倶楽部メモ(182)
平成14年 1月 2日〜 1月 6日


投稿者 Integral
投稿日 1月 2日(木)01時45分15秒
タイトル Re:S33年客車配置表

あけましておめでとうございます。
>急行「津軽」様
 5,550円もですか!?落札者が不憫でなりません(ToT)。
情報を知らないのは本当に恐ろしい事ですね。
自分は旧客に関しては最近興味を持ち始めたばかりなので素人ですが、
自分の知っている情報は出来る限り提供していきたいと思います。

それでは皆様、今年もよろしくお願いします。


投稿者 クモイ103
投稿日 1月 4日(土)19時58分35秒
タイトル オハ35改オハフ33について

 皆様、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

>竹中@ノーブルジョーカー様
 このたび大変遅蒔きながら、ノーブルジョーカー自費出版誌「十人十色」を入手いたしました。
濃厚な内容に脱帽であります。
 そこで、オハ35からオハフ33への改造車について、2点質問があります。
1.丸屋根車が1000番台、(半)切妻車が1500番台という原則にもかかわらず、
1010はオハ35 732半切妻車、1501はオハ35 667丸屋根車となっています。
どういう事情があったのでしょうか。
2.車掌室の窓は、公式図面では、丸屋根車は種車の客窓そのままの1000mm(VC03715)、
半切妻車は700mm(VC03716)となっています。この区別は、実車に於いても守られていたのでしょうか。


投稿者 まろねふ
投稿日 1月 4日(土)22時28分01秒
タイトル 遅れ馳せながら…
管理人さま、他のみなさま。
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。


投稿者 クモイ103
投稿日 1月 5日(日)00時19分43秒
タイトル 貴HPへ行きます
 竹中@ノーブルジョーカー様、先ほどの質問、貴HPの掲示板に出すのが筋でしたね。
何も考えずいつもの所に投げてしまい、たいへん失礼しました。改めて貴HPにお邪魔させて頂きます。
 車掌@仙コリ様にも、申し訳ないことをいたしました。


投稿者 竹中@ノーブルジョーカー
投稿日 1月 5日(日)00時41分13秒
タイトル オハフ33について

みなさま。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

クモイ103教授殿。
「十人十色」お買いあげありがとうございます。教授に脱帽と言われるなんて光栄です。
さて、お尋ねの件ですが、
1)1000番代と1500番代
この番代分けにはずいぶん悩み、十人十色の解説では曖昧な書き方しかできなかったのですが、
最近になって「根拠は台車」を確信するにいたりました。
すなわち、車体形状とは無関係に、平軸受(TR23)が1000番代、コロ軸受(TR34)が1500番台です。
これですとオハフ33667も1011も説明がつくのです。
ただ、ご指摘のオハフ331010だけは実車を見ていないので不明ですが。
2)車掌室の窓
1000番代・1500番代ともに700mm・1000mmの両方が存在します。
図面は片方づつ代表して書いたのではないでしょうか。
この改造内容の差については、改造工場によるものではないかと考えていますが、まだ整理していません。
たった101両のことなのでさほど困難な作業ではないのですが・・・
今年は「十人十色2」を出版する予定です。出たら、是非買ってくださいね。
今度のテーマは、まだナイショですが・・・

投稿者のホームページ


投稿者 伊藤@JNR.site
投稿日 1月 5日(日)10時13分05秒
タイトル オハフ33形1000番代について

 皆さん、
 明けましておめでとうございます。

 オハフ33形1000番代の中で異彩を放っていた切妻車体でTR34台車の事故復旧車オハフ33 1011
(旧オハ35 1314←スハ32 266)という車両がありました。
弊サイトにも写真を載せているのですが、実は台車振替車で
オハフ改造時にはTR23台車だったことだったそうです。
このことで大分スッキリ整理することができて、弊サイトで車体による分類分けをしていたのが
間違いだったことがハッキリしました。
そのうち弊サイトも台車による区分分けであると書き直すようにします。
 この辺のことは鉄ピク1986年2月号「東田子の浦事故とその復旧車」が参考になりました。

>竹中さん、
 ありがとうございました。「十人十色」はバイブルにように参考にしておりますが、
次回作の方も楽しみにしております。

投稿者のホームページ


投稿者 Satokawa
投稿日 1月 5日(日)11時57分42秒
タイトル 客車空調機箱のカバー

管理人様、皆様、あけましておめでとうございます。

新年早々の質問ですが、マロネ40/41、オシ17、マシ35等の空調機付き客車にある
屋根上の空調機カバーの寸法は解らないものでしょうか?
突然なんですが、年末に足立区のとある模型店で、次の新製品について社長さんと雑談して
いる時、ここの部品の正確な寸法が掴めずパーツ製作に詰まっているとの会話をしてきました。
きっとここの板をご覧の方であれば、この件の資料の在処をご存じと思い、質問してみました。
場所が屋根上だけに写真でも確認しがたく、なかなか採寸もままなりません。
是非ご教示を!!


投稿者 もん
投稿日 1月 5日(日)20時39分17秒
タイトル オハフ33
こんばんは。
オハフ331010は80年代出雲区に配置されていたのですよね。
そうであれば、山陰本線の長距離鈍行にも組み込まれていたのでしょうか。
当時小学生だった自分は、親に連れられて下関に出掛けたときよく828レを利用しました。
ときどきナハ11が連結されていて、物珍しく選んで乗っていましたので、
他の車輌がなんであったか全く覚えていないんです。
今となっては、もったいないことですよね。


投稿者 クモイ103
投稿日 1月 5日(日)22時15分49秒
タイトル オハフ33 1010と団体臨時列車

 竹中@ノーブルジョーカー様、ご回答ありがとうございました。

 実は、もんさんと事情は違いますが、私もオハフ33 1011でなく1010の方が気になっているのです。
昭和45年10月、鉄道記念日関連のイベントとして、大鉄局主催で運行された団臨に、
同車が連結されていました。
運転区間は大阪−京都−福知山−西舞鶴−丹後山田(現・野田川)で、
当時健在だった加悦鉄道の機関区を訪れ、帰りの西舞鶴でも機関区を見学するという行程でした。
 RF誌116号(1971-1)P.133によると、編成は京都寄りから
オハフ33 462(大ヒメ)+オハ35 1308(大ヒメ)+オシ17 2022(大ムコ)+スハネ30 2127(大ミハ)
+マロネ40 19(大ミハ)+スロフ51 2039(大ムコ)+オハフ33 1010(米ヨナ)という7連で、
これをC57、D51、9600がリレーで牽引しました。
まさに模型化して下さいと言わんばかりのおいしい編成ではありませんか。
 このうちマロネ40 19は、RP誌246号(1971-1)「TOPIC PHOTOS(関西)」に写真がありますが、
くだんのオハフ33 1010については詳細不明なのでした。
 なお、列車名が、RF誌では「蒸機の旅」、RP誌では「昔なつかし汽車の旅」と異なっており、
どっちが本当かわかりません。

 オハフ33 1010の形態について、情報が入りましたら、よろしくお願いしますm(_ _)m。


投稿者 伊藤@JNR.site
投稿日 1月 6日(月)00時00分37秒
タイトル オハフ33 1010の実見記録

 皆さん、こんにちは。

>クモイ103さん、
 ピントがずれたレスで申し訳ありませんでした。

 昭和59年現在のオハフ33 1010について
 形態については大学時代の部内報に詳細な実見記録がありました(昭和60年ですが)。
  体質改善:工事済み
  外部塗色:青15号
  車内塗色:ベージュ
  ドア形状:いわゆる原形タイプ
  窓枠  :木製サッシ
  室内灯 :直形蛍光灯×2列
  座席形状:枕なし
  扇風機 :7機×1列
  網だな :ひも
  床   :板張り
               以上、こんな感じです。


  「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから