倶楽部メモ:客車倶楽部過去ログ集:客車列車の旅
倶楽部メモSP
ニセコのオユ10・マニ (2)


倶楽部メモ(211) 平成15年10月 6日〜10月 8日

投稿者 ア・ドン
投稿日 10月 8日(水)15時33分36秒
タイトル オユ10について その1
どうもありがとうございます。
こちらでも資料を調べてみました。
オユ10 2500番代原型が新製・非冷房で登場したのが昭和40年9月。
某ガイドブックで載っていたオユ10 2508は非冷房でしたが、ルーバーは有りませんでした。
41年9月の2514番をもって2500台の新製車の製造は終了するわけですが、
2031番・2038番・2039番がそれぞれ2515・2516・2517に後に改造された
というところまではわかるのですが・・・・。
(以下ジャーナル誌82年12月号・RMMODELS95年11月号参照。)
1−10番がS32年10月からS34年10月まで。(全車2000番台化・7番が後に2557に改造)
ただし、手持ちの資料では完全な消息がわからないのがありまして・・・。それが問題になってくるのですが。それは後述。
2011−2015番がS36年10月落成。(2015・2016番がそれぞれ2573・2566に改造)
2016−2020番が37年8月から9月にかけて落成。
2021−2025・26−28番までが38年9月落成。(2021・2022番が2578・2579番へ改造。
26−28番はそれぞれ順に2561・2562・1001番《1000番台は電気暖房なし・冷房つきの少数派》に改造。)
2029−2034番が39年7月落成。(2029・2030・2031番がそれぞれ2579・2559・2515に改造されたことはわかるのですが
手持ちの資料では2032番が不明。)
2035−2039番が時期が離れて42年9月落成。(そのうち2037番が2569番に改造、
そして2038・2039番が2516・2517番に改造されたのは前述のとおり。)
40−44番が43年9月落成(40番は2563番に、41−44番は1002−1005番に改造)
2045−2048番・49−51番・2052・2053番が44年9月に落成。
このブロックはおそらく全車が2550番台に改造されていて(2045が不明なため)
2046→2560
2047→2551
2048→2581
49→2576
50→2575
51→2582
2052→2577
2053→2583
となっています。
2054−2057番が45年9月落成。改造による改番はそれぞれ
2054→2574
2055→2552
2056→2553
2057→2554
です。
基本番台の最終落成車は46年8月の2058番で、改造により2555番になっています。

投稿者 ア・ドン
投稿日 10月 8日(水)15時31分44秒
タイトル オユ10について その2

2500番台の新製車は2501−2506番が40年9月。
冷房化による改番はそれぞれ
2501→2531
2502→2532
2503→2534
2504→2535
2506→2533
となっており、2507−2514は41年9月落成。資料に空白があるのですが、わかるところで
2507→2524
2508→2523
2509→2521
2510→2522
2511→2526
(2512は手持ちの資料では不明)
2513→2527
2514→2528
となっています。

さて、以前話題に出した「ルーバーのある冷房車」オユ10 2564ですが、
どうも種車は2004番だったようですね(前書き込み参照。)
車掌@仙コリ様からの書き込みの転載となりますが
4(昭和32年製造)→2004(昭和38年改造)→2564(昭和51年改造)
5(昭和34年製造)→2005(昭和36年改造)→2556(昭和50年改造)
6(昭和34年製造)→2006(昭和36年改造)→2570(昭和52年改造)
7(昭和34年製造)→2007(昭和36年改造)→2557(昭和50年改造)
トイレの窓ガラスが旧タイプであり、初期車がベースであることは容易にわかりますね。
ここで、初期車の消息があまり解からないのが問題になってくるわけです・・・・。
 後期車は初期車とは図面自体が違い、トイレ窓も小型の横長となっています。
(GMのオユ10はその点が間違っていて、ルーバーありなのにトイレ窓が新型の横長になっている)
それにしてもルーバーありの初期車改造車はさぞ冬季は寒かったろうなあ・・・。
資料に空白があり、完全な物とならないのが残念です。

さて、その後継車であるオユ14ですが、設計はオユ11をだいたいのおおもととしているようです。
Nでやる場合、オユ14の区分室の窓をかえれば後期冷房化車および、
最終生産でオユ14との過渡的な車101−105番になるのですが・・。
屋根と妻板をオユ10非冷房と変えて区分室窓を変えれば後期原型車となりますね。
ちなみに101−105番はS57年にまとめて北海道向け改造で2501−2505番に改番。
ただし廃車時は米子に居たそうです。
では。


投稿者 Yokoyama
投稿日 10月 8日(水)16時35分04秒
タイトル オユ10について 補足
皆さま、こんにちは。
ア・ドン様の不明とされている部分を補足いたします。
2032は2567へ
2045は2565へ
2512は2525へ
それぞれ改造されています。
また、2029は2579へ改造とありますが、正しくは2572ですね。
投稿者のホームページ

投稿者 ア・ドン
投稿日 10月 8日(水)16時52分19秒
タイトル 追加、と。

マニ36 2211は手ごろに済ませるならGMのマニ37を茶色に塗ればそれっぽくなりそうですね。
(あの製品はスロ60ベースだったのだけど)
マニ60 2400番台の詳細を詳しくご存知の方は居られませんか?

話は変わりますが、「史上もっとも旧客がおおく出てくる」アニメ「銀河鉄道999」ですが、
市販の研究本に寄れば展望車はマイテ49を参考にしているそうです。
ちなみに劇場1作目と2作目では設定画が異なり、
1作めはオハ61系、2作目は43系となっているそうです。
マイクロエース製では44系となっているけど、43系に変えたほうが良いみたいです。
車体も作画の線減らしの関係上茶色1色になっていますが、白帯が入ったカットもあります。
マイテは製品を使うにせよカトーのマイテ49に変えるにせよ白帯を入れたほうが良いと個人的には思います。
「ロ」が連結されているシーンがありますが、内装から、スロ60がおすすめです。
ちなみにマシ35利用になると思われる食堂車のとなりですね。帯は消さないでも良いでしょう。
ちなみに編成長は10両(本では11両と書かれているけど機関車込みのため。)
後尾からはマイテ・スハ・スハフが良いでしょうね。(スハフは改造車だとなおよし。)
2作目で後尾2両が失われるシーンが有るけど、その時代わりに後尾に出たのがテールライト付きだったため。
別にスハフ42の向きをデッキ側に向けるだけでもいいんですけどね。
マイクロエース製セットを手に入れ損ねたわけですが、C6248はほしかったなあ・・。
(すこしいじって常磐線風にして、20系ゆうづる牽かせたかったのですね。)
勝手な思い入れ書きましたが、では。
(Yokoyama氏補足ありがとうございます)


投稿者 こねこ
投稿日 10月 8日(水)19時38分01秒
タイトル マニ36to

Yokoyama様
マニ36補足の件、ありがとうございます。
2222は青だったんですね。
本当に異色ですねぇ。

マニ60 500〜699
(オハユニ63、64、オハニ61、スハニ62改造荷物ドア間3枚窓)
2501〜2504,505〜533,2534〜2598,599,600,2601〜2610,611,612,2613〜2621,622〜629,
2630〜2673,674〜682,2683〜2695
(除く2571,2572,2576,2586,2604,2641〜2650,2683〜2686,2689〜2692,2696,697,2698,2699)

(オハユニ61、スハユニ62改造荷物ドア間2枚窓)
2571,2572,2576,2586,2604,2641〜2650,2683〜2686,2689〜2692,2696,697,2698,2699


投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 10月 8日(水)22時50分32秒
タイトル Re4:ニセコのオユ10の車体

オユ10について、初期車の消息があまりわからないとの事ですので、
ルーバー付きの1〜10について、手持ちの資料を調べてみました。

1(昭和32年製造)→(昭和37年改造)2001(昭和55年廃車)
2(昭和32年製造)→(昭和37年改造)2002(昭和48年廃車)
3(昭和32年製造)→(昭和39年改造)2003(昭和53年廃車)
4(昭和32年製造)→(昭和38年改造)2004→(昭和51年改造)2564(昭和59年廃車)
5(昭和34年製造)→(昭和36年改造)2005→(昭和50年改造)2556(昭和59年廃車)
6(昭和34年製造)→(昭和36年改造)2006→(昭和52年改造)2570(昭和59年廃車)
7(昭和34年製造)→(昭和36年改造)2007→(昭和50年改造)2557(昭和59年廃車)
8(昭和34年製造)→(昭和36年改造)2008(昭和53年廃車)
9(昭和34年製造)→(改造年不明 )2009(昭和53年廃車)
10(昭和34年製造)→(昭和36年改造)2010(昭和59年廃車)

※参考資料:鉄道ピクトリアルNo.670 1996-6<特集>国鉄形(10系)軽量客車・座席車編

参考までに各車両の主な配置先は

2001 旭アサ・大ミハ・長ナノ
2002 旭アサ・東オク・北オク
2003 旭アサ・東オク・北オク
2004 旭アサ・東オク・北オク → 2564 北オク・南トメ
2005 旭アサ・東オク・北オク → 2556 北オク・北スミ
2006 旭アサ・東オク・北オク → 2570 北オク・南トメ
2007 大ミハ         → 2557 北オク・北スミ
2008 大ミハ・大キト
2009 大ミハ・大キト
2010 大ミハ・秋アキ

となっています。
少しでも参考になれば幸いです。


「客車倶楽部」へ
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
現在や過去の夜行列車に関する資料を掲載
全盛期の時刻表データ等も掲載しています
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから
 
客車専門サイト「客車列車の旅」