| 
             セノハチ様 
            >マニ35とマニ36には同じスハニ35改がありますが、なぜ形式が分かれたのでしょうか。 
            荷物車にはあまり詳しくはないので推測なのですが・・・ 
            マニ35とマニ36の違いは、基本的に 
             マニ35は座席荷物合造車(スハニ等)から全室荷物車への改造車 
             マニ36は主に優等座席車(オロ・スロ等)からの改造車 
            という点なのですが、確かに例外的にスハニ35は両形式になっているのですよね。 
            そこで両形式の違いを調べてみると、おおまかな構造や荷重は一緒なのですが、 
            車掌室部分の面積が異なっており、それに伴い荷物室の容量が異なっています。 
             マニ35は88.1立方メートル 
             マニ36は86.2〜86.9立方メートル 
            改造年を調べると、 
             マニ35は昭和37年〜42年 
             マニ36は昭和41年〜51年 
            さらにスハニ35改造車の改造年を調べると、 
             マニ35が昭和40年〜41年 
             マニ36が昭和44年〜45年 
            となっていますので、マニ36となったスハニ35が改造される時点で 
            改造荷物車はすべてマニ36タイプとなっていたため、 
            マニ35とはせずに荷物室容量をマニ36にあわせて、形式もマニ36となったものと思われます。 
             |