倶楽部メモSP 主な話題
 主な話題をクリックする事により、該当の話題のみを抽出したログを表示し、
倶楽部メモNoをクリックする事により該当の書き込みが含まれる過去ログを
表示いたします。
 また、ここにあげた主な話題以外にも、皆様の客車列車に関する思い出等
楽しい話題が多数ありますので、過去ログ「倶楽部メモ」もご利用下さい。

特定形式の話題
14・24系寝台車

主な話題

倶楽部メモNo
カニ24 511について
貫通路の扉・金帯の回りこみ
倶楽部メモ( 62)
14系寝台車の試作車について
先行試作車の車番・旧客との併結試用列車
倶楽部メモ( 64)
試作14系入り急行瀬戸の編成について 倶楽部メモ(133)~倶楽部メモ(134)
カニ24-100の貫通扉について 倶楽部メモ(187)~倶楽部メモ(188)
トワイライト色&国鉄色のカニ24の運用 倶楽部メモ(190)~倶楽部メモ(191)
14系と24系
14系と24系の電源供給方式以外の違いは?
倶楽部メモ(280)
14系の疑問
個室車の新製がなかったのは・15形が最初に「あかつき」に投入されたのは
倶楽部メモ(336)~倶楽部メモ(338)
臨時みずほ・14系寝台の蒸気暖房配管
臨時みずほは実在?・旧型客車と混結運用した14系・鹿児島の24系の運用
倶楽部メモ(452)~倶楽部メモ(453)
寝台特急「日本海」のオハネフ25 倶楽部メモ(475)~倶楽部メモ(477)
妻面のテールライトについて
スハフ12・スハフ14・オハネフ25・スハネフ14形妻面(トイレのある側)のテールライト
倶楽部メモ(482)~倶楽部メモ(483)
カニ24 511について
博多あさかぜに使用された実績はあるのか?
倶楽部メモ(511)~倶楽部メモ(514)
スハネフ14おでこ上にアンテナ
首都圏デジタル列車無線化対応アンテナについて
倶楽部メモ(512)~倶楽部メモ(513)
オハネフ25-131の謎
方向転換化改造されたオハネフ25-100番台車
倶楽部メモ(513)
金帯グレードアップ改造の時期について 倶楽部メモ(753)~倶楽部メモ(754)
   
20系客車

主な話題

倶楽部メモNo
ナハネフ20の窓割りと寝台配置について 倶楽部メモ(114)~倶楽部メモ(115)
さくら最後尾のナハフ21
最後尾がナハフ21となっている「さくら」の謎
倶楽部メモ(142)~倶楽部メモ(143)
パンタ付のカニ22について
交通博物館のカニ22付き24系
倶楽部メモ(148)~倶楽部メモ(149)
カニ22、晩年の20系さくら
晩年の20系「さくら」におけるカニ22の運用について
倶楽部メモ(271)~倶楽部メモ(272)
20系客車の貫通扉
ナハネフ23の車掌室側の貫通扉等の色は?
倶楽部メモ(274)~倶楽部メモ(275)
20系急行列車 ・ 仙台・大阪・韓国の事情
発車前到着後の寝台利用サービス・「あさかぜ」の不採用ダイヤ
倶楽部メモ(422)~倶楽部メモ(426)
スニ20について
ある映画の中に登場したスニ20形式の謎?
倶楽部メモ(434)
「ブルートレイン」50周年
20系客車写真募集(1)
倶楽部メモ(459)~倶楽部メモ(461)
「ブルートレイン」50周年
20系客車写真募集(2)
倶楽部メモ(462)
「ブルートレイン」50周年
20系客車写真募集(3)
倶楽部メモ(463)~倶楽部メモ(466)
20系「日本海」の編成について
最後尾にナハネフ22・23が使用されたことは無かったのか
倶楽部メモ(496)~倶楽部メモ(504)
カニ22のパンタグラフ撤去時期は 倶楽部メモ(640)
20系の使用電圧について
なぜ20系だけ600Vを採用したのか?
倶楽部メモ(706)~倶楽部メモ(710)
   
