| 
             手持ちの資料を探したのですが、格下げ車について詳しく解説してある資料は見つけ 
            られなかったので、車歴から20m級1等車(旧2等車)格下げの歴史を推測すると 
            昭和38年3月 1・2等合造車スロハ31を格下げ→スハ50 
                      (後にスロハ32もスハ50に) 
            昭和39年3月 1等車の格下げ形式割り振り 
              二重屋根・重量区分ス級・固定座席・定員64名(スロ33)→スハ51 
              重量区分ス級・転換座席・定員60名(スロ34)→スハ52 
              重量区分オ級・転換座席・定員64名(オロ35・オロ42)→オハ53 
              重量区分ス級・転換座席・定員64名(スロ43)→スハ54 
              重量区分オ級・固定座席・定員64名(オロ36・オロ40)→オハ55 
             緩急車 
              二重屋根・重量区分ス級・固定座席・定員60名(スロフ30)→スハフ50 
              二重屋根・重量区分ス級・転換座席・定員60名(スロフ31)→スハフ51 
              重量区分オ級・転換座席・定員60名(オロフ32)→オハフ52 
              重量区分オ級・固定座席・定員56名(オロフ33)→オハフ53 
            昭和40年3月 
              重量区分オ級・転換座席・定員60名(オロ41)→オハ51 
            この時点が問題で、定員が同じ60名のスハ52と続き番号とするため51を割り振り 
            重量違い同番号は付けない原則なので、この時点で1両しかなかったスハ51を改番 
            することになったのだと考えられるのですが、なぜか重量区分と定員は同じものの、 
            屋根・座席の違うスハ54に改番されてしまったようです。 
            この時点で56はスハ32の台車交換車に割り振られていたものの57はあいていた 
            のですが?・・・1両だけであったのが原因で新形式はあたえられなかったのか? 
            また、全く逆でスハ51が1両だけであったため、重量区分と定員が同じスハ54に 
            編入し、あいた51にオハ51を割り振ったと考える方が自然か・・・? 
            すべて私の推測で申し訳ありませんが、どなたか格下げ車の詳しい事情をお知りの方、 
            いらっしゃらないでしょうか? 
             |