| 
              青いマシ29は、昭和42年頃、大ムコ配置で急行「玄海」に使用されていた29
            110と29 201が 
            該当します。 
             29 110については、徳井みつおさんのご紹介されている写真が動かぬ証拠です 
            (この列車の7号車「鉄道リンク集」のトップにある「客車空気調和装置資料室」の中の 
            「豊永泰太郎氏客車写真集1 」写真番号33711です。 
            そういえば大キトさん、最近お見かけしませんね)。 
             29 201については、過去の「とれいん」に写真があり、モノクロですが、 
            説明文に青色だったと記されています。 
             急行「玄海」はマシ29の最後の定期運用でした。 
            36−10改正後、マシ29の運用は「玄海」と「瀬戸」だけとなりましたが、 
            「瀬戸」の方は昭和38年6月に特急「みずほ」の20系化で捻出されたオシ17に置き換えられ、 
            「玄海」運用が43−10改正まで孤高を守りました。 
            ダブルルーフの29 2が配置されていたのも特筆されるところで、 
            これが青色だったら大ニュースですが、そういう話は残念ながら聞きません(^^;)。 
             オハフ45の100番台と200番台に関して、と言うよりも、43系全般の鋼板屋根車と普通屋根車の違い 
            について・・・雨樋編 
             鋼板屋根車の雨樋は鋼製の細いもの(新型車両のような感じ)、普通屋根車は木製二段雨樋です。 
            但し、写真を眺めて全体的にそうかなと思っているだけで、車掌@仙コリさんの仰る通り、 
            例外もあるかも知れません。 
             |