倶楽部メモ(243)
平成16年 7月16日〜 7月28日


投稿者 こう
投稿日 7月16日(金)15時36分16秒
タイトル 塗装ですか・・
古い塗装が下に残っていることって結構、ありますね。
でもその上の塗装を剥離して、下の部分だけを出すと言うのは、
研究や調査のためなら一部分は出来ますが、全体は出来ない相談でしょうね。。
しかも現実に保存したり、運行したりするのであれば尚更でしょうね。
答えとしては、一部露出していた古い塗装に合わせた塗料を調合して、再塗装した・・
ということになるのではないでしょうか・・
完全に剥がすことなら出来るかと思いますが・・
投稿者のホームページ



投稿者 こう
投稿日 7月16日(金)15時39分28秒
タイトル マイテは・・
連続で失礼します。
JR西のマイテはまもなく全般検査で入場するそうです。どの程度の工事をするのか・・
まだ当分走りそうですが、まさか、網干に塗装を剥がしに行くわけにもいきませんし。。
投稿者のホームページ



投稿者 まろねふ
投稿日 7月17日(土)00時14分8秒
タイトル 青大将は…
みなさま、こんばんわ。

>クモイ103さま
マイテの青大将色ですが、私が見た感じでは、実際に残っているカラー写真の色よりも白っぽかったように思い、
かなり退色した色だと感じました。
この話もかなり前の話なので、現在の状況は違っていると思いますが、最近はマイテ自体を見たことが無くて…(汗)

>客車さま
はじめまして。実車の塗膜辺とは貴重な資料をお持ちですね。
今だから話せますが、小学生の時にたまたま乗ったオハフ33(だったか…)の窓部分の塗膜を剥ぎ取った事があります。
子供ながら厚い塗装だなと思った記憶があります。確か実家にまだ残っていたような…

投稿者 準急ながら
投稿日 7月17日(土)00時48分7秒
タイトル ナロ10の1等マークの有無
はじめまして、準急ながらと申します。
現在急行霧島の昭和38年当時をNケージで再現すべくいろいろ調べてます。
ナロ10の茶色時代についてですが、昭和38年当時、1等を示す銀色の番号表記はあったのでしょうか?
客車気動車研究会のHPにある豊永泰太郎氏撮影のカラー写真では表記がないように見えます。
特急車両の転用ということもあり、あえて番号表示をしなかったのでしょうか?
ご存知の方はご教授お願いいたします。

投稿者 クモイ103
投稿日 7月17日(土)08時37分7秒
タイトル 塗膜ネタのレス
>こう様
 ぶしつけな呼び出しにご対応下さり、ありがとうございます。
 やはり、下層の塗膜をまた使うなんて無理ですか。
 よく考えたら、そもそも塗膜が古くなってダメになるから新しく塗るわけで・・・

>青列車様
 大井川のスハフ43は、四国へ渡った昭和50年代に「体質改善工事」があり、
 車体の一部に手が加えられている模様ですから、
 「はつかり」時代の塗膜は完全に残ってはいないような気がします。
# 校庭・廊下ネタは別の某掲示板では・・・(^^;

>まろねふ様
 そうでした、塗料は退色するものですね。
 昔のものはなおさらで、やはりマンセル記号などの指標がないと、完全な色の再現というのは難しいですね。
 客車ではないですが、以前、灰色のタキ43000をよく見かけると思っていたら、青が退色したものでした(笑)。


投稿者 クモイ103
投稿日 7月17日(土)09時04分25秒
タイトル Re:ナロ10の1等マークの有無
 連続で失礼します。

>準急ながら様
 はじめまして。
 「1等を示す銀色の番号表記」というのは、
 サロ151などで車体側面のドアの脇に大きく「1」と書かれた等級表示のことでしょうか?
 それなら、ナロ10には終始ありませんでした。

 客車の場合、ドアの上に「等級表示灯」がついている形式が多く、その場合ドア横の大きな数字はありません。
 ナロ10をはじめ、スロ54、オロ61(→冷房化でスロ62)など、「特ロ」といわれる各形式は、全てそうです。
 等級表示灯がないのは、マロネ29やスロハ32といった戦前製の優等客車が中心で、
 その場合はドア横に等級数字が入りますが、銀色ではなく白い文字です。
 ちなみに、これらの古い優等客車は、昭和44年5月10日の等級制廃止を見ることなく、それ以前に全て姿を消し、
 「グリーン車」や「A寝台車」になったものはいませんでした。



投稿者 準急ながら
投稿日 7月17日(土)13時21分32秒
タイトル ありがとうございます
クモイ103様
御回答ありがとうございます。
日頃から等級表示のあるもの、ないものがあるのはどうしてだろうとおもっておりました。
等級表示灯の有無で等級表示をするかどうか決めてたんですね。
これで、霧島計画が一歩前進。
これからもよろしくおねがいします。


投稿者 hm-kochan
投稿日 7月18日(日)11時55分49秒
タイトル 端梁(ハシバリ)
ご無沙汰です。
最近、自作模型の客車に端梁を付けはじめました。
端梁があると、妻板部分がらしくなります。?
ところで、オハネフ12、オロネ10に軽量客車用端梁を取り付け終わり、
スハネ16に付ける段になり、ふと気になりました。
旧客改造の軽量客車の端梁、新製と同じ形なのかと。
西野さんの小倉工場でジャッキアップされたスハネ16
形が違う気がします。
投稿者のホームページ


投稿者 hm-kochan
投稿日 7月18日(日)12時03分56秒
タイトル 端梁補足
> 西野さんの小倉工場でジャッキアップされたスハネ16
うっ、言葉不足でした。
客車空気調和装置資料室に公開されている西野さんの写真です。m(__)m
投稿者のホームページ



投稿者 hm-kochan
投稿日 7月18日(日)13時48分59秒
タイトル 自己完結
改造車用の端梁、ありました。やはり軽量用とは形が違います。
書き込みながら、自己完結、失礼しました。
投稿者のホームページ


投稿者 はなまる鉄道
投稿日 7月21日(水)18時59分13秒
タイトル 質問です
この掲示板は初書き込みです。よろしくお願いします。さて、いきなりの質問で失礼します。
先日、品川で24系25型客車を見ました。妻面の全検施行日の上にカタカナでホと書いてありました。
北海道対応ではないので、ホース関連と思われますがどういうことでしょうか?


投稿者 水モウ
投稿日 7月25日(日)04時35分13秒
タイトル (無題) 
>はなまる鉄道さん

たぶん特別保全工事をした車両だと思います。
保全の保でホと。
客車に限らず機関車などにも付いている車両があります。



投稿者 Mr.あけぼの
投稿日 7月28日(水)11時51分49秒
タイトル 配給って・・・
初めて書き込みします。
昔、(とはいっても7〜8年前だったと思います。)
青森行きのあけぼの号(東北/陸羽東線/奥羽本線経由の頃)に乗った時、
秋田県の湯沢駅でほぼ5時間ぐらい止まってしまい。
(十文字〜湯沢間でラッセル車の故障との事でした。)
発車後、横手駅ぐらいからJRよりパンと牛乳の配給がありました。
そんな経験のある方って他にもいるのでしょうか?

投稿者 JIN
投稿日 7月28日(水)22時36分26秒
タイトル Re:配給って・・・
こんにちは.

7年ほど前でしたが,「北斗星5号」(当時)で同じような経験をしました.
夜中にトイレで起きたら津軽今別,朝起きてもやはり津軽今別でした.
駅前にはお店などなく,電話ボックス1つしかないという不便な駅でした.

動いてなくても食堂車はやっていて,きちんとお金を取られました.
ようやく動いてお昼頃に木古内,公民館で2時間ほど待って,ようやくバスに乗りました.
この間にコンビニおにぎり2つと缶のお茶の配給を貰いました(これはタダ).
木古内?函館間は集中豪雨で線路も道路も通行止め,バスは江差経由で函館に行きました.
函館に着いたのは夕方5時ぐらい,予定よりバスが遅れ,振替輸送の特急「北斗」は既に発車ベルが鳴っています.
そこで駅員の誘導で改札を通らず通用口をダッシュで乗り換えるはめになりました.
札幌に着いたのは9時前,10時間以上遅れでえらい疲れたのを覚えています.


「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから