倶楽部メモ(429)
平成20年 6月 8日〜 6月13日



投稿者 「ED76109」
投稿日 2008年 6月 8日(日)23時30分53秒
タイトル 思ひ出すままに・・・
 雑魚様、himeikanai様、雪だるま様をはじめとする先達の皆様方、北の大地在住の「ED76109」でございます。
豊富な資料や分析等、勉強になる話ばかりです。
特に配線変更の話は興味深く、「桜島(そういえば「高千穂」は、門司で分割されていました)」で
早暁の門司駅構内を通過する際、交差する線路やポイントの複雑さに目を窓に擦り付けて眺めていたことを思い出しました。
(そういえば、この話でなぜか大船駅構内での「トカホセ」と「スカ線」との地上交差の「大ポイント」の振動と
独特の通過音をした思い出しました。)また、懲りずに投稿いたします。
今回は「桜島」号の思い出を綴らせていただきます。皆様方の何かの話題にしていただければ幸いです。

 1 昭和40年ごろ(?)の春、「鉄」親父が3歳の私を連れての御殿場線「D52」牽引の旧客鈍行紀行の帰路、
当時の「霧島」に静岡から乗車した際、小生がグズッて閉口してしまったことがあったのだそうです。
そこで、同行していた母が、食堂車(オシ17でしょうか?)に私を連れて行ったところ、
ガラガラだったのが幸いしたのかウエイトレスの方々が私をあやしてくれ、東京まで楽しい旅を楽しめたとのこと。
私には全く記憶はないのですが、
ウエイトレスの方々がだっこした途端に小生が「にこっ」としたそうで、
この「経験」が私を「鉄ちゃん」にしたきっかけになったと両親は信じているようです。

 2 昭和47年の春休み、親類の婚礼に出席した帰路、「桜島」のG車に西鹿児島から東京まで乗車しました。
深夜の「徳山」(「柳井」であったかもしれません)に停車していた折、
隣のホームを汽笛を鳴らして通過する列車がありました。
「『あかつき』だ」と目をこらした瞬間、通過したのは「EF66」牽引の「フレートライナー」。
子ども心に「貨物の方が大事なのか。」とがっかりした記憶があります。
(そのとき、「鉄」親父は「鉄道の本来の価値は、旅客ではなくて貨物さ。」と一言。したり顔でしたねぇ。)

  3 昭和50年の新春、「桜島」の廃止の噂を聞きつけ、なけなしの小遣いを全額つぎ込み、
浜松から上り「桜島」の最後尾スハフ42に乗り込みました。(当時、小学6年の小生にできる精一杯のことでした・・・)
東京車掌区のカレチさんは「桜島」に別れを告げにきた小生の話を聞き(ませたガキでした)、
乗車の記念にと「乗客専務」の赤腕章を手渡してくれました。
品川駅のホームで「ありがとうございました。」と挨拶した私に、カレチさんはやさしく敬礼してくれました。
「EF58」に牽かれ夕暮れに消えていった「桜島」のテールランプは、
今でもセピア色の思い出として私の脳裏に焼き付いています・・・。

 また投稿致します。
以上、「はやぶさ」のお別れ乗車の資金調達のため、「宝塚記念」に最後の勝負を賭ける「中年客車鉄ちゃん」でした。



投稿者 雑魚
投稿日 2008年 6月 9日(月)10時50分21秒
タイトル 食堂車
> ガラガラだったのが幸いしたのかウエイトレスの方々が私をあやしてくれ、

ウェイトレスというと、最近は「いい齢こいた兄ちゃん&おっさん」が甘えるという、
趣旨違いの「属性」も取り沙汰されていますが、かかる「萌え」動機も視野に入れた
食堂車復活イベントなど、強ちあり得ない話ではない、とも感じます。

さて、私自身の食堂車利用で思い出すのが、1974年の夏、新潟の親類宅への移動の際
利用した 181系「とき」ですね。確か大宮を発車した辺りで親と食堂車に向い、何と
鰻重を奮発したのですが、座席に戻ると何か違和感甚だしく、高崎到着を待たずして
ファイヤー(^^)慌てて熱を測ると実に38度を越え、上越国境前後の素晴らしい山紫
水明を楽しむ事も侭ならず、線路のジョイント音を子守唄に、朦朧としておりました。

