倶楽部メモ(388)
平成19年10月15日〜10月25日



投稿者 理左衛門(バロン)
投稿日 2007年10月15日(月)19時20分44秒
タイトル 北斗星、カシオペア・・・
突然思い出したのですが、上りカシオペア、北斗星2号、82号の郡山通過時刻は、
わたしが子供の頃の、「津軽」「はくつる」「八甲田」にほぼ等しい気がします。
 その後、津軽はあけぼの6号になり、はくつると八甲田はどういうわけか名前は残ったのに列車がなくなり
(旧北星を青森延長・電車化したものがはくつる、臨時八甲田+津軽のが定期八甲田に)なり、
その後北斗星になっていきなり筋が復活した感じです。
仙台以北のゆうづると継ぎ合わせたと聞いたこともありますがどなたか真相はお分かりでしょうか。
 お話変わって、北斗星4号、ここ2週間ほど続けて定時のため、余裕がなく上手く撮れませんでした。
通常10分程度遅れるのが普通でした。
特に昨日など、定時どころか早く着たのではないかと思われました(郡山ー須賀川間3分半ぐらいで来た)
投稿者のホームページ



投稿者 クモイ103
投稿日 2007年10月15日(月)22時11分40秒
タイトル Re:やはりすごい反響ですね
赤まんと様
 やはり図書室がないと話になりませんよね。交博の図書室は利用されていたのですか。お会いしていたかもしれませんね。
 私の場合、交博時代と比べて往復の電車賃が倍増し、ちょっと痛いです。ひょっとしてホリデーパスの方が安いかも。

 写真は「ラーニングゾーン」で見つけたダブルスリップ(!)です。
無邪気に遊ぶ子供たちの中から、将来私のような線路配置マニアが出るかな?(笑)

# 昨夜は寝ぼけて赤まんと様へのレスを飛ばしてしまい、失礼しました。




投稿者 サボ好き
投稿日 2007年10月16日(火)01時04分2秒
タイトル (無題)
クモイ103様、早速の御回答ありがとうございました。
また何かおわかりになられましたら、どうぞよろしくお願い致します。



投稿者 赤まんと
投稿日 2007年10月16日(火)09時18分11秒
タイトル 図書室はほんとうに有難いですね
クモイ103様。
交通博物館の図書室は大学の友達に教えてもらい、たまに利用していました。
貴重な資料が多く、これらの管理のため休日しか開かず、
すでに学生時代のアルバイトからカレンダー無関係の仕事だった私に毎週通って、は無理でした。
主に客車編成記録の収集に活用していました。
交通博物館は自転車乗り回しが趣味の私には充分「圏内」でしたが、こんどの博物館はどうでしょう...。
片道35キロ、一度チャレンジしてみようと考えています。
今度もやはり日曜のみの利用なのでしょうか?
利用規約づくりは相当な苦労があると思います。
交通博物館時代の図書室でかなり気になりましたが、過去の貴重な「資料」を扱うその性格上、
賛否あれど、きちんと社会的ルールを理解し守ることのできる「大人」のみの利用に限るべきと思います。
室内で騒いだり、興奮のあまり奇声上げたり、乱暴にページをめくったり、折り目つけたりと、もってのほかです。
先日「アド街」で地元田端が鉄道の街として紹介されました。
地元有志で徐々に本格的に鉄道の街としてPRしようという動きがあるのは地元民として喜ばしいかぎりです。
こんどの鉄道博物館も、田端の街おこしも、一度、ごく一部の心無い人間のマナー違反、ルール違反で、
実現に努力してきた人たちの熱意が一瞬にして台無しになってしまう可能性大です。
鉄道趣味人には大変ありがたい最近の動きを見て、いろいろと考えることしきりです。

と、カッコつけながらも日中はフリーの私、無邪気に「北斗星」を見に行ってしまうのでした。
もう少しほとぼりが冷めたころ、博物館に足を運ぼうかと考えています。



投稿者 クモイ103
投稿日 2007年10月16日(火)23時00分31秒
タイトル 図書室=ライブラリー
赤まんと様

> 今度もやはり日曜のみの利用なのでしょうか?

土・日・祝日に利用できるとのことです。機会が増えて嬉しいですね。
なお、鉄道博物館では「ライブラリー」と呼んでおり、「コレクションゾーン」の2階にあります。
メインエントランスから2Fに上がってすぐ近くです。



投稿者 たま
投稿日 2007年10月18日(木)10時51分11秒
タイトル 14系で運転された臨時特急
過去に運転された14系臨時特急について、
ご存知の方が居られれば、お教え頂ければ幸いです。
@臨時特急「しおじ」の牽引機で、EF65-500Fは牽引した実績はあるのでしょうか?
A臨時特急「有明」が、14系で運転された実績があるそうですが、
 時期、運転区間、編成、牽引機などご存知でしたら、お教え下さい。
宜しくお願い致します。



投稿者 竹中 寿人
投稿日 2007年10月18日(木)16時03分7秒
タイトル RE:14系で運転された臨時特急
たま様。
一般論で言いますと、新幹線の博多開業前は国鉄の旅客・貨物ともまだ元気があった時代です。
当時のEF65-500Fは貨物列車のスターですから、客車列車を牽引した可能性は極めて低いのではないでしょうか?
先月のイカロス出版の形式シリーズは「14系」でしたよね。運転関係も解説がありましたが、ご覧になっていますか?



投稿者 下総守こみやさん(^^)
投稿日 2007年10月20日(土)00時02分52秒
タイトル SL南房総がまた
来年の1/25,26,27(金土日)に勝浦と館山間で運行されるようです。
館山から勝浦へはDLが牽引します。ダイヤは発表されていませんので今後の情報を待ちましょう。
撮り鉄の皆さんはどこ行くのかな?(^^)
房州大橋?お花畑?ところどころ線路と国道が接近しているので皆さんの作品が楽しみです(^^)
茶色のがお出まししてくれたらいいなあ。何より前回の大騒動に懲りなかった千葉支社に感謝であります。



投稿者 丹波
投稿日 2007年10月20日(土)21時05分9秒
タイトル 横軽対策の識別マークについて
横軽対策を施した車両の形式表示の前に●印が表示されていましたが、なぜこのマークをGマークと呼ぶのでしょうか?
ふと疑問に思いましたのでご存じの方おられましたらご教示ください。
よろしくお願いします。



投稿者 雑魚
投稿日 2007年10月22日(月)09時11分24秒
タイトル 福島臨海鉄道
昨日、北茨城の所用序でに、いわき市小名浜まで足を伸ばしました。久し振りに見る
福島臨海鉄道のレイアウトですが、線路が撤去された区間が目立ちました。水族館の
北側に広がる操車場は、線路は錆び放題で貨車の姿は全く無く、踏切の警報機は一応、
生きている様ですが、事実上の廃止か、という印象すら受けました。

この操車場の先、各埠頭へ枝分かれした引込線も、完全に撤去された様です。以前は
休日に釣り客の「不法侵入」が多々見受けられた各埠頭の入口では、警備員を配した
バリケードが強化され、何やら物々しい雰囲気でした。

1972年まで旅客営業を行っていた臨海鉄道では、確か1990年代半ばの頃から、夏期の
花火大会や魚市場の買い物ツアーに合わせて、断片的に旅客営業を再開する事があり、
永らく キハ110系(なぜか磐越東線ではなく、水郡線から都合したそうです)で運用
されましたが、復活当初は、なんと14系運用という垂涎の内容でした。

当時の内容を確認しようと検索するも、当該ネタに関する言及が中々見つかりません。
詳細を御存知の方がいらっしゃいましたら、御教示頂けますと幸いです。

画像は、小名浜駅の様子です(踏切より撮影)左側が旧市街(小名浜は、1966年まで
漢字表記『磐城市』の中心地区でした)なので、そちら側に、小規模の旅客ホームが
残っているのでしょうね。画像にある赤色のDLが14系を牽引したとすれば、これは
かなり「萌え」な構図です。




投稿者 たま
投稿日 2007年10月22日(月)23時11分49秒
タイトル RE:RE:14系で運転された臨時特急
竹中様
ありがとうございます。
EF65-500Fは、日本海の米原−大阪での牽引はWebでよく見かけます。
それ以外の客車牽引は、記録がなく不明です。
しおじ牽引機は、EF65-500P・EF65-1000・EF58での
実績はあるらしいのですが・・・。
当時のEF65-500Fは貨物列車のスターですから、客車列車を牽引した可能性は極めて低いのではないでしょうか?

>先月のイカロス出版の形式シリーズは「14系」でしたよね。運転関係も解説が
>ありましたが、ご覧になっていますか?
購入を検討しましたが、しおじ・つばさ以外の臨時特急は少しだけ
夜行臨時特急について書かれていましたが、
昼行臨時特急では、臨時特急雷鳥の運用もかかれていませんでした。



投稿者 赤まんと
投稿日 2007年10月24日(水)20時36分20秒
タイトル 結構細かいアラがめだちますよね。
たま様。
14系座席車についての投稿拝見しました。
「有明」については実は私もよく知らず、「そういえば、そんな話をおぼろげながら、聞いたことがあるなあ」という感じで、
臨時「雷鳥」使用実績についても、今回の投稿を拝見するまで頭からぬけていたくらいです。
私はこの「形式14系」買いましたが、ご指摘の「有明」「雷鳥」に触れていないほか、
以前の183系のキャプションがそのまま形式紹介に載っているなど、下らないミスもあり、ややがっかりさせられました。
いまやパソコンを駆使して作られるのでしょうが、あまりにお粗末なミス。
「有明」「雷鳥」は筆者にたまたま馴染みがなかったのか、資料がなかったかでしょうか。
70年代の配置から考えて、「有明」には熊本あたりの、
「雷鳥」には宮原あたりの車が使われたのではないかと推測しています。
熊本や早岐にいた車の一部は1980.10改正を機に我が地元尾久に転配されており、
民営化後も廃車されることなく、なかには21世紀まで生き延びたものもあります。
臨時「銀河」や「加賀」などに使われたことがあり、
私が編成記録で目にした車はもしかしたら、臨時「有明」に使われていたかもしれません。
2002年まで14系座席車は尾久の構内にたくさんいましたが、検査期限を間近に控えた車ばかりで、
さよなら運転からあまり時間を置かずに残らず廃車されてしまい、ずいぶんがらんとしてしまいました。
余談ながら70年代後半の「鉄道ファン」のように、もっともっと突っ込んだ特集を望みたいところです。
とくに14、24系についての特集記事はここ15年ほど記述が全く同じで芸がなく、なんとかしてほしいと願っています。
近くに扱いのある古書店が都合よくあるかわかりませんが、
1970年代の鉄道誌をあたれば、何か些細な記事でも見つかるかもしれませんよ。



投稿者 日野実験線@台湾
投稿日 2007年10月24日(水)21時20分54秒
タイトル Re:14系で運転された臨時特急
たまさま、赤まんとさま、初めまして。
竹中様ご無沙汰しております。

「形式14系」は拝見しておりませんが、鉄道ピクトリアルの1990年7月号
(530号)及び2005年2月号(757号)も14系客車の特集をしており、
運用についても記述があったように記憶しております。
雑誌のバックナンバーを入手されるのは難しい点も有るかと思いますが、まずは
赤まんとさんの言われるようにバックナンバーを当られるのも新たな発見が有る
かもしれませんね・・・



投稿者 雪だるま
投稿日 2007年10月25日(木)00時34分41秒
タイトル 14系座席臨時特急
初めまして北海道の雪だるまと申します。

ピクトリアル90-7号に12・14系座席車の特集があります。

47-11-16以降から臨時特急しおじを14系座席車に置き換えています。
しおじ51号大阪→広島
しおじ51号広島→大阪
しおじ52号54号大阪→下関
しおじ53号55号下関→大阪

47-12-28〜
つばさ53号上野→秋田
つばさ52号秋田→上野
48-10-1〜
つばさ51号上野→秋田
つばさ51号秋田→上野50-3-10〜
日本海1.2号6003.6004レ大阪⇔青森
14系座席大ミハ12両

明星4.5号6029.6030レ
新大阪⇔西鹿児島
大ムコ14系座席12両

長々とすいません。



 
「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから