倶楽部メモ:客車倶楽部過去ログ集:客車列車の旅
倶楽部メモSP
オロ30の編成例・模型での使用法




倶楽部メモ(28) 平成11年11月22日〜12月 9日



投稿者 急行比叡  
投稿日 11月24日(水)00時07分55秒
タイトル オロ30の使われ方
本文 久々に投稿させていただきます。急行比叡です。
最近めっきり寒くなりましたが、皆さんお元気ですか。
少々お聞きしたいのですが、オロ30は並みロだったのでしょうか。
また、東海道線でのオロ30と、その他の20メートル級の座席客車の編成例を
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。



投稿者 水ミト
投稿日 11月24日(水)01時15分05秒
タイトル Nゲージのオロ30の遊び方
本文

こんにちは。
オロ30ですが、KATOから出ていますが、あれってわずか2両しか制作されていない形式です。
オロ31の方が100両以上作られています。
従ってかなり珍しかった形式と思います。

で、私はオロ31と見たてて、遊んだりするのですが、
ハニ+オロ30+ハ+ハ+ハ+ハフ 位をつないでローカル普通列車のように遊んでいました。
ちなみにハニ ハ ハフ は17m20m混結です。
屋根もダブルルーフ・丸屋根混結です。

編成美は無いと思われるかもしれませんが、
昭和30年代前半のローカル各停はこういう雰囲気で走っていました。




投稿者 大和路環状線  
投稿日 11月24日(水)04時10分52秒
タイトル オロ30
本文

オロ30はわずか2両の製造だったんですね。初耳でした。>水ミトさん
(オロ31の試作車のような存在でしょうか?)

急行比叡さん
>オロ30は並みロだったのでしょうか。

「特ロ」「並ロ」の呼称については前にも話題になっていましたが、
せっかくなので整理したいと思います・・・。
この2つの呼称は昭和25年4月、スロ60(初のリクライニング車)が
「つばめ」でデビューしたのを皮切りに、昭和33年10月まで用いられています。

●「特ロ」(=リクライニングシート装備の2等車;特急・急行用)と呼ばれた車両。
・鋼体化改造車(スロ60、50)
・新製車(43系:スロ51、52、53、54)(10系:ナロ10)

※無論、特ロクラスの新形式(いずれも改造車)は昭和33年以降にも登場。
 (オロ61・スロフ53・オロ11など)

となっており、その他のボックスシート又は転換クロスシートを装備する
従来からの2等車(特ロ登場以降、急行・普通用)が「並ロ」というわけです。
昭和一桁に製造されたオロ30は、勿論(&見るからに^^;;)並ロです。

戦後の幹線系の普通列車ですが、様々な写真を見るに20m車との混成は
かなり一般的だったようですね。




投稿者 平松真一
投稿日 11月24日(水)21時38分13秒
タイトル オロ30の編成例
本文

オロ30の編成例は鉄道ピクトリアルの514号にのっています。

1955年12月10日
受け持ち 静ヌマ
130レ

C5982(宮)  ↑ 三島
スハ 43 23
スハフ32 16
スハ 32 153
スハ 32 93
オハ 35 154
オハ 35 144
スハ 32 398
スハ 32 174
オロ 30 1
スハニ32 17  ↓ 大阪

1両目   米原行き
2〜4両  三島行き
その他   沼津行き

以上でした。

オロ30.31とも旧称号オロ30600となっています。
これからなぜ分かれたのかはわかりません。
ただ、オロ31のみ転換クロスとなっています。
オロ30はよくわかりません。 固定なんでしょうか。

以上ですがなぜ1両目がスハ43なんでしょう。




投稿者 水ミト
投稿日 11月25日(木)00時42分47秒
タイトル オロ30など
本文

こんにちは。

>大和路環状線さん
>(オロ31の試作車のような存在でしょうか?)

製造時形式が、オロ30がオロ41700、オロ31もオロ41700で、確かに試作的要素があったと思います。
ただオロ30がボックス、オロ31が転換クロスのため、現在の形式称号になったとき、
異形式になったのだでしょう。

従ってKATOのオロ30は、制作するときにオロ41700あたりの図面を参考にしてしまったのでは?
と想像しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ついでですが、オハ31をブドウ2号に塗って(現在の形式表記法)、
61系や32系を連結して編成にすると、山陰や紀勢あたりの各停風になります。
牽引は茶DF50がお似合いかなぁと思います。

最近は客車も色々な形式が発売されていますので、
かなりバラエティな時代の編成が楽しめるようになりましたね。




投稿者 hiro
投稿日 11月25日(木)22時25分11秒
タイトル オロ30
本文 久しぶり2度目の投稿です。
オロ30ですが、古いKATOのカタログによると、
模型では、窓が二つならんだ試作形の方を採用し、とあります。
少数派の型式も捨てがたいですが、模型の編成に組み込みにくいのが、難点ですね。
(GMのオシ16、スハフ43etc大変有難い存在です。)
オロ30ですが、少しでも、参考になれば幸いです。



投稿者 急行比叡  
投稿日 11月29日(月)00時13分04秒
タイトル ありがとうございました
本文 皆さんご教示ありがとうございました。
ということは、オロ30は幹線内では、区間普通列車の中に組み込まれてたのですね。
やはり、東京大坂間や、東京神戸間などの長距離普通列車には
20メーター級の2等が組み込まれていたのでしょうか。
また、Nゲージでは、オロ31はどこから出ているのでしょうか。


「客車倶楽部」へ
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
現在や過去の夜行列車に関する資料を掲載
全盛期の時刻表データ等も掲載しています
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから
 
客車専門サイト「客車列車の旅」