それでも旅行中止を進言する親を説得し、翌日、名古屋直通の長距離急行「赤倉」で
長野に移動し(1982年までは完全架線下の気動車便で、廃止された85年春の改正直前、
惜別乗車した 165系便は「佐渡」と共通運用でした)一泊、そして翌日「あさま」で
帰京した次第です。

>「鉄道の本来の価値は、旅客ではなくて貨物さ。」

「だいせん」だったか「さんべ」だったか失念しましたが、山陰線の夜行客車急行が、
松江の近くで普通列車を待避する、という事例を、鉄道誌で一瞥した記憶があります。
大半が単線規格の山陰線にあって、臨時列車は、急行といえども、定期の普通列車に
道を譲らなければならないという、苦しい台所事情が窺える一コマでした。

>「はやぶさ」のお別れ乗車の資金調達のため「宝塚記念」に最後の勝負を賭ける

うろ覚えですが「なはつき」では、惜別企画の一環として当該編成を用いた短距離の
臨時運用を演出したと聞きます。東京口でかかるイベントがあれば有り難いのですが。

経済的にも時間的にも惜別乗車はまず無理なので、せめて切符を購入したい処ですが、
我が家のエンゲル係数では、高額な寝台券購入も侭ならず(せめて特急券と寝台券が
別葉だったら………)そうなると、下り便の立席特急券が精々ですが、現地でないと、
窓口の取扱いが無い、とも聞きます。そもそも、実際に乗りもしないのに購入したら、
繁忙期においてはある種、迷惑行為ですね。

画像は「鉄道博物館」に展示されている「とき」の車内の様子です。隣の「ひばり/
あいづ」と異なり、駅弁の車内飲食は不可でした。




投稿者 下総守こみやさん(^^)
投稿日 2008年 6月12日(木)11時08分53秒
タイトル 食堂車
先日はトンチンカンなカキコをしてしまい申し訳ありません。
雑魚様
 >ウェイトレスというと、最近は「いい齢こいた兄ちゃん&おっさん」が甘えるという
あはは(^^)最近ではネコみみにしっぽが付いています。このままお菓子を買いに来ています。
メードスタイルは確かに往年を思い出します。(耳と尻尾は当然無かった)
北陸線で電車特急の食堂は利用しました。学生だったのでカレーライス専門(^^)
社会人になり寝台特急ではハンバーグ定食にビール。
ビールはテーブルにグラスを置いたまま注ぐと流出事故を起こすので片手にグラス片手にびんがお約束(^^;
戦前、特別急行の食堂車は空いていたのでは。
3等客は弁当が主流でしたし富士と燕は洋食堂車だし。1、2等客は限られてますよね。



投稿者 雑魚
投稿日 2008年 6月12日(木)17時53分21秒
タイトル 物語 01
【御願い】常田富士男さんの声で御読み下さい。

むかしむかし、武蔵国の田町という所に「ブルトレ」と「サンライズ」という夫婦が
暮らしておったそうな。夫は山に芝刈り、ではなく九州に、妻は川に洗濯、ではなく
山陰と四国に、それぞれ夜勤出張の毎日じゃった。20歳ほど年の離れた夫婦はとても
仲睦まじかったそうじゃ。




投稿者 雑魚
投稿日 2008年 6月12日(木)18時00分47秒
タイトル 物語 02
ある日の事。自宅でのんびり夫婦揃って昼寝していると、妻が切り出して来た。
「ねぇ、ダーリン」
「何だい、マイ・ハニー?」
「さっきから、御隣の京急さんトコの奥様、じっとこっちを見た侭じゃない?」
「そうか? 気にし過ぎだよ」
「だって、京急さんトコ、代々『通常の三倍』とか言って、真っ赤っ赤な家風なのに、
 あの奥さんだけ青いから、あなたの事、意識してるんじゃないかと思って」
「おいおい、京急さんちには、連邦………じゃなくて、都営さんトコの『白い奴』も
 時々、出入りしてるんだぜ?」
「あら、何をムキになってるのよ。顔、真っ青よ。怪しいわね」
「いや、元々こういう顔色なんですけど………」




投稿者 雑魚
投稿日 2008年 6月12日(木)18時05分48秒
タイトル 物語 03
この遣り取りを傍で聞いていた近所のおしゃべりマダムは、さっそく井戸端会議三昧。
「聞きました、奥様?」
「ホント、御主人ったら、車歴が30年になろうかというのに、モテるわねぇ」
「最近のレア人気で、あの奥様も何かと気がかりね。車歴10年じゃ、まだ御若いのに、
 何かと御苦労が多いんじゃないかしら」
「でも、近く勧奨退職されるんですって。あたし達も、ここが無くなる事を考えると、
 本気で身の振り方とか、考えた方が、良くありませんこと?」




投稿者 雑魚
投稿日 2008年 6月12日(木)18時08分48秒
タイトル 物語 04
すっかり萎縮した夫は「やれやれ、参ったな〜」と言いつつ、夜勤に向うのじゃった。




投稿者 雑魚
投稿日 2008年 6月12日(木)18時13分43秒
タイトル 物語 05
多摩川を渡る夫を、トラスの物陰から熱い視線で見送る京急妻の姿が見えた。

「私は諦めない………軌間の違いだって乗り越えて見せるわ………」

この物語は物凄くフィクションです(^^)という訳で、雑魚のブルトレ撮影記でした。




投稿者 EF6113
投稿日 2008年 6月12日(木)19時12分0秒
タイトル 桜島高千穂
晩年の桜島高千穂のことを調べています。
鉄道ジャナールに昭和49年の乗車記があり、おおいに参考になります。
編成図にはオハ4689なる記載があります。

オハ4689という個体はなかったようです。誤記だと思います。
どの個体を誤記したのか、詳しい方の推測を伺えれば、と思います。
オハ46689とか、オハ3589とかではないかと思いますが。
当時鹿児島配置のオハに関する資料がありませんので、どなたか御教授いただければ、と思います。

もう一つ、基本的な知識がないと思われるのを覚悟での質問ですが、当時の桜島高千穂は上り列車として東京に到着後、
東京で編成換えなどせず、上り列車と同じ編成で東京を下り列車として出発していたのでしょうか?
客車は鹿カコで編成換えは鹿児島で行っていたという理解でよろしいでしょうか?

よろしければ御教授下さい。



投稿者 マロネロ38
投稿日 2008年 6月12日(木)20時21分29秒
タイトル 戦前の食堂車
上総之守さん
私は戦前1032レ「鴎」の洋食堂車しか経験が無いですが、神戸で乗車三ノ宮を発車すると
1等の方から「予約」を取りに来て「増8」マイネロフ37の私達は11.30だったと想います。
だから「空いていた」とはいえないでしょう。満席でしたよ。
当時の「洋食堂」は「燕」、「鴎」、「富士」、急行17‐18レ、7−8レでした。
戦争中は401-402レ(大阪‐大社)、501レ(大阪‐青森)の3回のみで、2等優先?
行列で「お一人様」とか「お二人様」とかウエイトレスが呼びに来て何とか食事にありつけ
ました。



投稿者 EF5841
投稿日 2008年 6月12日(木)20時49分45秒
タイトル 食堂車
1等客、2等客の順で予約を取り、殆どの場合有効時間は埋まりました。
3等客は有効時間外であったので、実質的に食堂車へは行けませんでした。



