| 
               連続投稿、失礼いたします。 
              今日の、私の本題はこちらの方です。 
              今、南海電鉄のサハ4801について少々調べているところですが。 
              題名に書いた通り、暖房をどうしていたのかが分かりませんので、 
              ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示をお願いいたしたく存じます。 
               
              当時の紀勢西線は非電化ですから、当然、走っている国鉄の各客車は蒸気暖房で、 
              サハ4801も同様であったと考えられます。 
              では、南海線内では、暖房はどうしていたのでしょうか? 
              蒸気暖房はあり得ませんから、電車と同様の電気ヒーターを装備し、 
              牽引する電車から給電していたのか? 
              まさか“非暖房”であったのか? 
               
              南海の紀勢西線乗り入れには、国鉄からの借り入れ客車も使用されていたことが、 
              鉄道ピクトリアルの「南海特集」に掲載の写真からも伺えます。 
              では、この借入車も、南海線内の暖房はどうしていたのでしょうか? 
              こちらの方はそれこそ、南海本線に入ると“非暖房”になってしまっていたように 
              思えてなりません。 
               
              よろしくお願いいたします。 
               |