にしえき様
20系客車の汚物処理装置について、資料から読み取れる情報ですが…
鉄道ピクトリアル2020年11月号別冊「国鉄形車両の記録 20系固定編成客車」によると、
「みずほ」用新製車(1963年4・5月落成車)以降について、粉砕式汚物処理装置を搭載、
しかし粉砕式汚物処理装置は故障が多く保守面の課題が多かったため、「日本海」用の
増備車(1969年9月落成車)以降については、循環式汚物処理装置の取付準備工事を
施し、地上設備工事の進捗に併せて1970年度から車両側の汚物処理装置取付が開始された
とあります。
ただし、地上設備の遅れから汚物処理装置の取付を最後まで行わなかった車両も少なくない
との事です。
つまり分類すると
(1)1963年(昭和38年)4月以降の落成車
粉砕式汚物処理装置を搭載
(ただし循環式汚物処理装置に載せ替えた車両が存在するかどうかは不明)
(2)1969年(昭和44年)9月以降の落成車
循環式汚物処理装置の取付準備工事実施
1970年度(昭和45年度)以降に順次循環式汚物処理装置を搭載
ただし最後まで汚物処理装置を搭載しなかった車両も多数存在
といった状態であると思われます。
そこで、20系客車の12系併結改造車(1000番代・2000番代)の履歴を調べると
鹿児島配置車(「かいもん」・「日南」で使用)については全て(1)に該当
米子配置車(「さんべ」で使用)と宮原配置車(「ちくま」で使用)は(1)(2)が混在
となっていました。
各列車ごとに分類すると
「かいもん」・「日南」での使用車両
(1)に該当する車両
ナハネ20 1126・1135・1136・1202・1214・1215
ナハネフ22 1007・1008・1009・1010・1011・1012
「さんべ」での使用車両
(1)に該当する車両
ナハネ20 1309・1313・2220・2237・2243・2314
ナハネフ22 1004・1005・1013
(2)に該当する車両
ネハネ20 1324・1354
ナハネフ23 1019
「ちくま」での使用車両
(1)に該当する車両
ナハネ20 2232・2235・2245
ナハネフ22 1002
ナハネフ23 1009・1010
(2)に該当する車両
ナハネ20 1340・1341・1342・1357・2358
ナハネフ22 1023
となります。
あくまでも資料からの分析となりますし、実際に循環式汚物処理装置を搭載した車両は
わかりませんが、参考になりましたら幸いです。
|