投稿者 クモイ103
投稿日 2008年 6月12日(木)20時52分28秒
タイトル Re:桜島高千穂
>EF6113様
 手元の鉄道ピクトリアル・アーカイブスセレクション8に、昭和48年3月31日現在の配置表が載っています。
鹿カコ配置のオハ46は、9、52、53、388、392、392、394、687、688の9両で、
この中では「オハ46 9」あたりが怪しいですね。
この車両は、リンク先のサイト「70年代後半の客車編成」にある74-10-12東京発1101レの編成記録に入っています。
 なお、他の「オハ」形式は、
オハ35 167、703、963、1009、1125、1194、1195、1257、1259
オハ36 97、100、101、131、132
オハ41 52
オハ47 44、88、150、151
となっており、まあオハ41はともかく(笑)、「それらしい」のはなかなか見あたりません。
もっとも、ご指摘の記録は昭和49年ということですから、それまでの間に転入車があったか、
または他区からの借入車があった可能性もありますので、断定は致しかねます。

 「桜島・高千穂」の客車は、いずれもおっしゃる通り鹿カコの受け持ちで、
東京(品川客車区)では編成を組み替えずそのまま折り返す運用になっていました。



投稿者 523レ
投稿日 2008年 6月12日(木)21時58分14秒
タイトル 米原駅
管理人様
 いつも拝見させていただいております。幅広い世代の方々の寄稿が集まり、いつも読むのが楽しみです。

雑魚様
 米原駅構内が縮小され寂しく思う近年です(米原駅の古い部分は近江鉄道の移転で完全になくなりました)
旧米原駅構内の様子から想像するに、大ざっぱにいえば、もともとは1番が東海道下り、2・3が折り返しと東海道下り、
4・5番線が北陸線用で、直通列車は例外あり、というのが原則ではなかったかと思われます。
それを、おっしゃる通り、戦後東海道上り線が北陸線を跨ぐようになりました。
 問題の、電化後の交直直通運転のための措置についてですが、
ひとつ考えられることは黒磯では単純に南側が直流で北側が交流なのに対し、
米原や福島では駅の一方は直流(たまたまどちらも南側)なのに対し、
別の一方(北側)には交流、直流が並在したことがあるのではないでしょうか



投稿者 コスモス
投稿日 2008年 6月12日(木)22時04分1秒
タイトル 福島駅の交直接続
▼雑魚 様

こちらでは、初めて発言させていただきます。

>1949年に板谷峠区間が直流電化された奥羽線についても、1968年の交流方式切替まで、
福島駅と構内外れの信号所の間の僅かな区間が上記と同様、継走対象区間だった様で

奥羽本線の福米直流時代の福島駅での交流直流接続方法ですが,
中学生(昭和30年代後半)のころ郡山市の親類に泊まりに行ったときに,福島まで探査に行きました。
福島駅構内は交流電化しており,奥羽線列車はホームから出発するときはD51が牽引して
駅構内の米沢方にある福島機関区あたりまで進んで停まり,そこでEF16に機関車交換していました。
上り列車は当然ですが、この逆になります。
北陸本線の米原ー田村間と同様の方法ですが,構内の一部分だけをSLが担当する方法でした。
以南から奥羽線に直通する急行客車列車などは,福島駅構内でEL→SL,SL→ELと2回交換していたわけですね。
最後に、一声だけ、カットバセーツチコー! スイコータオセー オーと吠えさせていただきました。(。_・☆\ バキッ)



投稿者 EF6113
投稿日 2008年 6月13日(金)00時23分46秒
タイトル 誤記の誤記
クモイ103様ありがとうございました。
ジャーナル74年5月号掲載の桜島高千穂号の編成図のオハ46の誤記は89ではなく87でした。
誤記の誤記をしてしまい申し訳ありません。

乗車記の写真を観察すると、オハ46に相当する車輛の側面の屋根の押さえの幅が広く観察されます。
このため、スハ43からの形式変更車であることが推察されます。

となるとこのオハ46は687ではないかと思います。
6が続くところですので誤記しやすい番号でもありますので。

この乗車記、残念ながら、向きについては編成の半分に相当する客車しか判明しませんが
客車の形態はかなり判明します。
乗車当日編成に使用されたオハ35はカトーのNケージで発売されている戦後ブルーと
屋根形態、ドア形状が同じであるようです。
スハ43系はキャンバス屋根系のようです。残念ながらドアの形状は判明しません。



 
「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから