倶楽部メモ(113)
平成13年10月 4日〜10月21日


投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 10月 4日(木)12時59分55秒
タイトル 温気暖房のダクト
本文

メロン様

>この温気暖房のダクトとやらが、果たして他の
>「寒い地方」の客車にも等しくついているのかどうか

すでに横山@車両名鑑様からレスがついていますが、客車の暖房は基本的に蒸気暖房(SG)
もしくは電気暖房(EG)ですので、温気暖房装備の車両はそれほど多くはなかったのでは
と思います。
さらに、Satokawa様の書き込みによりますと
>この車両は郵便荷物室の部分のダクトを床下で引き回しているため、
>側面下部に車掌室行きダクトが露出しています。
との事ですので、このダクトを装備している車両は、温気暖房を装備した合造車の一部?
に限られるという事になると思いますので、かなりの少数派といえると思われます。
五能線のオハユニ61特有の装備であったかどうかは?ですが、当時同じような条件の車両
(寒冷地の混合列車に使用された合造車)は、どの程度あったのでしょうか?


投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 10月 4日(木)20時09分15秒
タイトル 温気暖房付の客車
本文

温気暖房付の客車がどのくらいあったのか調べてみました。
といっても調べることが出来たのは旧客現役末期の昭和58年頃の座席車のみですが・・・
その当時、寒冷地で混合列車が運転されていたのは、釧網本線と五能線だけであったようで、
それぞれ釧路客貨車区(釧クシ)、弘前運転区(秋ヒロ)の温気暖房付車の限定使用となって
いたようです。
それぞれの該当していた車両は

釧路客貨車区(釧クシ)
オハ47  508
オハ62  75・76・77・78・91・92・94・95・96
スハフ42 520・521・522・523
オハフ46 506
オハフ62 11・12・15・38

弘前運転区(秋ヒロ)
オハ62   125・126
オハフ61  344・507・509・511・515・516・517・518
       598・600・670・1042・1043・1048・1049
オハユニ61 106・107・108

となっており、以上の車両はまちがいなく温気暖房付車であったようです。
ちなみに情報源となったJRR国鉄客車ガイドには、五能線のオハユニ61 108の
写真が掲載されており、例のダクトがはっきりと写っています。


投稿者 メロン
投稿日 10月 5日(金)03時12分00秒
タイトル Re12: 温気暖房付の客車
本文

車掌様・横山様:

懇切なご回答、ありがとうございます。
どうも訳がわからなかった温気暖房機ですが、全貌が明らかに
なるにつれ、ただならぬ興奮を覚えています。
改めて御礼申し上げます。m(_ _)m

>これらは以前車内に置かれたダルマストーブが使用されていました。

これで、ひとつ謎が解けました。
基本的に、ダルマストーブ--->温気暖房機だったわけですね。
旧型客車のダルマストーブが廃止された年は知らないのですが、
少なくともこれで>温気暖房機の登場した時期のおおよその目安は
つきそうであります。それほど古い物ではないということですね・・。

-----
>温気暖房付の客車がどのくらいあったのか調べてみました。
>といっても調べることが出来たのは旧客現役末期の昭和58年頃の
>座席車のみですが・・・
感服しました!!! ありがとうございます。
末期とはいえ、蓋を開けてみれば、実に2線区に過ぎなかったのですね。

>ちなみに情報源となったJRR国鉄客車ガイドには、五能線のオハユニ61
>108の写真が掲載されており、例のダクトがはっきりと写っています。

すごい!! 最初に書き込んでから、わずか数日で、3両ともあっさり
割れてしまいましたね・・。やはり、掲示板で訊いてみるだけの
ことはあるものです。
で、早速、出来る範囲で突き合わせをやってみました。
ピンポイントでご紹介するのはやや反則気味で、恐縮ですが、

釧路客貨車区(釧クシ)
>オハ47  508
>オハフ46 506

こちらの2両については、「国鉄型車両ファイル」さん http://jnr.site.ne.jp/
において展示されており(このオハフ46には面白い帯が入っていますね)、また、

>スハフ42 523

は「ノーブルジョーカー」さん http://www.noble-joker.com/
において展示されていることがわかりました(この車両はスハ42改の
編入車だということです)。で、車掌様ご指摘の通り、

>このダクトを装備している車両は、温気暖房を装備した合造車の一部?に
>限られるという事になると思いますので、かなりの少数派といえると思われます。

やはり、オハユニ61と同様のダクトは、これらの座席車では確認することは
できませんでした。で、温気暖房機本体がどこにあるか、ですが、
先の2両についてはどうもよく分からなかったものの、スハフ42 523
は、大型蓄電池のすぐ横(写真でいうと左側)、車掌室よりのへんてこな機械が、
どうも怪しい。いかにも暖房装置のような形をしております。
-----

暖房機ひとつとっても、奥が深いですね・・。


投稿者 Satokawa
投稿日 10月 5日(金)08時21分09秒
タイトル 温気暖房機付き:その他
本文

皆様、こん**は。

車掌様の温気暖房機付き車両の車番解明には頭が下がります。
その他にもないものかと、探していたところ色々と出てきました。
まず写真のみでの発見ですがRP誌700/702号の60系客車
特集にかなりありました。すでに車掌様ご指摘の釧路区と弘前区の
車両の他には下記の通りです。(写真確認できたもののみ)
旭アサ オハフ60 27
旭アサ  オハ62 72
盛モカ オハフ80 1 (オロフ80 1:改番後も同一)
旭川区にも同類の車両が存在していたことが伺われます。

その他としては10系客車のオユ10があります。これは
寒冷地向けとして製造・改造された2501〜2517が該当します。
上記番号は非冷房ですが冷房改造後は2520〜2537となり
写真をみてもバッテリーとバッテリーの間にその姿を確認できます
ので、ついていたことは間違いないと思います。オユ10の番号区分が
やけに細かいことが気になっていましたが、こんな物が影響している
とは思いませんでした。(温気暖房機の重量分だけ荷重容量が減っている
ため、使い分ける必要性があったらしい。このへんは??次の調査ネタ)
以上、本日の調査結果でした。

ではでは。


投稿者 やまだ
投稿日 10月 6日(土)22時20分01秒
タイトル 品川のナハフ11の温気暖房機・・
本文

皆様、こんばんは。

温気暖房機の話題が盛り上がっていますね。品川に最後まで居たナハフ11の3両も同装置の
取り付け施工車だった事は皆様既にご承知のとおりですが、国鉄の末期に職員の方から品川の
控え車が同装置を取り付けた理由を伺った事があります。
(多分、皆様ご存知だとは思いますが・・・)
国鉄の末期に品川で初めてナハフ11を撮影したところ、見たことのないダクトが車内を走っ
て居ることに気付き窓越しに撮影していたところ、職員の方に声を掛けられたのでこのダクト
について伺うと、「これは暖房装置で、機関車がこれまではEF58などの客車牽引用だった
のでSGもしくは、EGが供給されたのだけれど、現在の回送列車はほとんどがEF65に
替わっている為に暖房が供給されないから改造された。」と説明していただいた事があります。
なんでも、改造された時期は客車回送のカマがほとんど65に替わった昭和50年代との事で、
58時代はもちろんカマからの供給に頼っていたのだそうですが、65に変わった事で暖欠状態
での乗務が厳しいとの理由で温気暖房装置を取り付けたそうです。 たぶん周知の事とは思いま
したが、季節的にも涼しくなって来たのと懐かしさから書き込んでみました・・・


投稿者 103列車機関士
投稿日 10月13日(土)16時18分39秒
タイトル オハ35の悩み
本文 皆さんこんにちは!皆様のおかげでそれらしい編成の計画が立てられるようになり
本当にありがとうございます。
さてオハ35についてなのですが、1〜693の丸屋根車の中に試作車が混ざっておりますが
360〜372、374〜382、393〜399がノーシルノーヘッダー車であることはわかりました
さて、張上屋根車はどうか知りたいのですが、恥ずかしいのですが長柱車とは張上車の事
なのでしょうか?それとリベット車は車番から見破るのはやはり不可能なんでしょうか?
いろいろなオハ35のキットが出てきてどう作るのか悩みます、
温気暖房機の話題で思いましたが、そうなると北オクのマニ36にもあったのでしょうかね?


投稿者 横山@車両名鑑
投稿日 10月13日(土)22時35分36秒
タイトル Re:オハ35の悩み
本文

103列車機関士さん、こんばんは。

>さてオハ35についてなのですが、1〜693の丸屋根車の中に試作車が混ざっておりますが
>360〜372、374〜382、393〜399がノーシルノーヘッダー車であることはわかりました

えーと、前提から覆すようで心苦しいのですが、ちょっと番号が違うような気がします。
客車の世界は日常においてはすでにその存在感はほとんどなく、まさに考古学的な世界に入
っています。それが悩みでもあり、逆に調査研究する楽しみでもあります。ここで手持ちの
資料から番号を特定してしまうことは悩みが簡単に解消するかわりに研究する楽しみを奪う
ことになるような気がします。どちらがいいのか難しい問題です。オハ35の各種試作車は国
鉄工場製にのみ存在します。資料保存会編客車形式図集には番号別に製造所が記載されてい
ますが、399などが民間工場製であることがわかります。また、客車研究のバイブルの一つ
とされているファンに連載されていた「国鉄鋼製客車23」にも詳しい記述がありますので参
考になると思います。因みに長柱車と張上車とは同義の解釈でよろしいかと思います。

投稿者のホームページ


投稿者 103列車機関士
投稿日 10月15日(月)20時12分46秒
タイトル わかりました
本文 横山@車輌名鑑様、ありがとうございます。交通博物館で早速しらべてみませう。
おわかりだと思いますがこの番号はノーシルノーヘッダーオハ35の説明書によるものです。
鉄ピクでそのうちオハ35系の特集やってくれるといいですね。
さしつかえなければ「国鉄鋼製客車23」の連載時期だけでも教えていただけないでしょうか?


投稿者 横山@車両名鑑
投稿日 10月16日(火)00時29分29秒
タイトル 国鉄鋼製客車
本文 「国鉄鋼製客車」の連載時期なのですが、はっきりわかりません。結構ふるいです。
実は私も学生のころ交通博物館に行ってすべてコピーしました。
何度も何度も読んで、マーカーを引いたりしてボロボロになり、今手許にあるのは3年前にコピーし直したものです。
図書室には各雑誌の索引が置いてあり、客車の項目を見ればすぐにわかると思います。
それにしても模型の説明書も結構いいかげんなものがあるのですね。
投稿者のホームページ


投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 10月16日(火)20時36分11秒
タイトル RE:国鉄鋼製客車
本文 鉄道ファンの「国鉄鋼製客車」(1〜24)の連載時期ですが、No9(1962年3月号)
からNo42(1964年12月号)の間のようです。
 (ちなみに「国鉄鋼製客車23」はNo40(1964年10月号))
ようです・・・というのは、実は私もこの資料を入手していない状態でして・・・・
交通博物館の図書館にあるのがわかっていても、地方に住んでいて、めったに東京に行く機会
がないと、資料集めも本当に苦労します。
横山さんのおっしゃるとおり、ほとんど考古学的な世界に入っている客車趣味の分野ですので、
何とか特集本のようなかたちで再版してほしいものです。
交友社様、よろしくお願い致します(笑)


投稿者 Satokawa
投稿日 10月17日(水)17時41分04秒
タイトル RE:国鉄鋼製客車 2
本文

車掌様、こん**は

>何とか特集本のようなかたちで再版してほしいものです。
>交友社様、よろしくお願い致します。(笑)

鉄道ファン誌の初期号は交友社の本というか鉄道友の会の編集による
会報としての位置付けだったはずですから、はたして交友社が原版を
保管してあるか否かが問題ですね。確か創刊から1年間の編集長は
萩原政男氏(ご健在です)、2年目からは黒岩保美氏(すでに故人)と、
いずれも鉄道友の会の執行部(?)の方だったと思います。現在の様な
商業ベースに乗ったのはいつ頃からなのでしょうか?

私もこの資料は見たこと無いんですが、原本の資料をリライトして
交友社の承認もらって自費出版、なんていうのが一番現実的かも? 
どなたかチャレンジしませんか?(他力本願 m(_ _)m )



投稿者 Kone
投稿日 10月18日(木)13時27分06秒
タイトル Re:国鉄鋼製客車3
本文

みなさま、おひさしぶりです。
客車研究の必携バイブル国鉄鋼製客車ですが、うちにコピーがあります。
これは、友人から提供してもらったものですが、
その友人は、RFのバックナンバーを丹念に収集し、
それでも足らなかったものは、国会図書館に複写を依頼したそうです。
これは若干の手数料で取り寄せが可能だそうですので、これもひとつの手ではないでしょうか。
(どの本の何ページという指定は必要。RFの総索引は、200号、400号にありますね。)
また、名古屋近辺でしたら海部郡佐織町中央公民館にある図書室に
RF(に限らず)のバックナンバーが揃っていますので、そこで複写を頼むことができます。
(もちろん行かなきゃなりませんが。現物は館内のみで閲覧可能。館内での複写は1枚10円。)

そういえば、連載は戦前製造車までで終わっており、
戦後製造車については連載終了時の後書きに後日連載しますと書いてあったのですが・・・
連載終了後三十ン年、まだ公約は果たされてないです・・・(笑)
単行本発売の折りには、ぜひ戦後製造車編も加えてほしいところですね。


投稿者 メロン
投稿日 10月19日(金)01時18分43秒
タイトル Re4:国鉄鋼製客車
本文 復刻するなら、ネコ出版希望。お値段手頃だから。
プレ○アイ○ンバーンはやめちくり(笑)。


投稿者 103列車機関士
投稿日 10月21日(日)17時13分39秒
タイトル そうでしたか
本文 車掌様ありがとうございます。
そうですね、わたしは片道950円の圏内に住んでますからそれだけでも幸せです。
そういえば、交通博物館にある車輌配置表、一番古いのは昭和33年でしたね、
そしてその次は昭和37年なんです。その間のものはどこかにあるのでしょうか?
それともそれ自体存在しないのでしょうか?



  「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから