倶楽部メモ(723)
平成25年 4月10日〜 4月14日

旧型客車の尾灯円板 ・ スハネ30のリベットについて


投稿者 スハユ
投稿日 2013年 4月10日(水)10時52分42秒
タイトル 旧型客車の尾灯円板
最近の客・貨物列車の最後部車両には赤色で丸い反射板が付けられていますが、
旧型客車の写真を見ていて尾灯(後部標識)を囲む折畳み式の円板に疑問が出てきました。
添付の写真にスエ30が写っていますが、当時の私の関心は隣のC58でありスエ30の記憶は全くありません。


1.折畳む前の円板は赤色と思いますが、折畳んで半円になった場合は何色になるのでしょうか?

2.円板を折畳むのはどんな場合でしょうか?

3.折畳方法が上方向と下方向の2種類あるようですが、使い分け方法はあるのでしょうか?

4.いつ頃までこの円板を使ったのでしょうか?


 客車について詳しくありません。
すみません、どなたかご教授ください お願いします。


写真は美濃太田機関区の救援車スエ30−8で円板は丸いままです。
隣の蒸機は高山機関区から転入直後のC58368です(1969年3月)。




投稿者 スハネ30生
投稿日 2013年 4月11日(木)21時52分3秒
タイトル RE:旧型客車の尾灯円板
管理人様はじめて投稿させていただく、スハネ30生と申します。
3日程前に偶然このサイトを発見し拝見させていただきましたが、
とくに掲示板には活発な意見交換がなされているようで大いに興味をそそられた次第です。
最初に簡潔な自己紹介をさせていただきます。
1956年生まれで自宅の前が京成電車の駅であったことから、物心ついた幼少の頃からの鉄道ファンです。
車両研究(究極の目的は昭和40年代の模型製作)がメインで対象は国鉄・私鉄問わず何でも好きなのですが、
模型化に最も重要な時代考証の調査を得意としております。
客車は中でも好きなジャンルで過去の出版物(当サイトでも紹介されておりますが)はほとんど揃えております。
今後、随時投稿させていただく予定ですので、宜しくお願いいたします。
 さてスハユ様から、尾灯円板に関しての質問が出ておりますので、小生が持ち合わせた知識内で回答したいと思います。
(なおスエ308の写真の尾灯は円板ではありません。円板を外した跡の形状ですのでお間違えの無いよう)
 当時この円板が設置されていた車両は、貨車の車掌車(ワフ等の合造車を含む)、車掌室のある客車(郵便荷物車を含む)
および気動車(特急用キハ81・82を除く)ディーゼル機関車のすべてです。
蒸気機関車と電気機関車では一部の形式に設置されていました。
設置の目的としては列車の進行方向の視認性を高めるためと思われます
(単線区間において効果があったようです・・・当時から複線化された区間を主に走行していた電車には設置義務なし)
 質問1.円板の裏側の色ですが、車体の塗装色と合わせてあります。
     客車でしたら【ぶどう色2号・もしくは青15号】となります。
 質問2.折り畳む時ですが、列車の最後部にないときは原則として折り畳んでいたようです。
     逆に列車を組成したときの最後部には必ず赤色円板を表示する規定となっていたようです。
 質問3.折り畳み方向は通常下側にしていたようですが、いつ上側にしたのかは不明です。
 質問4.円板の使用された期間ですが。
     新製時(昭和26年)から妻板にテールライトが設けられたオハフ60・61、スハフ42が最初です。
     それ以前の客車(オハフ等緩急車でもテールライトが無く)列車は運転の都度、
     引っ掛け式の標識灯を尾灯掛けに掛けて走行していたとのこと
     (鉄ピク700号:星晃氏の対談より)
     その後、戦前型でも改造に拠り車掌室のある客車すべての形式に設置されました。
     円板が使用されなくなったのは昭和40年です(10月ダイヤ改正の前だと思います)
     移行期を写真で判断しますと(わかりやすく有名な20系ブルトレを例に挙げます)
     昭和39年10月運転開始の【はくつる】のナハフ20には円板が見られますが、
     翼昭和40年10年の【ゆうづる】では円板がついていません。
     大まかに言うならば昭和30年代までは、すべて円板付きであったといううことです。
 ここで模型の話題:KATOのNゲージ車両に20系初期あさかぜ・20系さくらが製品化されています。
時代考証では昭和30年代の編成なのですが、ナハフとカニに尾灯円板が表現されていません。
これは大きなエラーだと思います(規定違反で本線走行できません)是非部品追加してやりたいところです。
赤色の円板は目立つこと受け合いです。
最近発売の20系さくら長崎編成(パンタの無いカニ22が含まれている)の場合は
昭和43年10月改正前を再現しているため尾灯円板は無くて正解です。



投稿者 スハユ
投稿日 2013年 4月12日(金)08時22分42秒
タイトル スハネ30生様へ
スハネ30生様 はじめまして。
尾灯円板について、さっそくのご教授ありがとうございます。

まず、(写真)スエ30−8には「円板がついていなくて外した跡」ですが、よく見ると円板では無いですね。
最近細かい物が見えにくくなり注意しているのですがすみません。

1.円板の裏の色?
車体の塗装色ですか。気動車のモノクロ写真を見ると確かに旧準急はクリーム色、一般型は朱色です。納得です。
2.円板を折畳む場合?
いろんな写真を見ても機関車の陰で最前部の表示がよく見えず質問しました。謎が解けました。
3.円板の折畳方向?
一度、手元の資料で年代を調べてみたいと思います。
4.円板の使用時期?
昭和40年までですか。ちょうど私が4月から高校通学に高山線客車列車を利用し始めた年です。
円板にお目にかかる期間が短かったので印象が薄いのだと理解できました。

明快なご教授で納得できました。ありがとうございました。

KATOの20系〜・・
昔々HOゲージの20系の広告に円板が付いていたような記憶があります(カツミ?年代は忘れました)。
メーカーさんも時代考証はやっていただきたいですね。



投稿者 スハネ30生
投稿日 2013年 4月13日(土)17時27分27秒
タイトル スハネ30のリベットについて
2回目の投稿をさせていただきます。
当方のバンドル名のスハネ30ですが、
小学6年生のとき初めて買った小高模型のペーパーキットの形式がスハネ30だったのです。
この時は組立て技術もなく完成に至りませんでしたが、この形式には思い入れがあり(乗車経験はないのですが)
その後、HOの金属製キットを8両購入して現在製作途上です。
ここで不明な点が浮上しました。
というのはスハネ30の車体にはリベットがあるのですが、車体裾部分のリベットが1列のものと2列のものがあり、
また車体全体のリベットが全くないものと大別して3種類になるようですが、
各々の車番を調査した資料がないため困っております。
この辺の事情をご存知の方いらっしゃいましたら是非、御教示願いたいと思います。(現車の写真でも結構です)  
JTB発行の【国鉄鋼製客車1】のスハネ30の項にある、7両はリベットが多いとされた車番はすべて間違っております。
実際は15号車と48号車のみに縦リベット存在が写真で確認されております。
(他車はオハ34から新スハネ30への改造時に車体改修でノーリベットになっています。
スハネフ30の1号車も実際はノーリベットです・・・
本書の記述には他にも結構誤りが見受けられますので他の文献との整合が必要と思われます。  
当方自身で撮影したスハネ30の唯1枚の写真を添付いたします。   
昭和44年11月3日尾久客車区構内スハネ302016北オク青15号塗りです。




投稿者 クモイ103
投稿日 2013年 4月13日(土)20時42分6秒
タイトル Re: スハネ30のリベットについて
スハネ30生様はじめまして、クモイ103と申します。よろしくお願いします。
私は昭和35年度予算で落成は36年5月、配属は東鉄で後の北局管内、当初の走行線区は京浜東北線でした。

さて、二代目スハネ30形式(以下スハネフ30形式を含めて記述します)について、
車両史編さん会の「国鉄鋼製客車史」を紐解いてみます。

スハネ30は、製造時の形式によって下記の2グループに大別できます。
(1)昭和5年度予算で10両が製造されたスハネ30000(16年改番で初代スハネ30)→スハネ×6両・スハネフ×1両
(2)昭和7年度予算から昭和12年度第2次予算にかけて110両が製造された
   スハネ31000(16年改番でスハネ31)→スハネ×93両・スハネフ×2両

(1)のグループはスハ32の二重屋根車と同世代の設計なので腰板に縦リベットがありましたが、
ご多分に漏れず戦後の更新で消滅したものが多かったようですね。
ちなみにこのグループは二重屋根車の基本設計で屋根だけ変更した模様で、
雨樋の高さが一般的な丸屋根車より低く(おそらく二重屋根車と同じ)、屋根全体も低くなっています。

そして(2)のグループですが、110両のうち昭和8年度予算までの44両は車体裾のリベットが2列、
昭和9年度第1次予算から台枠形式の変更に伴って1列になったということです。
従って、戦前の寝台車時代には番号によってきれいに分かれていました。

しかしオハ34への改造時に(1)(2)のグループが一緒くたにされて番号がバラバラとなり、
戦後のスハネ復旧時にはさらにシャッフルされたため、結果的に
(1)旧スハネ30000
(2a)旧スハネ31000裾リベット2列
(2b)旧スハネ31000裾リベット1列
の3通りの車体が入り乱れて存在することになりました。ちなみにスハネフ30 2と30 3はいずれも(2b)のグループです。
なお(2a)と(2b)の具体的な車番は、
「国鉄鋼製客車史 第3編 スハ32形(スハ32800)の一族 下巻」P.315〜316の車歴表でわかります。


ご提供いただいた写真、「北オク」で「B寝台」ということは昭和44年以降ですね。
当時私は小学校に上がっており、どこかでこの車両を見ていた可能性はありますが、
残念ながら客車を見分ける知識を持ち合わせていませんでした。



投稿者 ED76109
投稿日 2013年 4月14日(日)00時15分46秒
タイトル 鉄道のない街へ
 おばんでございます。「ED76109」でございます。

 突然で失礼いたします。小生、4月1日付で、「檜山管内の檜山○高等学校」へ転勤となり、過日着任いたしました。
しかし、一つ困ったことには、なんと「JRがない街」でありまして、
最寄りの「函館本線国縫駅」から約40分といった環境にございます。
単身赴任でなかなか「鉄」にも触れる機会が・・・といったところ。今後もよろしくお願い申し上げます。

 以上、「狩場峰」を背景に、「今金」「丹羽」「北檜山」の廃駅跡を探索した「中年客車鉄ちゃん」でありました。



投稿者 雪だるま
投稿日 2013年 4月14日(日)01時22分44秒
タイトル ED76109様
おばんです
ED76109先生知らないうちに遠くに転勤されたんですね。
これから日の出が早くなりますから、北斗星やトワイライト、カシオペアなどを狙われてはいかがですか?
それにしても今冬の雪はひどかったですね。私も車中泊を白石駅で覚悟しましたが、なんとか帰れました。
別の日に最寄り駅に列車3本も足止めになっているとは思いませんでした。
トワイライトなどは運休が多く楽しみにしていたお客さまが可哀想です。
北海道はGWあたりに桜が咲き始めます。あと少しで楽しみにしてます。
ながながと失礼いたしました。先生も健康に気をつけて下さい。



投稿者 マロネロ38
投稿日 2013年 4月14日(日)10時22分42秒
タイトル 御転勤とは。
ED76109先生:
旧瀬棚線沿線へ御転勤とは大変ですね。
昭和40年11月号JTB時刻表を見たら、国縫−瀬棚間一日7本と、通学列車らしい国縫−今金
のチョン行1本で、過疎地???(失礼)
汽車が無い(年齢が解る)のはおさびしいでしょうが、健康には良いかと---。
昨日は当方又地震でJRや私鉄のウヤが相次ぎました。
お元気で。



投稿者 ED76109
投稿日 2013年 4月14日(日)16時09分48秒
タイトル トワイライトは函館発着です
 失礼致します。「ED76109」でございます。


 昨日の「淡路島」付近の地震の影響で、「トワイライト」は約5時間の遅れとのこと。
「函館発着」で「札幌・五稜郭」がウヤとなりました。
ただし、明日の「8002レ」は「五稜郭」からは「〇」だと思われます。「北陸筋の皆様方」にご参考まで。


