| 
               プルマンさまご指摘のオハネフ25 131ですが、 
              たしかにカニ24とおなじ方向を向くように改造されています。 
              同僚だった130、132も同様で、私も実は詳細をつかめずにおります。 
              ただ、1990年刊行の「とれいん」誌(と記憶しております)に、 
              オハネフ25 350番台なる車両に改造予定だったと記述があり、 
              スハ25組込みにオハネフ25 300を、カニ24組込みにこのオハネフ25 350なる車両を 
              あてがう計画があったのか、そのタネ車に考えていたのが影響しているのでしょう。 
              トミックスで1990年以降の「瀬戸」「あさかぜ2,3号」を、忠実に再現したい方は、 
              したがって1号車のオハネフをカニと同じ向きにし、車番も130〜132のみに限定されることになります。 
              一応、オハネフ25 133も当時1号車用になっていましたが、 
              私が編成記録した中では一度も1号車に入らず、7号車に入り続けました。 
              カニ24 108が「瀬戸」「日本海」最終に充てられたのは、個人的には運用の関係と認識します。 
              最終全検は2007年7月。 
              「瀬戸」末期のときは一時塩漬け状態のことがあり、1992年12月出場から、次が1998年2月出場と、 
              全検インターバルがやたらと開き、エンジンも何やら不整音を発する時期がありました。 
              その後は概ね状態は良いように思われ、おそらく調子の良いカニの1両だったことが理由でしょう。 
              個人的にも好きな車番の一つです。「彗星」にも貸し出されました。 
              よろしければ記録を公開いたします。 
               
              「北陸」編成は短縮される8ヶ月まえの編成で、尾久が実家の身には、今となっては懐かしいです。 
              5号車と、7〜9号車は短縮のあおりで、廃車となりました。 
              10、11号車は7年を超えるインターバルを経て今年相次いで全検出場し、さらにピカピカになっています。 
              「北陸」も「あけぼの」もじつに車体がきれいで、記録におさめ甲斐があろうかと思います。 
              上野口の誇りですね。 
               |