倶楽部メモ(754)

平成28年 5月21日〜 5月30日

金帯グレードアップ改造の時期について



投稿者

Uzu

投稿日

2016年 5月21日(土)20時13分52秒

タイトル

金帯あさかぜ

竹中@ノーブルジョーカー様
編成記録拝見させて頂きました。ありがとうございます。
88年4月の時点での出雲はほとんど銀帯なのですね。
86年末にあさかぜ用と思われるオハネ、オハネフが
金帯グレードアップ改造されていますから、
出雲用グレードアップは88年度以降に本格化したという事でしょうか。
また87年10月時点で白帯オシ24 3が記録にあるのはとても興味深いです。
手元の資料によるとオシ24 3は87年4月に
オシ24 705に改造された事になっているので
本当の改造時期が気になるところです。




投稿者

竹中@ノーブルジョーカー

投稿日

2016年 5月22日(日)12時08分51秒

タイトル

RE2:あさかぜ用車両の金帯化について

Uzu様

>手元の資料によるとオシ24 3は87年4月にオシ24 705に改造
現車調査のメモ帳を確認しましたが、「3」でした。
資料ですが、イカロスの24系本では確かに87年4月になっていますね。
一方、ピクトリアルの14・24系特集では88年になっています。
品川のオシ24形は701から704が改造されたあと、遅れて705が改造され
オシ24形の0番代が消滅していますね。
出雲のグレードアップ化の時点で追加改造されたのではないでしょうか。
JRになって資料が公表されなくなり、研究が難しくなりましたが、これを
紐解く面白さもありますね。




投稿者

赤まんと

投稿日

2016年 5月22日(日)18時48分52秒

タイトル

私も是非、知りたいです。

Uzuさま投稿の件について。
品川の24系の金帯化の時期については、私も以前から非常に興味があり、
あちこち検索して調べていますが、
「あさかぜ」用改造の1986〜1987年以外わからずじまいです。

ただ、「鉄道ジャーナル」1988年12月号に「出雲1号」のリポートがあり、
写真からオハネ25 35、オハネフ25 120、オハネフ25 201は
少なくとも1988年9月時点では銀帯だったことがわかります。
またオロネ25 9は帯がテープではなくステンレスのオリジナルを保っています。
さらに編成中には青森から借り入れた銀帯車まで混じっています。
翌1989年5月に私は初めて大阪から「銀河」に乗り、
夜行列車デビューを飾りました。
東京に着きウロウロしていると「出雲4号」が颯爽と入線し、
4号車に入っていたオハネフ25 120が金帯だったことを覚えています。
従って、運用効率化を狙って残りの銀帯車を
金帯リニューアルに踏み切ったのは1988〜1989年にかけて、といえそうです。
品川の24系金帯化改造は目立つ工事だったにもかかわらず、
調査資料が出てこないことが不思議です。
また、個人的に「あさかぜ1、4号」の編成記録も、
案外少ないように感じています。
今後、当時記録や研究をしていた方が
ブログ等で公表して下さらないものかと期待しています。
と同時に、1990年代後半から20年に渡り
ブルトレ編成車番記録を取りためておいて、
つくづく良かったと思う今日このごろです。

ノーブルジョーカー様のホームページは大変興味深く、
いつも楽しませて頂いています。
もちろん編成記録も以前参考にさせていただきました。
イラスト入りで見やすい、一級の資料だと思います。




投稿者

Uzu

投稿日

2016年 5月23日(月)01時31分55秒

タイトル

金帯あさかぜ

竹中@ノーブルジョーカー様、赤まんと様

オシ24 705の件ですが私もイカロスの車歴表を参照し
1987年4月改造と思っていたのですが、
同書のオシ24 700番台の解説に704は1987年3月に落成し、
705は1988年に落成(月は不明)との記述がありましたので、
車歴表が誤植であることは間違いないでしょうね。
JR化で情報が公開されにくくなったとは存じませんでした。
赤まんと様ご指摘の出雲用オロネ25が銀テープになっていたとは初耳でした。
確かによくよく見るとステンレスではなく銀テープですね。
推測の域は出ませんがやはり、出雲用金帯化は88年以降と考えて良さそうですね。
残すはカニの金帯時期になりますが、
ノーブルジョーカー様の記録を拝見しましても、
カニのみは87年時点で金帯が多いようですが、
銀帯カニはいつまで残存したのか気になるところです。




