| 
             2回目の投稿をさせていただきます。  
            当方のバンドル名のスハネ30ですが、 
            小学6年生のとき初めて買った小高模型のペーパーキットの形式が 
            スハネ30だったのです。 
            この時は組立て技術もなく完成に至りませんでしたが、 
            この形式には思い入れがあり(乗車経験はないのですが) 
            その後、HOの金属製キットを8両購入して現在製作途上です。 
            ここで不明な点が浮上しました。 
            というのはスハネ30の車体にはリベットがあるのですが、 
            車体裾部分のリベットが1列のものと2列のものがあり、 
            また車体全体のリベットが全くないものと大別して3種類になるようですが、 
            各々の車番を調査した資料がないため困っております。 
            この辺の事情をご存知の方いらっしゃいましたら是非、御教示願いたいと思います。 
            (現車の写真でも結構です)   
            JTB発行の【国鉄鋼製客車1】のスハネ30の項にある、 
            7両はリベットが多いとされた車番はすべて間違っております。 
            実際は15号車と48号車のみに縦リベット存在が写真で確認されております。 
            (他車はオハ34から新スハネ30への改造時に 
            車体改修でノーリベットになっています。 
            スハネフ30の1号車も実際はノーリベットです・・・ 
            本書の記述には他にも結構誤りが見受けられますので 
            他の文献との整合が必要と思われます。   
            当方自身で撮影したスハネ30の唯1枚の写真を添付いたします。    
            昭和44年11月3日尾久客車区構内スハネ302016北オク青15号塗りです。 
             
             
            
             |