| 
         みなさん。こんばんは。 
        さて、青列車さん、出羽さん、仙コリさんご質問のご返答いただきまして誠にありがとうございました。 
        だいたいわかりました。 
        [あさかぜ]の従来型の車両がほとんど廃車解体されているということは寂しいですよね。 
        これ以上変化などは無しで残していただきたいですね。 
        
        
        次に、恐れ入りますが、質問を追加させていただきます。 
        まずは、おととし12/1の東北新幹線八戸延伸開業前には 
        青函トンネルの青森と函館で快速[海峡]が活躍していました。 
        それで、その客車の14系や24系は現存しているかが知りたいので教えて下さい。 
        牽引機のED79のドラエモンデザインも同様です。急行[はまなす]の編成は知っております。 
        
        
        次に、ブルートレインの20系客車時代に電源車のカニ21やパンタグラフ付きのカニ22や 
        JR西日本広島支社下関地区所属のジョイフルトレイン"フェスタ"も現存しているかが分からないので 
        教えていただきませんでしょうか。 
        
        
        去年12月に寝台特急[さくら](博多>>>東京)と[サンライズ瀬戸](東京>>>高松)に乗車してきました。 
        [さくら]のB寝台1人用個室ソロですが、はやぶさから移ってきて24系から14系へ改造された車両ですね。 
        乗車したときにはとても貴重な物だと思いました。 
        この日のJR九州博多車掌区の車掌さんもとても親切で印象に残りました。 
        [サンライズ瀬戸]はA個室に乗ったのでかなり興奮しました。 
        また、787系特急[つばめ]も新幹線開通後は西鹿児島まで行かなくなるので上下線とも乗りました。 
        東京駅のJR東海の東海道・山陽新幹線では既に300系や700系、それに、500系が主力車となっている中、 
        JR東日本の新幹線の200系2階建車は今年3月にE2系やE4系へと置き換わるので見納めをしました。 
        宇都宮線の115系や東海道線の113系湘南色、 
        それに、山手線の205系も新鋭のE231系へと老朽取り替えが行われるのでしっかりと見ておきました。 
        特に、113系の平屋形グリーン車のサロ110や2階建てのサロ124を中心に見納めしました。 
        とても楽しい旅行でした。 
        
        
        以上です。長文で度々申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
          |