10系以前の寝台車

主な話題

倶楽部メモNo
マロネ41の車体塗色と台車について 倶楽部メモ( 46)~倶楽部メモ( 47)
スハネ16 511の雨樋について
途中で切れている雨樋の謎
倶楽部メモ( 68)~倶楽部メモ( 69)
スハネ30について
スハネ30・スハネフ30の模型の作成方法
倶楽部メモ( 69)
スハネ30の模型化
スハ32からの改造・リベット表現・雨樋
倶楽部メモ(114)~倶楽部メモ(115)
北海道の10系客車
オハネフ12・オロハネ10・青15号塗料
倶楽部メモ(142)~倶楽部メモ(144)
青塗り蛍光灯化されていたマロネロ38 倶楽部メモ(143)~倶楽部メモ(144)
マロネ41の最晩年について
新幹線岡山開業前のマロネ41使用列車
倶楽部メモ(158)~倶楽部メモ(159)
マロネ40の色について 倶楽部メモ(159)~倶楽部メモ(160)
ナハネ10近代化改装車について
洗面所窓とトイレ窓について
倶楽部メモ(186)~倶楽部メモ(187)
マロネ41の寝台文字
等級帯の上に書かれた標記文字類の色
倶楽部メモ(197)
急行安芸のオロネ10
青色のオロネ10には緑色の等級帯が入っていたのか?
倶楽部メモ(209)~倶楽部メモ(210)
オロネフ10について
トミックスのオロネフ10の所属区・屋根の色
倶楽部メモ(268)~倶楽部メモ(269)
オハネ12・汚物処理装置
オハネ12のトイレ窓の形状について・汚物処理装置装着車の重量増
倶楽部メモ(278)~倶楽部メモ(279)
マイロネフ37組み込みの急行列車は? 倶楽部メモ(281)
オロハネ104の冷房化について 倶楽部メモ(340)~倶楽部メモ(341)
冷房付きのマロネ49について
冷房付きマロネ49の重量・形式変更?について
倶楽部メモ(417)~倶楽部メモ(419)
10系客車の冷房機関の音について 倶楽部メモ(418)~倶楽部メモ(422)
オロネ10のモケットの色? 倶楽部メモ(457)~倶楽部メモ(459)
函館‐網走間 505/506レ ・ マロネロ38 倶楽部メモ(484)
マイネロ37260→マロネフ38 10番台・「鴎」増号車・貫通路塞ぎ板 倶楽部メモ(601)~倶楽部メモ(603)
利尻のマロネロ38について(近代化と廃車の時期) 倶楽部メモ(719)
スハネ30のリベットについて 倶楽部メモ(723)~倶楽部メモ(725)
スハネ30と10系寝台(非冷房と冷改車)の編成について 倶楽部メモ(807)~倶楽部メモ(810)
新系列(12・14・50系)座席車

主な話題

倶楽部メモNo
北陸本線・奥羽本線・羽越本線の50系客車
北陸・東北(日本海沿岸線)への50系導入時期・状況
倶楽部メモ( 44)~倶楽部メモ( 46)
筑豊の12系のシートについて
JR九州のリクライニングシート化された12系客車について
倶楽部メモ( 84)~倶楽部メモ( 85)
14系ハザの牽引機(1) 倶楽部メモ( 92)~倶楽部メモ( 94)
14系ハザの牽引機(2)-急行「八甲田」 倶楽部メモ( 94)~倶楽部メモ( 95)
岩見沢配置のオハフ51について 倶楽部メモ(102)~倶楽部メモ(105)
JR東日本14系ハザ ラストラン 倶楽部メモ(129)~倶楽部メモ(130)
12系客車の現況について 倶楽部メモ(134)~倶楽部メモ(135)
50系冷房車の屋根 倶楽部メモ(205)
14系・12系の編成
14系臨時特急・12系臨時急行の編成・運用について
倶楽部メモ(240)~倶楽部メモ(242)
北陸の50系客車
金沢に配置された50系客車の運用について
倶楽部メモ(248)~倶楽部メモ(249)
オハ50系牽引の交流機は 倶楽部メモ(284)~倶楽部メモ(285)
14系座席車について
14系座席車を使用した列車には、どのような列車があったのか?
倶楽部メモ(315)~倶楽部メモ(316)
天リウの50系
竜華配置の50系客車の使用線区・列車について
倶楽部メモ(318)~倶楽部メモ(319)
14系で運転された臨時特急
14系座席臨時特急の運転実績・EF65-500F牽引の有無
倶楽部メモ(388)~倶楽部メモ(389)
50系の運用域
50系客車の運用・編成・乗車経験
倶楽部メモ(415)~倶楽部メモ(417)
”かいもん”のスハフの向き
昭和50年代の「かいもん」のスハフ12の連結方向・運用について
倶楽部メモ(439)~倶楽部メモ(441)
「3ドア」に改造されたオハ51 41
近郊型車両の「3ドア」化改造について
倶楽部メモ(463)~倶楽部メモ(465)
妻面のテールライトについて
スハフ12・スハフ14・オハネフ25・スハネフ14形妻面(トイレのある側)のテールライト
倶楽部メモ(482)~倶楽部メモ(483)
50系客車とオハニ36の混結編成 倶楽部メモ(696)
12系・14系座席車活躍の頃 倶楽部メモ(738)
12系は急行型と呼んでいいのかそれともあくまで一般型なのか? 倶楽部メモ(766)~倶楽部メモ(767)
食堂車(シ)

主な話題

倶楽部メモNo
オハフ45・青いマシ29
オハフ45の100番台と200番台の違い
倶楽部メモ(109)~倶楽部メモ(111)
「かもめ」のオシ17
「かもめ」用オシ17の車番・運用について
倶楽部メモ(119)~倶楽部メモ(120)
マシ35晩年の色・スロ52の模型化 倶楽部メモ(137)~倶楽部メモ(139)
淡緑色の食堂車
使用列車・予備車について
倶楽部メモ(146)
カシ36の主発電機
車軸駆動の冷房機の外観図について
倶楽部メモ(253)~倶楽部メモ(254)
スシ37の台車
二重屋根のスシ37740系の台車はTR74?TR73?
倶楽部メモ(293)~倶楽部メモ(294)
食堂車の思い出・戦前の食堂車 倶楽部メモ(429)~倶楽部メモ(430)
展望車・旧1等車(イテ・ロテ・イ・イロ)

主な話題

倶楽部メモNo
マロテ49の等級帯の色について
展望車の等級帯色の変遷について
倶楽部メモ(125)~倶楽部メモ(126)
マイ38・マイフ97について
マイ38・マイフ97の運用・模型
倶楽部メモ(125)~倶楽部メモ(127)
マイフ971について
マイフ97の運用・最後・OK台車・MD台車
倶楽部メモ(154)~倶楽部メモ(155)
マハ29・スイ99について(1)
静シミのマハ29・東オクのスイ99について
倶楽部メモ(169)~倶楽部メモ(171)
マイ38青大将色について
所属違い(色違い)の増号車について
倶楽部メモ(170)
スイロフ30について
HO・Nのペーパーキット
倶楽部メモ(177)~倶楽部メモ(178)
マロテ改番後の展望車の運用について
指定券の販売方法や席による値段の差について
倶楽部メモ(225)~倶楽部メモ(226)
スイ38の座席
スイ38は当初からリクライニングシートだったのか?
倶楽部メモ(246)~倶楽部メモ(247)
晴海鉄道博覧会時のマイテ3911の帯色 倶楽部メモ(757)~倶楽部メモ(758)
「夢に出てきた客車」 ・ マイロネフ37290形 倶楽部メモ(768)~倶楽部メモ(769)
マイシ37900の1次改造について 倶楽部メモ(796)
旧2等車(ロ・ロハ)

主な話題

倶楽部メモNo
43系客車使用急行列車の編成について
スロ53・54を組み込んだ国鉄急行列車の編成例
倶楽部メモ( 24)
オロ30の編成例・模型での使用法 倶楽部メモ( 28)
スロハ32組み込みの編成について 倶楽部メモ(103)~倶楽部メモ(104)
青大将・はつかり色
スロ60は青大将色になったか?・青大将色になった車両は
倶楽部メモ(110)~倶楽部メモ(112)
マシ35晩年の色・スロ52の模型化 倶楽部メモ(137)~倶楽部メモ(139)
マロ55床下機器配置について
床下冷房装置取付車の床下配置
倶楽部メモ(185)
スロ54の水タンク容量 倶楽部メモ(215)~倶楽部メモ(216)
オロ35・オロ36・特急用2等車
オロ35とオロ36の相違点・戦前の特急用2等客車について
倶楽部メモ(234)
ナロ10の1等マークの有無
ドア脇の等級表示とドア上の等級表示灯について
倶楽部メモ(243)
オロ11の晩年・普通列車の特ロ
晩年のオロ11の運用・普通列車における特ロの運用について
倶楽部メモ(250)~倶楽部メモ(251)
帯の太さ
スロ54、ナロ10の等級帯の幅は?
倶楽部メモ(270)~倶楽部メモ(271)
スロ54のアンテナ?
スロ54のデッキ側妻板に付いている扇状のアンテナのようなものは?
倶楽部メモ(274)
特急時代のスロ54
青大将色への変更時のスロは・EF58の牽引定数は
倶楽部メモ(296)
オロ42の車体構造は?
鋼製客車における半鋼製、全鋼製、全金属製の区分は?
倶楽部メモ(364)~倶楽部メモ(366)
金フイの81系について
スロフの貫通路の柵がどうなっていたのか
倶楽部メモ(491)~倶楽部メモ(492)
スロ81各車毎の愛称・車体の特徴について 倶楽部メモ(788)~倶楽部メモ(789)
格下げ車・通勤型改造車

主な話題

倶楽部メモNo
通勤形改造車(オハ41)について-1
特ロ・並ロの格下げ・通勤形改造車
倶楽部メモ( 34)~倶楽部メモ( 35)
通勤形改造車(オハ41)について-2
四国のオハ41について・オロ40の付番について
倶楽部メモ( 36)~倶楽部メモ( 38)
スハ57とオハ41の違いについて
格下車・通勤型改造車について
倶楽部メモ(143)~倶楽部メモ(147)
スロハフ30格下げのスハフ34について 倶楽部メモ(285)
通勤型客車(オハ41)の内装について 倶楽部メモ(655)~倶楽部メモ(656)
旧3等車・普通座席車(ハ)

主な話題

倶楽部メモNo
客車外部塗色について・青色のオハ61
倶楽部メモ( 29)~倶楽部メモ( 30)
オハ61改造のオハフ61について 倶楽部メモ( 30)
水戸線・東北本線の客レについて
水ミトのオハ46 2001の転属について
倶楽部メモ( 49)~倶楽部メモ( 50)
オハ36とアルミサッシ改造のオハ35について
グリーンマックスのオハ35戦後型をアルミサッシ化すると…
倶楽部メモ( 50)~倶楽部メモ( 51)
岡山配置のオハ35とオハフ33について 倶楽部メモ( 51)
宮原の旧客・オハフ33 33
オハフ33 33の現役時代・保存状況
倶楽部メモ( 71)~倶楽部メモ( 72)
姫路配置のスハ43簡易寝台車 倶楽部メモ( 83)
オハフ45・青いマシ29
オハフ45の100番台と200番台の違い
倶楽部メモ(109)~倶楽部メモ(111)
国鉄鋼製客車
オハ35変形車の番号・鉄道ファン「国鉄鋼製客車」の掲載時期
倶楽部メモ(113)
スハ32系列の屋根について
シングルルーフ車とダブルルーフ車の番号
倶楽部メモ(122)~倶楽部メモ(123)
スハフ42-2072について
スハフ42 2072の車歴・配置歴
倶楽部メモ(132)~倶楽部メモ(133)
スハ32樺太向け車両編入車 倶楽部メモ(147)
10系座席車の乗り心地等について 倶楽部メモ(155)~倶楽部メモ(156)
マハ29・スイ99について(1)
静シミのマハ29・東オクのスイ99について
倶楽部メモ(169)~倶楽部メモ(171)
マハ29について(2)
マハ29への改造時期・内容・種車
倶楽部メモ(172)~倶楽部メモ(174)
オハ35改オハフ33について
1000番台と1500番台・車掌室の窓
倶楽部メモ(182)~倶楽部メモ(184)
スハ33について
スハ32のTR47台車振替車
倶楽部メモ(185)
変な北陸線のオハ35
茶塗りでありながら窓枠はアルミサッシのオハ35
倶楽部メモ(195)~倶楽部メモ(196)
TR-23の振替について
スハ32台車振り替えの相手は・スハフ32の振り替えは?
倶楽部メモ(202)~倶楽部メモ(203)
オハ35系のドア・窓枠について
オハ35ノーシルノーヘッダー車の乗客扉・オハ36木製窓枠・樹脂窓枠
倶楽部メモ(222)~倶楽部メモ(224)
オハ31の座席
オハ31の窓配置と座席の関係・背板の構造
倶楽部メモ(234)~倶楽部メモ(235)
奥羽線筋の10系
東北の普通列車における10系座席車の運用
倶楽部メモ(251)~倶楽部メモ(252)
KATOの35系
KATO製オハ35系客車の形態について
倶楽部メモ(252)~倶楽部メモ(253)
初代あさかぜ
初代あさかぜの編成・オハニ36について
倶楽部メモ(261)~倶楽部メモ(262)
オハ46の扉について
扉窓がHゴム化されていない原型窓のオハ46は存在はしないのか
倶楽部メモ(267)~倶楽部メモ(269)
ナハ10とナハ11
ナハ10とナハ11の違いはどこにあるのか
倶楽部メモ(269)
「3ドア」に改造されたオハ51 41
近郊型車両の「3ドア」化改造について
倶楽部メモ(463)~倶楽部メモ(465)
60系鋼体化客車の台枠切り継ぎについて 倶楽部メモ(702)
ナハ10とナハ11の外観の違いについて 倶楽部メモ(725)
暖房車(ヌ)

主な話題

倶楽部メモNo
暖房車について
暖房車の資料・配置・模型について
倶楽部メモ(116)~倶楽部メモ(117)
暖房車について
水郡線での運用について
倶楽部メモ(183)~倶楽部メモ(184)
座席・郵便・荷物合造車(ハユ・ハニ・ハユニ)

主な話題

倶楽部メモNo
オハユ61の運用等について 倶楽部メモ( 66)~倶楽部メモ( 67)
ある機関助士、スハニ35
急行「みちのく」の編成・スロの配置・「青葉」のスハニ35
倶楽部メモ(105)~倶楽部メモ(107)
常磐線普通列車のスハニ35 倶楽部メモ(204)
水戸線普通列車のオハユニ71 倶楽部メモ(204)~倶楽部メモ(205)
倉吉線のオハニ36
青いオハニ36について・倉吉線客車列車の編成
倶楽部メモ(217)
水戸線のスハニ35
水戸線・川俣線・日中線のスハニ35・青15号のスハニ35
倶楽部メモ(337)~倶楽部メモ(339)
最後のオハユニ71(オハユニ71の走行写真・車内写真) 倶楽部メモ(551)
郵便・荷物車(ユ・ニ・ユニ)

主な話題

倶楽部メモNo
マニ30について
現金輸送用客車の運用情報の取り扱いについて
倶楽部メモ( 65)~倶楽部メモ( 66)
スユ37・40・42について
電気暖房化改造されたスユ37・40・42の配置・運用
倶楽部メモ( 76)~倶楽部メモ( 77)
青いマニ36について
青いマニ36はなぜ存在したか?・同人誌
倶楽部メモ(148)
幻のマニ36
スハ44・スハフ43改造の幻のマニ36の図面
倶楽部メモ(150)
スユニ50について
東海道・山陽筋を走る事があったのか?
倶楽部メモ(174)~倶楽部メモ(175)
スユ44について・スニとワキの運用
電暖引き通し改造後の改番・ロールパレットについて
倶楽部メモ(179)~倶楽部メモ(180)
スニ41とワサフ8000の違い 倶楽部メモ(188)~倶楽部メモ(189)
スハニ35改造のマニ35とマニ36の違い 倶楽部メモ(189)~倶楽部メモ(190)
ニセコのオユ10・マニ (1) 倶楽部メモ(210)~倶楽部メモ(211)
ニセコのオユ10・マニ (2) 倶楽部メモ(211)
ニセコのオユ10・マニ (3) 倶楽部メモ(212)~倶楽部メモ(213)
スユニ61 500番台について
スユニ61 500番台の郵便仕分室窓(400㎜窓)の有無について
倶楽部メモ(239)~倶楽部メモ(242)
京都のオユ10
1970年代に京都で見たオユ10について
倶楽部メモ(241)
オユ12 7
事故廃車・二代目のオユ12 7について
倶楽部メモ(249)~倶楽部メモ(250)
オユ14の屋根の色
オユ14の屋根は何色に塗るのがもっとも現実味があるのか
倶楽部メモ(267)~倶楽部メモ(268)
磐越西線のスユニ50
磐越西線の客レ(50系)に併結されていたスユニ50の配属区・車番
倶楽部メモ(269)
マニ29500について
マニ29500はどこでいつ頃まで使用されていたのか?
倶楽部メモ(282)
マニ30の運用
マニ30を連結した列車の編成は?
倶楽部メモ(327)~倶楽部メモ(328)
新系列荷客の質問
マニ50の車掌室ドア窓・ステップ変更について
倶楽部メモ(406)~倶楽部メモ(407)
「ニ」や「ユニ」の車内色について 倶楽部メモ(741)
   
私鉄の客車

主な話題

倶楽部メモNo
津軽鉄道オハ31について 倶楽部メモ(197)~倶楽部メモ(198)
南海の「緑の客車」サハ4801(1) 倶楽部メモ(212)
南海の「緑の客車」サハ4801(2) 倶楽部メモ(214)~倶楽部メモ(215)
南海サハ4801の暖房について
南海サハ4801及び国鉄借入車の南海線内での暖房方式は?
倶楽部メモ(351)~倶楽部メモ(353)


    「客車倶楽部」へ
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
  現在や過去の夜行列車に関する資料を掲載
全盛期の時刻表データ等も掲載しています
  掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから
    
客車専門サイト「客車列車の旅」