倶楽部メモ(856)

令和5年8月28日〜9月20日

風立ちぬの客車
マイテ49-2のベンチレータについて



投 稿 者  国鉄マニアのモデラー

投 稿 日  2023/8/28 15:39

タイトル 風立ちぬの客車

 

先日、久しぶりに風立ちぬを見ました。
戦前の鉄道演出が素晴らしい作品なのですが、
序盤に登場する客車列車に使用されている客車の形式がわかりません…。
わかる方がいらっしゃったら教えてください。(出来れば牽引機も知りたいです)




投 稿 者  仙コリ

投 稿 日  2023/9/1 0:23

タイトル Re:風立ちぬの客車

 

国鉄マニアのモデラー様

「風立ちぬ」はだいぶ以前に見たきりだったので、レンタルDVDを借りてみました。
この週末にじっくりと見てみたいと思います。

ところで、ご質問の「序盤に登場する客車列車」とは、主人公である二人が出会う、
地震(関東大震災)に被災する際に乗車していた列車の事でしょうか?
ここが違っていると根本的に違う話になってしまうもので、念のため確認です。




投 稿 者  国鉄マニアのモデラー

投 稿 日  2023/9/1 19:32

タイトル Re2:風立ちぬの客車

 

すみません、言葉不足でしたね…。
そうです、そちらの編成に使われている客車についてです。

ちなみに牽引機については形式が6700形とわかりましたので
客車の形式について教えていただけませんか?




投 稿 者  仙コリ

投 稿 日  2023/9/1 21:04

タイトル Re3:風立ちぬの客車

 

国鉄マニアのモデラー様

奇しくも、今日は関東大震災から100周年だそうですね。

まず、大前提としてアニメの話なので、公式にどの形式をモデルにしたという情報が無い限り、
あくまでもモデルとした形式を推測する事しか出来ません。

「牽引機については形式が6700形とわかりました」との事なので、ネット上でスタジオジブリ
責任編集の「ジ・アート・オブ 風立ちぬ」に関する記事にたどり着いたものと思われますが、
客車については同様の記事を探し出す事が出来ませんでした。

関東大震災の発生日が、ちょうど100年前の1923年(大正12年)9月1日なので、当時の国有鉄道の
主力客車は1920年から製造されていたナハ22000形(昭和3年以降の形式呼称:以下同様)か、
1910年から製造されていたホハ12000形だと思われますが、木造客車でダブルルーフといった点は
合致しますが、アニメにおいて特徴的なオープンデッキではありません。

当時、幹線においてオープンデッキの客車が存在していたかどうかがわかりませんが、明治後期
1906年(明治39年)に鉄道国有法が施行された後に製造されたオープンデッキの客車は無い
ものと思われます。

あとは国有化前の私鉄時代からの引継ぎ車両たちですが、国有化から20年近く経過している
時期であり、大正後期でもある1923年にオープンデッキの客車だけで編成された列車が存在
していたかどうかが疑問です。

といったところから推測ですが、スタジオジブリの絵作りのこだわりから、時代考証よりも
客車のディティールに重きを置いて、現存していないナハ22000形等ではなく、現存している
木造客車でありオープンデッキの客車である明治村の客車などをモデルにしたのでは
ないでしょうか?
走行中に帽子を飛ばされるという重要な場面の演出にはオープンデッキが必須でしょうし!
といったところで、あくまでも私の推測ですので、どなたか詳しい事情をお知りの方が
いらっしゃいましたらフォローしていただければ幸いです。




投 稿 者  仙コリ

投 稿 日  2023/9/2 22:17

タイトル Re4:風立ちぬの客車

 

国鉄マニアのモデラー様

本日、ようやく「風立ちぬ」のDVDを見てみました。
そこから例の客車についての特徴をあげてみると、
三等車
 木製車体
 等級帯あり(三等:赤)
 ダブルルーフ
 オープンデッキ(金属製手すり:貫通路扉あり)
 クロスシート(緑色モケット背ずり付)
 2軸ボギー台車(イコライザー式)
 ねじ式連結器(2本バッファー方式)
二等車
 木製車体
 等級帯あり(二等:青)
 ダブルルーフ
 オープンデッキ(手摺りは木製衝立状:貫通路扉あり)
 クロスシート(青色?モケット背ずり付)
 ねじ式連結器(2本バッファー方式)
といったところで、モデルとなった形式を推測するには、いろいろと問題が…

国有鉄道基本形の客車に限定すると、三等車のシート背ずりにモケットが張られるのは、
昭和10年製造のスハ32形式の中期製造車以降なので、木製客車の時代にはモケットは
張られていなかったはず?

昨日、私がモデルではないかと書き込んだ明治村の客車はボギー台車ではなく2軸車であり
座席シートもロングシートとなっています。

といったことで、やはり特定のモデルとなった形式があるわけではないのではないか?
というのが、私の推測となります。
ただし、正直なところ木製客車についての知識はほとんどなく、ましてや国有化前の
私鉄からの引継ぎ車両(いわゆる雑型客車)は未知の世界なので、どなたか詳しい方の
フォローを期待いたします。




投 稿 者  フィリッペ

投 稿 日  2023/9/3 14:50

タイトル マイテ49-2(旧スイテ49-2) ベンチレータについて

 

初めて投稿させて頂きました。客車に詳しい皆さんにお聞きします。
マイテ49-2(旧スイテ49-2)のモデル再現において、ベンチレータが
撤去された姿をお見掛けします。
記事によっては冷房化と同時にベンチレータが撤去された旨、記述もあります。
ただ、手元にあるRM LIBRARY 200「日本の展望客車(上)」によると、
マイテ49-2の冷房化は1946年ですが、

1950年の写真をではまだベンチレータは存置されている様です。
その後、マロテ49-2に改称され、1961年のマロテ49-2の写真だと
ベンチレーターは撤去されている様です。
ベンチレータの撤去と冷房化は同時ではないと思われますが、
具体的には いつベンチレータは撤去されたのでしょうか?
ご存じであればご教示下さいませ。




投 稿 者  クモイ103

投 稿 日  2023/9/3 21:47

タイトル Re: マイテ49-2(旧スイテ49-2) ベンチレータについて

 

フィリッペ様 はじめまして。
確実な情報は残念ながら持っていないので、手元の写真を繰ってみました。
ぶどう色1号時代の1956年5月にはベンチレーターがあり、
青大将化された1957年10月14日には撤去済みでした。
なので、青大将への塗色変更のタイミングが怪しいです。
(個人的な推測であり確定情報ではありません)




投 稿 者  フィリッペ

投 稿 日  2023/9/8 20:58

タイトル Re: マイテ49-2(旧スイテ49-2) ベンチレータについて

 

クモイ103様
はじめまして、ご回答ありがとうございました。
やはり、ベンチレータの撤去は冷房化ではなく、青大将色に
変更になった時が怪しいですね。

ありがとうございました。




投 稿 者  ガンバレール9

投 稿 日  2023/9/20 21:34

タイトル 博多あさかぜに4日間連結された銀帯オハネ24 700について

 

東京発1986年11月1〜4日までのわずか4日間、
博多あさかぜが富士から移行したカルテット銀帯車を連結していたようです。
同4日の東京駅発まではオシ24も白帯で連結されていた可能性が高いです。
同5日の東京駅発からは、金帯化改造のためオシ24もカルテットもはずされ編成短縮、
再連結(金帯化)は12月末だったようです。
当時の写真、または編成記録があればぜひ見てみたい、移行期ならではの編成です。



        
「客車倶楽部」へ
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから