| 
               1等は白いカバーがかけてあったのでモヶットの色は覚えていませんが戦後の 
              マイネ40からは特ロと同じ色だったか?(1等に乗ったことがないので) 
              特ロ=エンジ 
              並ロ=濃紺 
              3等=緑 
              昭和29年にマイネロフ37→マロネフ38の区分室(旧イネ)に父と乗車したら 
              モヶットは2等の「濃紺」でした。 
               
              後年これが目茶目茶になりましたね。 
              (戦後混乱期にはオロ31に緑が張ってあったり) 
              エンジのオロ41(513-514レ、大阪‐青森)に乗った事もありました。 
              「イ」廃止後「ハ」にも「ロより少し薄い紺色」が増えてきて 
              緑が無くなってしまいました。 
              私鉄で旧3等の「緑」が残っているのは保守的な「阪急電鉄」ですが、これなど 
              正真正銘?の「3等」色です。(少し国鉄色より明るいが) 
              クモイ103様 
              「富士」ではないが、東北本線の「イ」に内田百けん大先生が 
              着物に下駄履きで仙台まで乗車した随筆があります。 
              超変哲の大先生だけあると思いました。 
               |