| 
             マロテ49の等級帯の色についてその後も調査していましたが、灯台下暗しで当客車倶楽部 
            への急行高千穂さんの書き込み(平成12年5月7日・倶楽部メモ45に掲載)において、 
            >旧マイテ39改めマロテ39が青帯を巻いている写真が雑誌に載っています 
            とありました。(急行高千穂さん、雑誌名を教えていただけないでしょうか) 
            この事や皆様のご意見から、マロテ49についても青帯・グリーン帯だった事があるのは 
            間違いないようです。 
            以上の事から当時の展望車の色の変遷をまとめると 
            登場時(戦前)車体→ぶどう色1号 ・ 帯→白 
            進駐軍接収時 車体色変更? 
            返還後    車体→ぶどう色1号 ・ 帯→クリーム 
            昭和31年11月 車体→淡緑5号(青大将色・単色) 
            昭和35年 6月 (「つばめ」「はと」電車化) 
            昭和35年 7月 (二等級制化・マイテ→マロテ) 
                   車体→ぶどう色2号 ・ 帯→青1号 
            昭和36年 7月 (1等車(新1等車)の帯色変更) 
                   車体→ぶどう色2号 ・ 帯→淡緑6号 
            廃車後    保存用・展示用などのため帯色を白に塗り替え(マイテ時代を再現?) 
            といったところではないかと思います。 
            問題は各塗り替えの時期と青大将引退?からマロテ格下げまでの1ヶ月間についてですが 
            「つばめ」「はと」電車化の時点で二等級制化は決まっていたと思われるので、青大将色から 
            直接青帯になったと思われます。 
             |