投稿者

ミキスト

投稿日

2016年 5月23日(月)10時49分14秒

タイトル

特ロに関してありがとうございます

マロネロ38さま,クモイ103さま,太田さま,ご意見ありがとうございます.
「シートピッチ広すぎ!」とても納得しました.
急行能登のスロ62,急行越前でスロ54
(スロ62との記録が多いようですが)を経験してますが,
スロ62は広過ぎるシートピッチが車内のガランとした雰囲気を
より一層のものにしていました.
スロ54の方が落ち着いて過ごせました.
窓のピッチとも合っていましたし.白熱灯VS蛍光灯も大きい問題だったのですね.
十和田や日本海での指ロ自ロ話もおもしろいものです.
今NHKで黒柳徹子さんの青春期を描いたドラマをやっています.
時代的にはいろいろとあった頃でしょうが,
活気に満あふれていてうらやましい気がします.
私はS40年代前半の生まれなのでリアルにはわかりませんが,
子供のころのには片鱗が残っていたような気がしています.
石炭ストーブ,便所の排気塔のガラガラやブリキの手洗い器,
オート三輪,砂利道,ゆがんで映る窓ガラスなどなど.
鉄道車両も個性的なものがいろいろとあったようで,
本当に興味深い時代です,私にとっては.
かさねてありがとうございました.




投稿者

太田拓也

投稿日

2016年 5月23日(月)19時23分53秒

タイトル

金帯車について

「鉄道ピクトリアル」1991年9月号の車暦表では
オシ24 704が「87.3.」705が「87.4.」と
なぜかこの2両だけ日付が入っていません。(他のJR改造車はちゃんと載っている)
他の文献と照らし合わせると704は国鉄時代の3月に完成して
4月1日(JR初日)から運用に入ったようです。

704と705「レトロタイプ」が作られたのは先行の「星空バー」タイプが
「内装がキャバレーみたい」「ソファ席のテーブルが小さい」
と不評だったからです。
そのため玉突きで「星空バー」が「出雲」に転用されましたが
オロネ25-700が3両だけだった事を考えると
「出雲」は積極的に金帯するつもりはなく
「あさかぜ」に連結する可能性のある予備車だけだったのではないでしょうか?
(オロネ25は東日本と九州で6両ずつ分けたのであさかぜと出雲は運用を分離できた)

ちなみに東京駅構内の「日本食堂」の店内はこのレトロタイプを模していたのですが
構内の改装工事で閉店になったのが残念です。テイクアウトのビーフシチューを
サンライズ車内で食べて往年のブルートレインの旅を再現したかったのですが。

以上、寝台車は583系からロイヤルまで一通り乗ったけど
一般的な二段式B寝台では寝た事がない
(幼稚園の頃にヒルネで乗っただけ)の太田拓也でした。




投稿者

太田拓也

投稿日

2016年 5月27日(金)08時48分2秒

タイトル

24系25形0番台の昇降装置

赤まんと様の編成記録を見て思ったのですが、
皆様は24系25形0番台の上段寝台が上がった状態を見た事がこざいますか?
運用初日(鉄道ジャーナル1974年7月号)では終着まで寝台が解体されず、
長距離運用ということなのか「トワイライト」「北斗星」は0番台中心でしたが
結局使われず晩年はモーターが撤去されてました。(スイッチ無いのを確認)
どうせ固定するなら100番台の方が座ったときの圧迫感がないんですけどね。

100番台の製造中に0番台の廃車補充があったので
昔は0番台と100番台の運用が分離されていたのではないかとも考えられます。
(とはいえ一番寝台解体の必要ありそうな「はやぶさ」「富士」のために
わざわざ100番台を設計・投入するようでは・・・)




投稿者

鈴木昌生

投稿日

2016年 5月29日(日)20時08分42秒

タイトル

返信2

クモイ103様
楽しい想像ありがとうございました。
私は,図面を引いた事が無いので正直その腕がうらやましいです。
ところで「架空の客車」でしたら私はNゲージで「オシ25」
というのを中途半端ながらでっちあげたことがあります。
これはキサシ180を客車化した,という想像で,
要は「付随気動車=動力無しだから,24系客車への編入は容易だろう」
という物でした。




投稿者

太田拓也

投稿日

2016年 5月30日(月)08時52分16秒

タイトル

Re:キサシ180

鈴木昌生様へ

人の想像にケチつけるのも無作法とは思いますが
キサシ180の客車化は問題があります。
客車というものは機関車の真後ろにつくと編成全部の重みがかかるため
台枠や連結器にはかなりの強度を持たせてるのですが、
電車や気動車はそこまで頑丈に作ってないというのがあります。
(151系の九州乗り入れや181系の横軽通過は台枠を強化している)
キサシ180を改造した場合、台枠の強化が必要なので
サシ481同様スシになってしまい
当時のEF65だと厳しいのではないかと思われます。

いや、私も同じ事考えたのですよ。
「はやぶさ」「富士」で昼食直前に食堂車を抜かなくていいよう
当時保留車だったキサシを転用する案を。
幸いキサシ180は車体の長さが24系と同じですし。
もし台枠強化で重くなっていたら
重さより先に長さの限界が来る「出雲」限定運用にするか
老朽化したEF65Pの置換えにPFではなくEF66を新製投入するか、などなど。




 
 
「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから