| 
         ありがとうございました。組み込み可能なのですね。 
            東北筋の旧客末期の写真を見ると以外にオユ10の非冷房が多かったりしますよね・・・。 
        ちなみに電暖装備はオユ11には(101−105改造の)2501−2505しかなかったような・・。 
        しかも極短期間しか電暖区間での使用はなかったとおもうのですが・・・。 
          うーん、オユ14電暖装備型のスユ16(スユ15は護送便用の荷物車タイプ。 
          10系タイプの2001と、それ以降の50系タイプの2002〜がありますね。)にするのと、どっちがいいだろうか悩みますね…。 
            オユ14/スユ16の車番、車歴などご存知の方が居られたらお教え願うこと出来ますでしょうか? 
        (それでもこだわるなら台車が問題。カトーのNの旧20系用のTR55なぞ手に入らないだろうしなあ・・・。 
        気合入れるならカトー用オロネ10のTR60や、新20系のTR55対応に車体ボルスタ部分改造と言う手も有るのだけど・・・) 
        それから、色々な資料を見て気がついたことなのですが、 
        Nでマニ36200台(オロ40戦後型改造車)を作る場合、GMのマニ37を使うよりも、 
        GMマニ36側版+オハ35戦後型の屋根、妻板を組み合わせたほうがそれっぽくなりそうですね。 
        むろん、小改造は必要になりますが、余ったマニ36のもともとの屋根と妻板も、 
        小改造して組み合わせれば戦前形オハ35がつくれますから、無駄にはなりませんね。 
        では。
            |