 雪だるま様・マロネロ38様

 ありがとうございます。柄でも無く「教頭」になってしまい、このようなことに・・・。
しかし、これで「修学旅行の引率」可能性が毎年あるとともに、
本校の「修学旅行」は「広島・関西・首都圏コース」の豪華版。
「マンボ」や「鉄道博物館」への夢が・・・(失礼)。
 定期的にお邪魔いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。

 以上、「戯言」情報でありました。



投稿者 スハユ
投稿日 2013年 4月14日(日)20時52分39秒
タイトル スロ62とスロ81の見分け方について
こんばんは スハユと申します。
1969年に完全気動車化された高山線に「久しぶりに客車列車が走る」との情報を得て、
写真の飛水峡信号場付近で1971年5月17日と18日に撮影しました。
富山行き臨時列車ということ以外の所属など詳細は不明です。
「スロ62」と思い込んでいたところ、ある人から和式客車「スロ81」ではないか・・と言われました。
鉄道ピクトリアル誌No.200の特集「60系鋼体化客車(T)を見ても分かりません。
写真はどちらでしょうか?
見分け方をご存知の方ご教示ください。お願いします。




投稿者 スハネ30生
投稿日 2013年 4月14日(日)21時45分36秒
タイトル RE:スロ62とスロ81の見分け方
スハユ様こんばんわ
投稿のDD51牽引の列車ですが、スロ62とスロフ62の編成です。
スロ81との相違点は非デッキ側の洗面所窓の有無(和式スロ81では非デッキ側のトイレと洗面所が撤去されました)
なのですが、この写真からは判別できません。
では何故スロ62と断定出来たか?
撮影年月が決め手となります。スロ81の1号車(車番は2101)が落成したのは1972年2月です。
この写真はそれ以前の撮影ですので、必然的にスロ(スロフ)62という訳です。



投稿者 スハネ30生
投稿日 2013年 4月14日(日)21時54分38秒
タイトル RE:スハネ30のリベットについて
クモイ103様
詳細な内容を分かり易く説明いただき、ありがとうございました。
個々の車番については鉄ピクスハ32系特集号の車歴表その他資料から追跡してみようと思います。



投稿者 仙コリ
投稿日 2013年 4月14日(日)22時08分11秒
タイトル Re2: スハネ30のリベットについて
スハネ30生様、はじめまして。

書き込みのありました新スハネ30の車両ごとのリベットの違いについては、手元の資料が少なく
詳しくはわからないのですが、ご指摘のあったJTB発行の【国鉄鋼製客車1】のスハネ30の項の
間違いについて検証してみました。

スハネ30000形式の改番・改造歴を調べますと

スハネ30000 → スハネ30 1 → オハ34 29 → 新スハネ30 63
スハネ30001 → スハネ30 2 → オハ34 30 → 戦災
スハネ30002 → スハネ30 3 → オハ34 31 → 新スハネ30 37
スハネ30003 → スハネ30 4 → オハ34 93 → 新スハネ30 15
スハネ30004 → スハネ30 5 → オハ34 32 → 戦災
スハネ30005 → スハネ30 6 → オハ34 33 → 新スハネ30 41
スハネ30006 → スハネ30 7 → オハ34 34 → 新スハネ30 48
スハネ30007 → スハネ30 8 → オハ34 13 → 戦災
スハネ30008 → スハネ30 9 → オハ34 35 → 新スハネ30 36
スハネ30009 → スハネ30 10 → オハ34 14 → スハネフ30 1

となっていますので、間違いの番号は、なぜか種車のオハ34の時点の番号が記載されて
しまっているようです。

新スハネ30形式のうち元スハネ30000形式の車両番号は、正しくは 15・36・37・41・48・63 の
6両となるようです。

参考文献:鉄道ピクトリアル スハ32系特集号



投稿者 スハユ
投稿日 2013年 4月14日(日)23時23分1秒
タイトル スロ62とスロ81見分け方のお礼
スハネ30生様こんばんは。
再びお世話になりました。

写真が下手で分かりづらく申し訳ありませんが、
拡大して見ると1両目の非デッキ側(手前です)に横長のトイレ窓らしきものが写っています。
スロ(スロフ)62で良かったのですね。
又、スロ81が落成近くで時期的には迷っても不思議ではなかったのですね。
ファイルには形式名を明記しておきます。
ありがとうございました。



 
 
「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから