| 
               少々古い話題になりますが、「鉄道ファン」08年1月号から 
              「10系軽量客車の足跡」と題した連載特集が組まれています。 
              特集冒頭で述べられているように、いまや動態保存車は皆無であり、 
              若いファンには全く馴染みがない系列になっています。 
              8歳のときが東北、上越新幹線大宮開業の私は、 
              10系客車の営業運転をこの目で見た最後の世代になりますが、 
              実は停車中の姿を間近で見た記憶があまりないのです。 
              上野駅には日曜毎に連れて行ってもらいましたが、 
              どうしても20系や24系に心が奪われていたのです。 
              当時から旧客にも惹かれていたのですが、 
              やはりブルトレの方が華があり、わかりやすい、ということです。 
              10系客車は未だに改造時のデータを中心に不明点が多いと言われ、 
              過去の特集記事を見ていて飽きることがありません。 
              それだけにこの時宜を得た「鉄道ファン」の連載は 
              毎月たいへん楽しみにしています。 
              と、前置きがかなり長くなりましたが、 
              間近で10系客車を見る機会があった方に質問です。 
              10系客車は冷房搭載にあたって、ディーゼル発電機が積まれて 
              (オロネ10は当初から)いますが、 
              騒音はどうだったのでしょうか?やはり今の14系並の音がしたのでしょうか? 
              たしかに尾久を通過する「能登」や「越前」を眺めていたのですが、 
              騒音に関しては記憶がないのです。 
              よく、スキマ風が激しかった、はねるようで乗り心地に難があった、 
              などと聞きますが、 
              実際に乗ったことのある方、ご教示いただけたら、とおもいます。 
              今回の連載記事で、補強が不十分だったのか、 
              オロ11の窓が変形しスキマ風が生じた、 
              というような記述など大変興味深いです。 
               |