| 
              皆さん、こんにちは。 
             マハ47形からマハ29形への形式変更は、クモイ103さんご指摘の通り改造によるものではなく、 
            昭和28年の車両称号規程改正によるものです。 
            ですので、マハ47形時代に更新修繕などでオールクロスシート化、洗面所・便所の交換などが 
            行われていたようです。この辺についてあまり詳しくないので、これから調べてみます。 
             なお、マハ47形の車内設備はほとんどが流用品のため先の書き込みの通り、 
            洗面所はマロネのものが実際に使用されていたようだとの記述が 
            気動車客車部会会報(食堂車 No.328)にありました。 
             座席などはあり合わせのものが使われていたようで、以下の通りだったとのことです。 
            マハ47 162(セキ) オハ31系シート 
            マハ47 183(セキ) 電車用シート 
            マハ47 184(セキ) スハ36形改造時に余った旧スハ32形のシート 
            マハ47 185(ヲカ) スハ36形改造時に余った旧スハ32形のシート 
            マハ47 205(ヲカ) 木造車のシート 
             マハ47形使用の編成は次のようなものだったそうです。 
            C59 170 − オハフ33 339(ヒロ) − オハ60 43(セキ) − マハ47 184(セキ) 
              − オハ35 471(セキ) − オハ40 15(セキ) − オハフ33 175(セキ) 
             以上の編成は先日亡くなられた栗林宗人氏が昭和25年10月3日に記録されたものです。 
            他にもマハ47形を実見されたときの編成が記載されていますが、引用ですのでこのくらいで、、、 
             |