倶楽部メモ(143)
平成14年 6月 6日〜 6月 8日


投稿者 まろねふ
投稿日 6月 6日(木)00時21分41秒
タイトル お尋ねします。
本文

すみません。私の長年の疑問ですがご存知の方、ご教示願います。
弘前運転区に在籍していたスハ57についてお聞きします。
この車両はスハ54からの通勤型改造車という事なのですが、
先に皆様方で話題となったオハ41との違いは何なのでしょうか。
当方で調査したところ下記のような形式変遷となっております。

オロ35−57〜59→(電暖化)スロ43−2057〜2059→(格下)スハ54−2057〜2059→(通勤型化)
スハ57−2001〜2003→昭和49年頃廃車

これはオロ35の改造遍歴をたどってゆき消去法でこの様な結論に達しました。
オハ41の場合元オロ35(→オハ53)改造車は300番代に相当しますが、
種車の電暖の有無で別形式となったのでしょうか。

又、この車両にはVC図面は存在しないのでしょうか。
臨時車両設計事務所の客車形式図にも存在が確認できません。
ジェイズの復刻版にも掲載がありません。オハ41との差異は無いのでしょうか。
当然、画像も見た事が無く全く未知の車両となっています。
この車両の画像が掲載されている書籍名だけでもご存知の方はいらっしゃいませんか?
超マイナーな車両の事で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。


投稿者 伊藤@JNR.site
投稿日 6月 6日(木)01時49分22秒
タイトル スハ57形について
本文

 皆さん、こんにちは。

>まろねふさん、
 はじめまして。
 お尋ねのスハ57形の件ですが、まろねふさんの消去法の通りだと思います。
「世界の鉄道 '71(特集・各国の客車、朝日新聞刊)」によると、オハ41形の
自重が30.5tであるのに対し、スハ57形は34.5tと若干重くなっており、電暖の
有無の関係で別形式となったと思われます。スハ57形の写真も同誌に載ってい
ますが、オハ41形300番代と外観は同じです。

 このように旧オロ35形のオハ41形300番代は電暖改造車が自重の関係で別形
式になっていますが、他の番代には電暖改造車も存在するなど、訳が分からな
い形式の一つです。

投稿者のホームページ


投稿者 横山@TNC
投稿日 6月 6日(木)08時21分18秒
タイトル スハ57形について2
本文

皆さん、こんにちは。

まろねふさん、初めまして。
すでに伊藤さんが書かれている通りですが、ちょっとだけ補足します。

スハ57形のVC図はオハ41の300番代と共通です。番号はVC03764になります。
ご存知の通り弘前区にて最後を迎えています。3両とも1974.2.20付廃車とな
っています。ご参考まで。

投稿者のホームページ


投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 6月 6日(木)19時56分21秒
タイトル RE2:なぜナハフ21
本文

D52 468様、ナハフ21テールのさくら掲載誌のご紹介ありがとうございました。
残念ながらその掲載誌も所有していないのですが、手持ちのRM195号に、上り列車ですが
該当列車の写真の掲載がありました。
特急色のEF58の次位が確かにナハフ21で、撮影は昭和35年8月3日と4日の横浜駅と
ありますので前述の昭和36年の事故とは関係なく、またこの時点でさくらに使用されていた
2編成とも(当時はやぶさと共通運用だったはずなのですが、基本的には専用で使われていた
ものと推測されます)東京側の編成端はナハフ21だったようです。

ナハフ20の製造両数を調べますと
昭和33年 あさかぜ用に所要2両+予備1両
昭和34年 さくら用に2両増備
昭和35年 はやぶさ用に2両増備
となっていますので、予備車はつねに1両の状態でした。
(ちなみにナハフ21は予備車2両)

そこで考えられるのが、D52 468様もお書きになっておられるナハフ20の検査時なのですが、
ナハフ20とナハフ21は定員が異なるため、1両しかない予備のナハフ20を使用してしま
うと、不測の事態が起こった場合同定員の車両がなくなってしまうため、予備のナハフ20は
使用せずに、計画的にさくらのナハフ20をナハフ21に一定期間変更して、2両いっしょに
定期検査を受けていた(基本的に2両づつ製造されているので、検査時期もいっしょになりま
すよね)という可能性が高いのではないでしょうか。
これもあくまでも私の推測ですので、実際の状況をお知りの方のフォローを期待いたします。


