| 
              ▼キサハ34 様、大キト 様  
              ご教示ありがとうございます。 
              そういえばかつて客車急行「きそ」の名古屋入線が発車時刻よりもかなり前であり、 
             EF64が連結されないまま暖房が効いていたのを思い出しました。たぶん名古屋駅で余熱 
             設備があったものと考えられます。 
              米原のDEは1500番代が配置されていましたが、暖房装置搭載していたんですかね。 
              再び質問です。(いつもすみません。) 
              77年初め、姫路に配置されていたスハ43系客車に腰掛と背ずりを手前に引くと簡易 
             寝台のようにフラットとなる車両があったと思います。この車両の車番がわかればご 
             教示願います。 
              ちなみに、現車を下記編成に組み込まれているのを確認していますが、どの車両が 
             フルフラット(笑)になるのか記録していません。どうかよろしくお願いいたします。 
             78ー1ー1 名古屋駅 
             急9803レ「ちくま51号」EF58 170(宮)(名古屋からEF64 8(篠))+スハフ42 2303+ 
                 スハ43 2488+スハ43 2489+オハ47 2138+オハ47 2187+オハ46 2042+ 
                 スハフ42 2110(全大ヒメ) 
             同日 
             急9808レ「ちくま51号」EF64 50(篠)(名古屋からEF58 170)+スハフ42 2149+ 
                 オハ47 2220+スハ43 2240+オハ47 2224+オハ47 2221+オハ47 2010 
                 +スハフ42 2121(全大ヒメ)   
             |