| 
              ご乗車の皆様、こちらではお久しぶりです。(他掲示板でお目にかかっている方も多いので・・・) 
            >103列車機関士様、まろねふ様 
             清水港線のDL化については、RP誌130号(1962年4月号)の「読者短信」欄に、下記の投稿があります。 
            −(引用)− 
             去る2月15日から清水港線にDD13が現れた.今まではトムやワムに混って,オハフ61やオハ31が使用され, 
            先頭にはC50がついていたがこれも14日限りで消え,DD13の牽引となったわけだ. 
            −(以下略)− 
            >EF5841様 
             マハ29 1は、マイネ37(←マイネ37100)が種車ですが、窓柱があまりにも広い1箇所に、窓が1個増設されています。 
            >103列車機関士様 
             スイ99 1は、マイフ97 1と同じく、特別職用車から貴賓用の1等車に変更されたものですが、 
            実際には殆ど使用されないまま、昭和35年3月10日に廃車、解体されています。 
            マイフ97 1と違い、非冷房だったのが災いしたのではないでしょうか。 
            なお、同類のマイ98 1は、やはり殆ど活躍のチャンスがないまま、オシ17の種車になっています。 
            >車掌@仙コリ様 
             ご無沙汰しておりましたが、ほぼ毎日ROMはしていました。 
            10連から7連への減車、何やらご苦労がお有りとお察しします。 
            HPの運営というのは大変でしょうが、どうか頑張って下さい。 
             |