倶楽部メモ(270)
平成17年 4月28日〜 5月 7日


投稿者 103列車機関士
投稿日 4月28日(木)08時22分3秒
タイトル デッキの色
ED12様、
盛岡のオハ35のデッキを撮影しました、
参考までに・・・・



投稿者 三平汁
投稿日 5月 1日(日)00時48分30秒
タイトル おくのと号のスロフ53
再び質問です
ふるさと列車おくのと号に使われていたスロフ532025ですが、車内はお座敷に改装されていたとのことですが、
前任のオハフ61436同様、奥能登の味覚を提供する食堂車的な役割を果たしていたのでしょうか?
ピクトリアル誌の719号を見る限りでは、車掌室寄りの側窓2個分のところがカウンター?のように見えますが、
単なる売店のようにも見えます。
実際のところ、どうだったのでしょうか?


投稿者 きむたお
投稿日 5月 1日(日)15時07分48秒
タイトル デッキ内装の色
ご無沙汰しております。

さてさて、標記の件、やはりクリーム色が多数派のようですが、最後まで富山にいたスハ40 2093は薄緑色でした。

ちなみに、当方、模型には黄色味の強い、クレオスの「レドーム」を使用しております。

投稿者 こみやさん
投稿日 5月 1日(日)22時58分26秒
タイトル 総武房総線限定(^^)
模型の中に郵便車荷物車を入れたくて(^^;たぶん合造なのは察しがつくけどどんなのがあったのかな?
2,3等合造車の形式も知りたい。
61系の青塗装があったのは知っているけど色は?編成は7両位かな?
他に何でも房総地区の事について教えてくださいm(__)m趣旨はちがうかもだけど気動車の事も(^^;

投稿者 ア・ドン
投稿日 5月 2日(月)00時19分49秒
タイトル RE:千葉
2003年12月・鉄道ピクトリアル「鉄道友の会50周年記念号」に詳しく載っており
現在も入手可能なのですが・・・・・その供述に寄れば、
総武本線・成田線では昭和35年3月当時、「千キウ」にダブルルーフの
オロハ30 22・23・30が配属されていた模様です。
もっともサービスは「極めて劣悪」だったらしく、わざわざ高い運賃を払うものなど皆無だったようですが・・・・。
その後オロハ30はオハ26に格下げされ、
32系のスロハ31 5(この車だけダブルルーフ)・28・29に置き換えられていました。
一等車連結廃止の直前には35系のスロハ32 71が加わっていたようです。
当時の編成例は
昭和36年10月1日銚子発両国行き326レ
C58101[岩]
  +
オハフ61 147
オハ61  46
オハ60  143
オハ60  45
オハ60  192
オハ60  38
オハ60  194
スロハ31 29
マユニ78 23
なる編成だったようです。

また、気動車化当時は「キユニ」が存在しなかったためC12(後に8620、DD13に代わる)+ワキ+ユニの編成で
2往復の郵便荷物列車が出現しました。

千葉鉄道管理局昭和30年3月発行の「小口貨物列車時刻表」によれば
両国3時35分発の151レ・10時30分発の153レがあり
本千葉で東西に分割併合してそれぞれ房総半島を一周、安房鴨川と本千葉で列車番号を変更、
252レは13時37分、254レは21時46分に両国に帰着しました。
この通称「ワキ列車」は昭和40年10月1日ダイヤ改正まで運行、
以降の仕事は「千チハ」配置のキユニ11 1・2、キユニ191〜4に引き継がれました。

ご参考になったでしょうか?


投稿者 こみやさん
投稿日 5月 2日(月)21時11分33秒
タイトル 総武房総線限定
ア・ドンさんご教授ありがとうございますm(__)m
昭和45年頃気動車とともに活躍していた時代の情報も求めています。
大網で方向転換していた記憶とかあるのですが
私は小学校低学年(^^;適当に連結された?気動車とともに活躍する姿を模型で再現したい0(><)0
それにしても高校の頃旧型客車で全国旅したのが懐かしいです。
受験に失敗した時乗って慰めてくれたのが平行き各駅でした。
おっと本線から外れて支線に入ったかなf^^;



投稿者 マユ35
投稿日 5月 3日(火)18時22分18秒
タイトル 茶色のオハフ33
1983年3月に紀伊長島駅で撮ったオハフ33は、アルミサッシながら茶色塗りの車体でした。
検査表記は長野工場なので、恐らく直江津から天リウへの転属と思われますが、番号を記録していません。
どなたかご存知のかた、おられませんか?

投稿者のホームページ


投稿者 紀州
投稿日 5月 5日(木)07時34分27秒
タイトル 教えてください
突然の質問ですみません。
C62時代の「ニセコ」「ていね」の客車内の音が聞けるソフトは販売されてますでしょうか?
重連区間はもちろんですが単機牽引の高速区間の音をぜひとも聞いてみたいとかねがね思っておりました。
また、そのようなサイトをご存知の方、ぜひご教示くださいませ。

投稿者 マユ35
投稿日 5月 5日(木)07時49分10秒
タイトル 茶色のオハフ33その2
当会のHPで写真を公開したところ、下のオハフ33は2420番と判明しました。
投稿者のホームページ


投稿者 オハフ33388 福フチ
投稿日 5月 6日(金)22時20分52秒
タイトル (無題)
ご無沙汰しております。
つい最近、久しぶりに旧型客車の現車記録資料、写真を引き出してきたのですが疑問に思うことが、2,3出てきました。
今となってはもう遅いかもしれませんが、ご存知の方、御教示頂ければ幸いです。

なぞ1 亀山で廃車留置中のオハフ33 333天カメの前位デッキ上部、(1、2位扉上部)に
    「50mm角ほどの立方体の箱が取付け。」と記録があります。
    自分で記録したにもかかわらず、詳しく調査しなかったのが今では残念です。これは何だったのでしょうか?
    あいにく写真が無くて申し訳ありませんが何か行燈?的なモノだった記憶もあります・・・。
    参考までに、とれいん誌No263,P58のオハニ3614天リウ、その下のオハニ3629大ヒメにも
    似たようなモノがデッキ上部隅に見える写真が掲載されています。
    当初、非常通報器かとも考えましたが、どんな役目をしたのでしょうか?また、何両ほどいたのでしょうか?

なぞ2 オハフ61の妻面、車掌室窓が極端に外寄り(雨どい寄り)にある車が見られるようですが
    これまた何両ぐらいいたのでしょうか?またそのように製造されたには何か理由があったのでしょうか?

なぞ3 スハフ422245盛モカはとてもきれいなニス塗り、白熱灯車でしたが59−10盛岡工出場時に
    うす緑?色になっていました。(当時見た感じではペンキではなかった気がしますが・・・。)
    他にも盛岡工出場車で同様な改造を受けていた車はいたのでしょうか?

なんか、訳の分からん質問になってしまいましたが、どうか宜しくお願いいたします。 


投稿者 こねこ
投稿日 5月 7日(土)01時51分15秒
タイトル なぞ
おひさしぶりです。
なぞのいくつかは私も昔、気になったものでしたので、のこのこ出てまいりました。

なぞ1
 某資料室の掲示板で話題になりましたがとれいん誌に掲載の車は亀山にいたものだったのが判明して、
そこで使用されていたであろうということは解明されましたが、実際に何で使用されていたものかは判りませんでした。

なぞ2
 これは改造初年の昭和25年製にみられるものです。
ピクの60系鋼体化客車特集によりますと昭和25年9月5日に設計変更が指示されたようなので、
これで通常の形に変更されたものと推察いたします。
全車が該当するかどうかは判りませんが同書の車歴表によりますと、昭和25年製の車は
1〜19、22〜31、47〜72、104〜115、134〜165です。
なお、前述の設計変更によって空気ダメの位置も変更となっています。

なぞ3
 すみません。これについては?です。


投稿者 チカチカブンブン
投稿日 5月 7日(土)19時56分45秒
タイトル 急行「大雪」を作ろうと思っています。
皆様始めまして。
以前から当HPはパソコンを立ち上げる度に拝見させていただいていたのですが、
初めて書き込みをさせていただきます。

私はHOゲージ金属車両も製作を趣味としている、ごく平凡なサラリーマンです。
表題のように、キットを利用して急行「大雪」もしくは「利尻」編成を手元に残そう、
と現在寝台車の製作を進めていますが、
ディテールに凝るうちにいろいろと客車にも改造?バリエーションがあることが判りはじめ、
いかんせん全くの素人であり細かな仕様が判らずに困っています。

私が製作しようと考えている編成は、過去実際にあった編成、
と言うことで鉄道ジャーナル1971年8月号にある下記です。

ED76・503(天賞堂)&DD51・586(旭)(珊瑚キット)
スハフ44・7(フジモデル)
スハフ44・3(フジモデル)
スハ45・18(フジモデル)
スハ45・7 (フジモデル)
スハ45・12(フジモデル)
スロ54・509(フジモデル)
オロハネ10・502(フジモデル)
スハネ16・511(フジモデル)
オハネフ12・507(フジモデル)
スユニ61・504(未購入・フジモデル発売待ち)
マニ60・2596(未購入・どの仕様を買えばいいか判らず・・・)

以上の11輌編成を目指していますが、現時点ではやっとオロハネが車体とキーストン台枠まで完成、
スハネとオハネフが車体完成までですが、スハネの洗面所のHゴム窓が小さいままでいいのか
オハネフのように上下に大きい原型サイズでいいのか判らず、
また雨トユも独特の特徴があったようで製作を止めています。

また、ハザもドアのHゴムサイズなどが不明でシルヘッダーとアングルまでで止め、
現在は床下台枠と配管に集中攻撃しているところです。

いずれ塗装の段階でもサッシの色やHゴムの色などで更に困るだろう事は明白なのですが、
ひとまず可能な限り正確に作りたいと思っており、どうか皆様の助言をいただければ幸いです。
非常に詳しく調べて居られる方もお見受けしますし、どうかよろしくお願いいたします。

※私はまだパソコンに不慣れなのですが、もしよろしければ(と、上手く操作できれば・・・)
製作途上の写真などもUPさせていただきます。
初めての書き込みであつかましいお願いと長文、大変失礼いたしました。


投稿者 準急ながら
投稿日 5月 7日(土)23時19分18秒
タイトル 帯の太さ
カトーのスロ54、ナロ10青大将を昭和38年当時のぶどう2号、淡緑6号帯付きにしたいと思ってますが、
Nケージでの帯の太さは何mmになるのでしょうか?
くろま屋のインレタは1mm、キングスのマスキングテープは1.2mmです。
1mmのマスキングテープは近所の模型店に売ってたので、それを使ってマイクロのスロ54に帯をつけてみたのですが、
カトーのオロ11の帯に比べ細く感じます。
どなたかご教授お願いします。


投稿者 オハフ33388 福フチ
投稿日 5月 7日(土)23時21分5秒
タイトル なぞ御礼
こねこさん、各々ご教示ありがとうございました。  
なぞ1 矢張り理由は「なぞ」のままなのでしょうかねぇ。
    どうもとれいん誌を見ていると妻に電線管が取り付けられやはり何か電気仕掛け!?の様な気がします。
    電車などでは車側灯に扉開閉、非常通報などの表示灯がありますがその類では?と考えましたが、
    それを車掌が確認して現車に駆けつけるとか・・・。例えば、
    1、編成中の開けっ放しの扉を表示する。
    2、車内で事件、事故があった場合に表示する。
    それならば少なくとも、天鉄局の車全てに付いていなければならない。
    と、考えに無理がありますか・・・。矢張り。
    2、の考え方によく似た発想は四国の車で見掛けました。
    窓間の扇風機のスイッチのあるところにスイッチ(どんなものかは忘れましたが・・・。)があり
    これまた車内、仕切り扉上のスピーカー横に設置されたベルが鳴る
    (これまたどんな音かは分かりませんが!)という、
    非常通報を設備した、オハフ33、61を多数確認してました。

その2 番号区分まで教えて頂きありがとうございました。
    >ピクの60系鋼体化客車特集によりますと昭和25年9月5日に設計変更が指示>され・・・。
    ピクの昭和25年9月5日に設計変更指示内容には直接、車掌室妻窓の改造の部分が読み取れないのですが
何かに関連してのことなのでしょうか?
    1950年前期製が該当しているのですね。それで今、改めて気付いたのですが、
    初期の車でもオハフ61 20、21(1951年、名古屋工製)等は通常タイプな訳ですか。
    と、言うのは昭和60年2月に現役のオハフ61 20四コチを見た時、確か通常タイプだったので
「初期型が外側に寄っている訳ではない」、と自分で納得しておりましたがそれが間違いで、
製造順=番号順ではなかったようですね。
    因みにオハフ61 20は
    
    オハフ61 20四コチ 58−9多度津工 31.2t 茶色 ケース別は標記無し 行き先表示板は吊り下げ
    車内は木製クリーム色ペンキ塗り、腰掛け布団無しでグレーペンキ塗り 車内灯サークライン40W1列
    扉は1,2位が鋼製Hゴムタイプ、3,4位はプレスタイプ 便所窓原型白色、洗面所窓原型横スジ入りスリガラス
    出入り台ステップは4箇所とも木製 縦雨どいは4箇所とも妻ではなく、側に取り付けられており、
    すそ200mmほどカットと、いう変わった車で、
    外板も結構ベコベコで、3位の愛称板受けは半分折れて無くなっていました。
    車内の印象は何か冷たく感じ「折角捕まえたのに!」と、言った感じで、
    他の車に乗り換えてしまったと言う記憶があり、今では残念に思います。

その3 私の記憶だと2245以外に昭和59年3月に青森駅で1両確認しましたが、
    番号を記録しておらず車号が定かではありません。写真は有りますが拡大しても読めそうにもありません。
    スハフ42の白熱灯車としか覚えていません。ただ59年8月に、
    好摩でニス塗りの2245が休車で留置されているのは確認していますので
    2245以外にもいたのでは?と考えてます。
    
いろいろありがとうございました。



「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから