| 
             ★オハ41 
            広窓のオハ41についてカキコして下さった皆様、どうも有り難うございます。 
            大まかな全貌が掴めてきたように思います。 
            広窓車の写真は見たことがありませんので、強い関心があります。 
            外見は1等車の風貌をとどめているでしょうから、単に見落としてきただけかも知れませんね。 
            (大キトさんの仰っている画像も楽しみです。(^^)) 
            ●あおぞらさん 
            >高徳線の旧客の話ですが、ロングシートの客車の隣にいたのは、旧特急車の 
            >スハフ43でした。 
            四国に残ったオハ41最後の5両は、特ロ(スロ51・スロフ53)を種車とするものだそうで、 
            スハフ43とは「特車コンビ」になりますね。目にされた方が羨ましいです。 
            ●茂木茂さん 
            >こんな楽しみ方もいかがなものでしょうか。 
            同感です。 
            旧客はその年季の入り方・バリエーションだけで十分魅力がありました。 
            しかしそれだけに、かえって、腰を落ち着け純粋な部分での「客車の魅力」を 
            味わえるようになったのは、旧客全廃以降(特に50系の客レ)だったかな。。。 
            (「生の旧客を見た歴」2年半だった私の場合は、ですが・・・。) 
            ●(讃)高松さん 
            DF50の置き換えですが、やはり老朽化(昭和31年〜)が最大の理由ではないでしょうか? 
            (それに絡んで、出力的な問題もあるのでしょう・・・。) 
            >紀勢本線はたしかS61年頃まで(最後は50系)、関西本線亀山−名古屋間は、 
            >S57年の電化開業まで、客車はあったと思います。 
            昭和61年11月改正でしたね。西線は12系2往復、東線は50系2往復・・・。 
            旧客没後ですが、私も客レで亀山→天王寺を2回だけ走破した思い出があります。 
            多気を過ぎた辺りで地元のオバさんに「どこまで行くの?」と聞かれて、驚かれました。 
            「天王寺」・・・そりゃ驚きますよ。(^^; 
            関西本線と言えば、夕ラッシュ時の名古屋発津行923レ。 
            宮○俊三氏のお気に入り列車です。(笑) 
             |