投稿者 さくら号
投稿日 6月 6日(木)20時13分29秒
タイトル 御教示ありがとうございました。
本文 D52 468様 仙コリ様 御教示ありがとうございました。
長年ナハフ21のテールの写真を見ては長年疑問に思っていましたがほっとした気分です。
私は昭和38年頃「みずほ」のナハフ21に乗ったのが特急乗車第1号
かつブルートレイン乗車第1号でした。
初めて20系寝台に乗ったのが「さくら」のナハネフ21で20系でも特に気になっている車両でした。
時代は変わり,今,私の職場の目の前を14系の5両になってしまった「さくら」が
がら空きで東京に旅立っていきました。


投稿者 まろねふ
投稿日 6月 6日(木)21時39分00秒
タイトル ご教示ありがとうございました
本文

>伊藤@JNR.siteさん、横山@TNCさん

はじめまして、そしてご教示ありがとうございました。
スハ57についての謎がやっと解く事が出来ました。
昔、スハ54の通勤型改造車という事が判った段階で大方の予想が出来たのですが、
決定付けることができませんでした。

私の住んでおります広島では客車の話が出来る者も少なく、
皆にこの様なマイナーな車両の話題をすると「C○AやKG○にも解読できない暗号だ」(笑)と、
言われる始末です。

また妙な事をお聞きするかと思いますが、今後ともよろしくお願いします。


投稿者 大宮工房
投稿日 6月 7日(金)00時07分32秒
タイトル オハネフ12-500
本文 オハネフ12についてありがとうございました。エンジンはそういうこともあるのですね。
便所の窓がたいていは体質改善だかで小窓になったのに、
昔のままのものがあるというようなことを、何かで読んだことがありました。
「JNRの車輛たち」にある509らしき車のほかに507も昔のままの窓みたいです。
番号は確認できませんが、C58の牽く大雪くずれの写真には昔のままの便所窓の
オハネフ12スハネ16をよく見かけるのですが、北海道では便所が小窓の車は
そんなに多くなかったのでしょうか?知りませんか? 
Nゲージ工作では面倒なので製品と同じく便所小窓の番号を知りたいのです。 
いつかは大雪編成をNで組みたいのです。
投稿者のホームページ


投稿者 D52 468
投稿日 6月 7日(金)13時03分14秒
タイトル 大宮工房様
本文 急行大雪ですか。なかなか良い選択をしますね。客車も牽引機も盛りだくさんですし。
ただオロハネ10が一番のネックでしょうね。
GM製品使用なら問題ないとしても私はKATO製品で作りたいのでそうなると大改造に…
考えただけで恐ろしいです。そのうちアリイから急行大雪セットとして出たりして…。


投稿者 大宮工房
投稿日 6月 7日(金)19時34分17秒
タイトル 大雪のほかにも
本文

 オロハネはGMを元にKATOのパーツを組み合わせたりして簡単にできるかしら、
などと思っております。
KATOの切り継ぎをした記事がありましたが大変そうですね。有井は私は期待していないです。
 オロハネが無くても、ほかの10系の編成を組められればよいです。

 どなたかオハネフ12-500で便所窓が小型で番号のわかる写真等がある方
いらっしゃらないでしょうか。
 便所窓の形と番号がわからないのも気持ち悪いのですが、もう一つ疑問があります。
GMの青15号がくすんでいて暗めに見えるのですが、いかがでしょうか?
もうちょっと明るくてもいいのではないでしょうか。マッハの青もこんなモンでしょうか。

投稿者のホームページ


投稿者 クモイ103
投稿日 6月 7日(金)22時49分40秒
タイトル Re:青15号
本文

 大宮工房さん、GMの青15号は、確かにくすんだ感じで暗く見えますね。
私もこれまで何十両も(客車の他、スカ色の戦前型国電や113系なんかもありまして…)
塗っておいて、最近気になり出したところです(爆)。
 最近モリタから発売されたものを試しに使ってみたところ、KATOの青15号に近く、
GM製よりはかなり軽快な感じに仕上がります。お試しになってはいかがでしょうか。
 なお、薄め液はGMカラーと同じものが使えますが、
使用上の注意として、沈降が激しいので、GMカラー以上によく混ぜてお使い下さい。

 純模型ネタですみませんm(_ _)m。


投稿者 まろねふ
投稿日 6月 8日(土)00時15分44秒
タイトル 私からも…青15号について
本文

GMの青15号について私からも一言…。

私も客車モデラーとしてGMの青15号を使っていましたが、はっきり言って似ても似つかぬ別色です。
私はHOの方ですが大きな車両に塗るともっと違う色になるのですよ。
スプレー缶よりビン入りがひどいですね。
今までは私の友人で模型店店主が考えたGM青15:青20が3:1の割合の色を吹きつけておりました。
が、最近の製品は青15の色調がもっと酷くなってしまい使えなくなりました。
さすがにこれは模型店からメーカーにクレームをいれたそうです。
モリタはまだ吹きつけていませんが良い感じになりそうです。
私は青15号をGMの小田急ブル−をベースに調合して作ってみようかと考えています。

すみません、広島の仲間内で話題となっていたことが出ましたので、ついつい力説してしまいました。


投稿者 今泉
投稿日 6月 8日(土)00時47分33秒
タイトル オロハネ10と青15号
本文

こんばんは。たまに出現する今泉です。

>大宮工房様、D52 468様

オロハネ10は、私はGMの車体にKATOの室内を組込んでお手軽に組みました。
ただ、GMのは鉄ピクの10系客車特集の写真と見比べると、
ドア窓など幾つか実物と違っているところがありますね(^^;)。
まぁ、私は気にせずに「利尻」として使っております。
拙作の写真です。↓
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/6268/railmodel/orohane10-1.jpg

GMの青15号については、私も苦労しています(^^;)。
マッハの青15号は良いと思いますが、プラ車体に塗れないのが残念です
(缶スプレーもないし(こらこら))。


投稿者 まろねふ
投稿日 6月 8日(土)02時21分42秒
タイトル 楽しそうですね、オロハネ10
本文

再び失礼します。

皆さんオロハネ10で結構楽しんでおられますね。
実は私もこの中途半端(?)な車両が好きで、模型作っています。
「利尻」、「大雪」も良いですが私は地元ネタで「さんべ」にしています。
都落ちしたスハ44と共にDF50(…かな?)に引かれる姿も捨てがたいですよ。

そう言えば「利尻」は、オロハネの前は最後のマロネロ38を使用していましたね。
確か雑誌の記事で、マロネロは青塗り蛍光灯化されていたとあったような…
模型で作ってみたいですね。


投稿者 大宮工房
投稿日 6月 8日(土)09時09分36秒
タイトル GM客車・青15号
本文

この話題がが盛り上がってしまったようですね。
 モリタの青15号がよいとの情報有り難うございます。早速買ってきます。
マッハの塗料はプラは無理と思う方が多いのですが、僕はプラにも吹き付けています。
確かに不向きなのですが。
この先の「マッハ塗料をプラに塗る方法」の話題は純模型ネタなので
友人のHPにてしゃべらせていただきます。
 http://www.harumimokei.com/  の掲示板にあとで書きます。
 GMのオロハネ10は窓割りがおかしいのですか。
最近イエロートレインがいろんな客車のキットを出していますが、
どうやら既製品の窓割り等が実物と違うのが許せなくキットを作ってしまったのでしょう。
「既にKATOやGMから出ているのに買う人はあまりいないんじゃないか」
と私は勝手な心配をしていますが、正確さを追求したい人にはいいかもしれません。
話題がずれてしまいスミマセン!

(以下「晴海模型 掲示板」より転載)
 マッハ塗料をプラに塗る方法の紹介です。
まず、塗りたい色に近いGMスプレーを吹きます。
その上にマッハ塗料をグンゼシンナーで薄めたものを吹き付けます。
塗り終わって余った塗料はビンに絶対もどさず、捨ててください。
本来はこの種のシンナーを使う塗料ではありませんので。  
GM塗料はおかしな色が多いのですが、その場合プラでも、私はこの方法でマッハを塗っております。

投稿者のホームページ



  「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから