| 
 >ホエ7030様 
             オハ36で木製窓枠に交換されたものがあるとのお話し、よろしければ、詳しくお聞かせ頂けませんか。 
 当掲示板の過去ログ(倶楽部メモ(51)平成12年6月25日投稿)で、 「多度津の住民」様が次のように述べられています。 
> 私の資料でもスハ40は全てアルミサッシのものばかりです。 > オハ36の非アルミサッシ車は > 
34(門??)  97、132(鹿カコ)  113、134(四コマ) 
 …私がこの掲示板を知るより前の投稿ですが、 容易に検索できるシステムを構築された仙コリ様に感謝です。 
(他の皆様のため解説:オハ36は、スハ42のうち昭和30年代中頃に近代化改造されたものが 形式変更したもので、殆ど全てアルミサッシになった模様です。 そのうち電暖化されたものは再び重くなってスハ40となりました。 スハ42→オハ36→スハ40で製造番号は不変ですが、スハ40は電暖のため当然+2000されています。) 
 さて、改めて、竹中@ノーブルジョーカー様のすばらしい研究成果である「スハ42の屋根材質形態分類」 (当HPからリンクで行けるノーブルジョーカーHPにあります)を確認しますと、 多度津の住民様が挙げられた5両のうち、オハ36 
34を除く4両の写真が展示されています。 
・オハ36 
97…S50.1.7現在の写真で、窓枠は車体色のようですが、 通常の木製よりずっと細く、アルミサッシに塗装したものではないかと思われます。 ・オハ36 
113…S49.3.21現在の写真では、アルミサッシのようです。 ・オハ36 
132…S50.2.15現在の写真では、アルミサッシのようです。 ・オハ36 134…S51.3.11現在の写真では、アルミサッシのようです。 
 撮影時点以後に木製窓枠に交換された可能性は残っています。 なお、その他収録されている多数のオハ36・スハ40の写真の中で、木製窓枠と思われるものは、 きむたお様が1989年1月に富山駅で撮影されたスハ40 
2093だけです。 
 多度津の住民様、今でもここをご覧になっているでしょうか。 冒頭に引用したご投稿の情報源について、ご教示頂けると有り難いのですが・・・。 
             |