| 
             みなさま、こんばんわ。そして、ここではお久しぶりです。 
            今話題(?)のスイロフ30ですが、この車両は連合軍用に接収されていましたね。 
            スイロフと聞いてまず思い出したのが日本人が乗れた接収車両だった、なんですが…謎 
            鉄道史資料保存会発行の連合軍専用客車形式図集を捲ってみますと 
            Partitioned Car(区分軍用客車)730.731がスイロフ301、302となっております。 
            この図面を買ったときから疑問に思っていたのですが、当時の連合軍専用列車に 
            日本人が乗ることがあったのでしょうか?  
            食堂従業員とかで乗ることは知っておりましたが、区分軍用客車に付いては用途が謎です。 
            >103列車機関士さま 
            スイロフのペーパーキットはもしかしてマツモト製ですか? 
            >EF5841さま 
            ニワのキットとはこれまたレアな製品をおもちですね。広島(?)で言う“買ってどうする”シリーズですね(笑) 
            スロハフ30だったら、貫通路塞いで湘南色塗ってオヤ35に化けますね。 
            そして車内に卓球台があると広島の古老は泣いて喜ぶでしょう(爆) 
            あ、本物も卓球台だけが車内にあったそうですよ。 
             |