倶楽部メモ(702)
平成24年 4月23日〜 4月30日

60系の台枠切り継ぎ ・ 鉄道管理局の略称


投稿者 太田拓也
投稿日 2012年 4月23日(月)16時50分32秒
タイトル 60系の台枠切り継ぎ
お久しぶりの太田拓也です。
以前から60系鋼体化客車について気になることがあったので質問させていただきます。

60系は戦後の混乱期、三等客車の新製ができない中で
手間やコストを最小限にすることが要請されたのに
壊した木造車体の台枠の上にそのまま鋼製車体を作らず
17m級台枠を切り継いで20m級台枠を作るという
面倒くさい事をしていたのでしょうか?

台枠ってカマボコ板みたいに単純なものかとか
鋼体化による重量増を台車数減少によってカバーしたい
事情はあるにせよ中型木造車の台車が大型鋼製車を
支えられるのかとかいろいろ疑問に思います。



投稿者 スカセン
投稿日 2012年 4月23日(月)20時35分59秒
タイトル 60系の台枠
木造車体の台枠の上にそのまま鋼製車体を作らず
17m級台枠を切り継いで20m級台枠を作るという
面倒くさい事をしていたのでしょうか?

お見込みのとおりです。
詳細は、YouTubeの「生れ変わる客車」をご覧ください。



投稿者 クモイ103
投稿日 2012年 4月24日(火)20時57分24秒
タイトル 60系登場のいきさつ
いわゆる60系の鋼体化客車が登場した当時の状況ですが、

> 戦後の混乱期、三等客車の新製ができない中で
> 手間やコストを最小限にすることが要請されたのに

…という表現ではまだちょっと言い足りないところがありますね。

そもそも鋼体化客車が登場した理由は、老朽化した木製客車を淘汰し、
安全性の向上と保守のコストダウンが図れる鋼製車に置換するためでした。
その大目的のため、国鉄の関係者は、当時日本を占領統治していた連合軍を必死に説得し、
許可を得やすいやり方を工夫しながら、「手間」を惜しまず輸送の体質改善を推進していったのです。
その結果、戦後約10年で営業用木製客車が姿を消したことは、考えようによっては大正末期の自動連結器一斉交換にも並ぶ、
国鉄史上まれにみるビッグプロジェクトの完遂だったと言えましょう。

当時「三等客車の新製ができな」かったのは、戦後の混乱期だからではなく、連合軍が政策上制限していたからです。
そのため木製客車を鋼体化する方向になったわけですが、その鋼体化客車第一号オハ60が誕生した昭和24年、
日本の産業各界は既に焼け跡から力強く立ち上がりつつあり、客車も作れない程の「混乱」のピークは過ぎていました。
実際、車両メーカーが見込み生産したものの国鉄が連合軍に止められて買い入れられず宙に浮いていたスハ42を
後年改めて許可を得て購入したという話もあるくらいで、「作ろうと思えば作れる」時代になっていたわけです。

そして「手間」はかけても「コストを最小限に」するため、20mの車体長を選択したいきさつが、
鉄道ピクトリアル第700号(2001年5月号)の岡田誠一氏による巻頭記事に述べられています。
ここでその内容を詳しく引用するのも気が引けますので、鋼体化客車に興味をお持ちでしたら是非ご一読をお勧めします。

蛇足ながら、以前もここで書き込んだ覚えがありますが、
かつて機械力が限られていた時代、人手をかければ出来ることは人手をかけるのが当たり前でした。
それを仕事の誇りに思いこそすれ、「手間」を軽減しようという発想は
少なくとも現代に比べれば極めて希薄だったはずです。
加えて当時、大量の復員・引き揚げ者に職をあてがうという日本の国政レベルの大課題があったことも、
当然踏まえなければなりません。
くどいですが(何度でも言いますが)、ここにも「今の感覚」が当てはまらない
「時代感覚」が求められる一面があるように思います。



投稿者 屋久島2号
投稿日 2012年 4月24日(火)22時55分44秒
タイトル ???
横レスで恐縮ですが
あまりにも気になった事があったので…

ED76109さんがお書きになってた
スロ81の配置先に誤りがあります

金沢局配置のスロ81は、金沢運転所ではなく福井客貨車区配置であり

静岡局のスロ81はすべて沼津客貨車区

門司局のスロ81は
すべて鳥栖客貨車区
であります

ピクトリアルの鋼体化客車特集や70年代〜80年代の車両配置表の当該車両を調べれはすぐわかると思うのですが…

またお座敷客車の元祖はオハ80ではなく、昭和35年に盛岡工場でスハシ29から改造されたのスハ88と
オハ61から改造されたオハフ80なのでは?

オハフ80はタネ車が複数あるので
オハフ80=オハフ33ではありません



投稿者 仙コリ
投稿日 2012年 4月28日(土)23時41分50秒
タイトル 鉄道管理局の略称は?
屋久島2号様がご指摘の、ED76109様の書き込みの中のスロ81の配置についてですが、
ED76109様が
>「金サワ」〜(途中略)〜「南シナ」の各鉄道管理局に1編成ずつが配備
と書かれておられるので、意としては配備された各鉄道管理局を指しているようです。
ただ、「金サワ」等の表記が誤解を招く原因であると思われます。
このような表記は車両の配置区を指す表記であり、管理局を指すものではないので、この場合、
「金サワ」とは「金沢鉄道管理局」ではなく「金沢運転所」を指しますので、ご指摘の内容と
なったものと思われます。

ところで、この「鉄道管理局」には略称はあったのでしょうか?
私が小さかった頃、私の地元の管轄だった「仙台鉄道管理局」のことを「仙鉄」と言っていた
ような記憶があるのですが、私が勝手に言っていたのか?当時の鉄道趣味誌などでそのように
呼称していたのか?思い出せません…

当時の国鉄内部の正式な略称であれ、鉄道趣味界での略称であれ、詳しい事情をお知りの方が
いらっしゃいましたらご教授願えれば幸いです。



投稿者 太田拓也
投稿日 2012年 4月29日(日)06時59分34秒
タイトル 60系と鉄道管理局
>60系客車

動画を見る限り、台枠より車体作るのに手間かかってるようなので
車両の絶対数を減らした方が作業量が少ないということでしょうか?
それにしても、見た目切り継ぎできそうにない魚腹台枠はどうなったのでしょうか。
鉄道ピクトリアルアーカイブスでは17mのまま鋼体化するかもしれないという
記述がありましたが結局実現してませんし。

>仙コリ様

生半可な知識ではありますが…
鉄道管理局の略称は地名から一文字とって「○鉄」でよかったと思います。
例えばSL用語の「門鉄デフ」は「門司鉄道管理局のデフレクター」の意味です。
もっとも大阪鉄道管理局を「大鉄」と略すと大阪鉄道(近鉄南大阪線)や大井川鉄道と紛らわしいのが困りものですが。

車両配置ですが、おそらく漢字が鉄道管理局、カタカナが車両基地を示していたと思います。
「南シナ」は東京南鉄道管理局・品川客車区の意味になります。
以上、国鉄に詳しくない世代のうろ覚えでした。



投稿者 スカセン
投稿日 2012年 4月29日(日)09時12分22秒
タイトル Re:鉄道管理局の略称は?
私が国鉄上野車掌区(ウエレク)現職時代の鉄道電報では…。
東京北鉄道管理局=トキ・東京南鉄道管理局=トミ・東京西鉄道管理局=トニの略称を使用していました。
例:「トキトミトニリトアカクエ=東京北鉄道管理局東京南鉄道管理局東京西鉄道管理局旅客取扱い各駅」です。



投稿者 クモイ103
投稿日 2012年 4月29日(日)10時07分7秒
タイトル 60系が20mになったわけ
太田拓也様

前述したピク誌第700号の岡田による記事は発表から年月が経過していることもありますので、内容をかいつまんでご紹介します。

鋼体化の開始にあたっては、

(1)木製客車のうち17mの「大型客車」3,290両をそのまま鋼体化してそれ以外の「中型客車」と「雑形客車」は廃車し、
   他に2,200両の新製車で補充する。
(2)台枠を20mに延長して座席定員を増加し、新製補充を2割減とする。

…の2案が比較検討されました。
後者では工事費が増加しますが、前者では廃棄されるだけの中型客車(820両程度)の台枠を延長用の材料として活用できることと、
新製補充を減らせることで、総合的には大幅な経費圧縮になることから、結局後者が選択されたということです。

私見ですが、岡田氏の記事では触れられていないものの、客車の車体長を20mに統一することによる
現場的な運用のしやすさも考慮されたのではないか?と勝手に想像を巡らせています。

魚腹台枠車は専らマニ60の種車となったようですが、リベット留めの腹板を取り外してそのまま使用したようです。


なお、車両史編さん会の国鉄鋼製客車史第7編「鋼体化客車」にはもっと詳しい情報があるものと思いますが、
残念ながら買っていません…



投稿者 マロネロ38
投稿日 2012年 4月29日(日)11時58分13秒
タイトル 検車区略号とか---
仙コリ様:
仙鉄、東鉄、大鉄、名鉄、天鉄、四鉄、門鉄、札鉄----こんな呼称をしていました。
検車区時代の名称がそのまま使われた様ですが、消滅した大アカソ(明石操車場)や
後に名称変更になった、大ミハソ→大ミハ、金フソ→金フイ等。
一般にも話題になった米イモ(出雲今市)とか門タタ(竹下)→門タケ→門ミフ
でしたっけ?

戦後程度が良い客車が他の検車区ですり替えられると、洗面所あたりの窓下に
宮原検車区、竹下検車区とか大書してあったのが、客車ファンには所属記録に
重宝されていました。



投稿者 クモイ103
投稿日 2012年 4月29日(日)19時52分1秒
タイトル Re: 検車区略号とか---
マロネロ38様

> 門タタ(竹下)→門タケ→門ミフ

竹下の略号は昭和32年1月に門タタから門タケに変更されたそうですね。
しかし門ミフは南福岡(旧「雑餉隈」)の電車区で、竹下とは別物です。



投稿者 くーたん
投稿日 2012年 4月29日(日)22時35分26秒
タイトル 04/29(日) 上野。
2021レ [13番線・20:49入〜21:15発]
  (2end)
 EF64 1053[20-12<20-12-4>AT]
[川崎重工 富士電機 昭和57年 (P PS) 換算=9.5]
  (1end)
   ↑
 <以下・盛アオ9両>
〇,カ ニ 24 25(白帯)[22-8<22-7-23>AT]電源・荷物車
自重=49.5t・換算[積=5.0・空=5.0]・荷重3t。
8,オハネフ24 15(白帯)[21-12<23-8-9>AT]B寝台・ゴロンとシート
自重=33.2t・換算[積=3.5・空=3.0]・寝台数30。
7,スロネ 24 552(金帯)[21-8<23-8-5>AT]A寝台・シングルDX
自重=37.3t・換算[積=4.0・空=3.5]・寝台数11・定員22。
6,オハネ 24 552(金帯)[22-6<24-4-6>AT]B寝台・ソロ
自重=34.5t・換算[積=3.5・空=3.5]・寝台数28。
5,オハネ 24 553(金帯)[22-8<22-8-11>AT]B寝台・ソロ
自重=35.5t・換算[積=3.5・空=3.5]・寝台数28。
4,オハネフ24 2(白帯)[21-9<23-4-13>AT]B寝台
自重=33.2t・換算[積=3.5・空=3.0]・寝台数30。
3,オハネ 24 20(白帯)[21-3<22-11-15>AT]B寝台
自重=31.9t・換算[積=3.5・空=3.0]・寝台数32。
2,オハネ 24 49(白帯)[22-8<22-7-26>AT]B寝台
自重=31.9t・換算[積=3.5・空=3.0]・寝台数32。
1,オハネフ25 125(金帯)[20-11<22-9-16>AT]B寝台・ゴロンとシート レディース
自重=33.2t・換算[積=3.5・空=3.0]・寝台数32。

※オハネフ24 15・オハネフ24 2。の緩急位置は↓東京方面。

 車番の色
(白帯)〇・4・3号車⇒白色。
(金帯)1号車⇒[オハネフ25 125&JRマーク]白色。
その他の号車⇒銀色。

 備考
< >⇒<車体部分の検査日>
AT⇒秋田総合車セ


 ではでは〜。 (^^ゞ



投稿者 仙コリ
投稿日 2012年 4月29日(日)23時06分52秒
タイトル 鉄道管理局の略称について
太田拓也様 スカセン様 マロネロ38様

鉄道管理局の略称についてご教授いただきまして、ありがとうございました。
やはり「仙鉄」などでよかったのですね。
記憶違いでなくて良かったです。

また、国鉄内部の鉄道電報では、カナ2文字の略称?が使われていたようですね。

いずれにしても、太田様が書かれている通り「大鉄」などは紛らわしくなってしまう場合が
考えられますので、ネット上では正式名称を列記するか、金沢・静岡・門司の各鉄道管理局
といったように書き込みしたほうが良さそうですね。

「門タタ」等の所属表記は元々は検車区の名称だったのですね。勉強になります。
ちなみに昭和40年頃の所属表記一覧と変遷を当サイトの客車資料館に掲載しておりますが
「大アカソ」の消滅と「金フソ」→「金フイ」の変更は掲載している昭和30年以前のよう
ですので、今後掲載範囲の拡充も考えてみたいと思います。



投稿者 ED76109
投稿日 2012年 4月30日(月)00時08分24秒
タイトル お騒がせしているようで恐縮です
 失礼申し上げます。PC故障で難儀し続けている「ED76109」でございます。

 小生、ご指摘の部分につきましては、記述されておりました「資料」を「各客車区・運転区」と理解しておりましたが、
再度読み直してみますと「仙コリ様」の仰せのように、「各管理局」のことでないと、意味が通らないことに気づきました。
いゃ〜あ、恐縮の限りでございます(平身低頭)。
しかし、小学生の頃に「所属表記」を必死に覚えていた時があり、先達の皆様方のお話を興味深く拝聴しておりました。
小生が最も不可思議に思ったのは、「北モセ」。この「カナヅカイ」に興味を持ったことが、
「歴史的仮名遣い」に興味を抱いたきっかけとなり、「鉄な国語教師」となったのでございます。


 失礼致しました。また、「屋久島2号」様、ご指摘ありがとうございました。
以上、確か「臨時PC急行屋久島51号」が伯母宅近隣の「西出水」か「高尾野」に停車した記憶がある
「中年客車鉄ちゃん」でありました。



 
 
「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから