| 
             急行比叡さん、こんにちは。 
             スロハ32・・・小学生の頃、デパートの模型売り場で16番の完成品を見て、 
            「グリーン車と普通車の半々の客車があるのか」と単純に思って眺めていた印象があります。 
             さて、この手の半室2等車は、残念ながらほとんど優等列車には使われなかったのではないか 
            と思います。 
            特に東海道筋では、普通列車ですら全室2等車が当たり前で、中には2両連結した列車もあったくらい 
            ですから、まして優等列車にスロハの出番はなかったでしょう。 
            高崎線クラスの亜幹線になると、スロハ38を組み込んだ普通列車の記録が 
            RJ誌別冊No.27「JR・民鉄客車列車大追跡」に載っています。 
            スロハ32も、こうした列車が主な活躍の場だったのでしょう。 
             いわゆる優等列車ではありませんが、特別な用途の話ならあります。 
             RP誌1958年(後に1953年(昭和28年)に訂正)2月号所載、御料車14号登場時の紹介記事 
            によると、それ以前、皇太子殿下(当時・現在の天皇陛下)御乗用としてスロハ32が1両(予備1両) 
            指定されていたということです。 
             また、1950年に進駐軍の指導で作られた特別職用車(インスペクションカー)には、 
            スロハ32を改造したものが何両かありました。のちに原形式に復元されましたが、 
            その際北海道用として100番台になっています。 
             |