倶楽部メモ(653)
平成23年 5月 6日〜 5月10日

スハニ35、旧型客車特急での荷物扱い


投稿者 みず51号
投稿日 2011年 5月 6日(金)00時26分25秒
タイトル スハニ35、旧型客車特急での荷物扱い
みなさま、こんにちは。
スハニ35(等)の特急運用での荷物受け渡しについて、質問を致します。

他の送り荷物扱いの列車とは違い、特急運用(?)では「乗車する客の手周り品=荷物」を預かるために
スハニ35が連結されていたと聞いております。
始発駅から終着駅まで通しで乗車する乗客であれば時間にも余裕が多少あったと考えられますが、
途中駅間での利用客は、さぞ大変であったのではないかと想像されます。

実際のスハニの荷物の受け渡しの扱いが、どのような様子であったのかを御教示いただきたいと思っております。
また、特急運用以外での例、他の型の荷客車の例もございましたらお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。



投稿者 雑魚
投稿日 2011年 5月 6日(金)17時51分54秒
タイトル 新潟色
▼きむたお様:

在中國「新潟顔色」的鉄道車輌顕眼。因為日本和中國是為邦交正常化儘力瞭的
田中角栄前任首相的本地所以?(笑)




投稿者 きむたお
投稿日 2011年 5月 6日(金)23時47分18秒
タイトル 新潟色の客車
▼ 雑魚先生:
我也這様想。我第一次看那箇顔色客車?我覚得新潟色内燃機車。
這箇外、我看過日本国鉄特急色柴油機車。

と、未だにろくに話せない、聞き取れない(^^;)中国語はさておき、
先週撮影の列車から一般客が乗れない(と思しき)客車列車を紹介します。



1.職員輸送列車と思しき編成
 東風4 7713が牽引する22B客車です。



2.上と同じ編成(逆向き)。
 YZ22B 340865ほか。
サボには「客技站−封浜」と入っていましたが、こんな名前の駅は存在しないようですし、
「客技站」は客車区のような意味合いにとれます。
編成もすべて非冷房の22B系列でいわゆる「緑皮車」と呼ばれている客車のようです。
(ちなみに、現在の時刻表では上海駅に発着する列車は全車空調つき車となっておりますので、
そういった面でも非営業車と推定できます)



3.荷物列車
入れ替え用のような形のDLが荷物車のみで組成された編成を牽引して走っていきました。
形式表記もXL25T〜とありましたので荷物車に間違いありません。

以上、いずれも5/1、上海−上海西にて。



投稿者 きむたお
投稿日 2011年 5月 6日(金)23時56分37秒
タイトル ↑の書き込みの訂正
↑の書き込みで1行目に「?」と出ている部分は簡体字で、「厂」に「相」を組み合わせた文字です。
「確認」画面では表示されたので「投稿」を押したのですが、表示できないみたいです。
意味はハコとか車体といった意味で、車両を表すときに使われる文字です。



投稿者 コスモス
投稿日 2011年 5月 7日(土)12時56分49秒
タイトル スハニ35の手荷物
みず51号さん、こんにちは。

往年の客車特急「つばめ」「はと」「かもめ」「はつかり」にはスハニ35が使われていますね。
荷物室内が通常の鉄道荷物輸送用の荷物車と異なり、三段式の荷棚が装備されていたそうです。
積みこまれた荷物は、荷物専務車掌(通称ニレチ)によって旅客の下車駅に合わせて荷物棚に整理・整頓され、
それぞれの下車駅で卸ろされたそうです。
電車化や気動車化されたあとは、このような手荷物輸送サービス(チッキ)はどうなったのでしょうね。
スハニ35自身はローカル線に転用されて、水戸線、川俣線、日中線などで使われたことは
こちらの倶楽部メモ(337)で語られているところです。



投稿者 きむたお
投稿日 2011年 5月 7日(土)22時10分56秒
タイトル 今朝の上海火車駅付近
みなさまこんにちは。
今日も30度になる暑い中、出かけてまいりました。



1.客車留置線
 いつもの跨線橋(中山北路)から西より2本目の跨線橋(嵐皋路)にも歩道があることを確認できましたので行ってみました。
 結果としては残念ながら架線柱のビームが邪魔で撮影には適さなかったのですが、
その道の西側、本線の南側に客車留置線があることを発見しました。
 30分ほどいて、動きは無かったのですが、跨線橋から見下ろして客車がならぶ光景は
18年前に行った宮原を思い出しました。(倶楽部メモ275を参照願います)



2.荷物列車
 今日は機関車側から撮ってみました。
 先日触れた入れ替え用っぽいという機関車はDF7G 5148なる形式・番号でした。



3.K784/781次
 この列車、すでに何回か見ている鷹潭発上海行きの快速なのですが、
今日は異系列混結(25G系、25系、22C系)でやってきました。(今まで見たのは25G系で揃っていました)

いずれも5/7、上海−上海西にて。



投稿者 ED76109
投稿日 2011年 5月 8日(日)00時34分51秒
タイトル 懐かしき赤帽さんの活躍
 おばんでございます。「ED76109」であります。

 みず51号様及びコスモス様

 >積みこまれた荷物は、荷物専務車掌(通称ニレチ)によって旅客の下車駅に合わせて荷物棚に整理・整頓され、
それぞれの下車駅で卸ろされたそうです

 小生が思うに、当然「スハニ」の搬入口から改札口までは、「赤帽」さんが運搬したと推察されます。
「PCはと・つぱめ」の全盛期は、主要停車駅に必ず「赤帽」が配置されており、チッキの扱いをしていたようであります。
ちなみに「名古屋」では、「はと」が5分、「つばめ」が4分停車。
この間に手荷物の積み下ろしをしていたようであり、かなりな重労働だったことが偲ばれましょう。
「赤帽サービス」は、平成18年の「岡山」を最後に姿を消し、荷物は1つ「500円」だったとのことでありました。

 >電車化や気動車化されたあとは、このような手荷物輸送サービス(チッキ)はどうなったのでしょうね

 「PCつばめ・はと」の「スハニ」は、昭和33年11月に登場した「ECこだま」には受け継がれておりません。
当時の国鉄では、「ビジネス特急」という性格上、仕事道具や書類等以外は、
2泊程度の着替えや洗面具程度の手荷物であろうと判断して、「荷物室」を設置しなかったようであります。

 長々と失礼致しました。以上、「こだま」に6カ月で乗車したようである「中年客車鉄ちゃん」でありました。



投稿者 マロネロ38
投稿日 2011年 5月 8日(日)10時27分25秒
タイトル スハニ35と手荷物
ED76109先生:
大体お説の通りでした。
東京駅や大阪駅では赤帽さんがスハニの辺りに何人かいましたし、途中駅では荷物
運搬車が来て居ました。
外人観光客が多かった「つばめ」の方が「はと」よりも利用が多かった様でした。
地上駅などでは本屋の位置によってテルファ-で持って行ったり------。

時刻表に駅弁、郵便(電報取り扱い駅)、洗、赤帽の印があつた時が鉄道旅行よき時代
でした。



投稿者 雑魚
投稿日 2011年 5月 8日(日)11時57分10秒
タイトル 箱型機関車
▼きむたお老師:

繁体字ない交ぜの「なんちゃって」中国語につき合って頂き 有難うございます(^^)

個人的には「社会主義圏=深緑色の客車」との固定観念がまだまだ強かったのですが、
御掲出された一連の画像から、少なくとも主要都市圏では然に非ざる様ですね。更に
意外だったのは、昨日御投稿の二枚目における、合衆国風の形状の機関車の存在です。
以前 XD1様のアセアン・ネタでも、同様の形状を一瞥した記憶があり、これこそが
大型内燃機関車の基本設計思想か、とは感じるのですが。

同様の外観で思い出すのが、韓国の7100形・7300形です。少なくとも四半世紀前には、
当時の最優等列車である「セマウル」も牽いていたと記憶します。その後、プッシュ・
プル方式の気動車編成化でイメージを一新するも、その後に開業した韓国高速鉄道に、
京釜線の主たる導線機能を譲っており、画期的な設計思想を以て登場するも、数年後
開業した東海道新幹線に、輸送機能を移した 151系「こだま」を彷彿とさせます。



投稿者 雑魚
投稿日 2011年 5月 9日(月)16時45分24秒
タイトル ターミナル駅
震災の影響を引き摺っていたGWは、最終日の昨日、漸く、終日オフを確保しまして、
家族と、地元のSCに家族と出掛けました。妻子が買物に興じる間、添付画像の如く、
上階駐車場から「鉄撮」するのが御約束で、こうした「鉄な父親にも優しい環境」を
好感していたのですが「鉄」への牽制か、或いは警備員配置に代わる安全策の結果か、
撮影足場の大半で、従前の柵とは別に、ネットが張られており、そうと判っていれば、
家族の顰蹙を買ってでも、国鉄特急色「足利藤まつり」を撮りに、両毛線に遠征した
ものをと(渋滞が無ければ、栃木界隈まで一時間で到達可能)へたり込んでいました。

>「赤帽サービス」は、平成18年の「岡山」を最後に姿を消し

鉄道関係の書籍では浅草駅の事例紹介が多かった様ですね。国際観光地である日光を
志向する特急ターミナルとしての風格の産物かと存じます。その東武特急も、春日部・
栃木など、比較的近距離の用務比率が高まりつつある様で、新宿発着のJR直通便も
設定された結果、環状線に接続しない浅草駅は、他路線には直通できない、伝統的な
ターミナル構造も相まって、相対的地位の低下が、正直、否めません。

それ以前に、元々は業平橋を起点(旧浅草駅)としていた伊勢崎線にとって、現在の
浅草駅は、区間延長の産物であり、初めて同駅を訪ねた際、曲線に伴うホーム先端の
窮屈さと、華やかなDRCの印象のギャップに、かなりの違和感を覚えたものでした。
数年後に訪れた名鉄本線における、豊橋駅の一面一線と名古屋駅の三面二線、夫々の
余りにも簡便な構造には軽い不信すら覚えた次第。やはり「ターミナル駅」たるもの、
阪急の梅田、近鉄の上本町や阿部野橋、南海の難波の様な風格が欲しい処です。




投稿者 コスモス
投稿日 2011年 5月 9日(月)21時40分52秒
タイトル 赤帽配置駅
手持ちの古めの時刻表で赤帽のいる駅を確認してみました。
昭和51年1月号では東海道線では東京、横浜、小田原、熱海、名古屋、岐阜、米原、京都、新大阪、大阪でした。
昭和59年3月号では東京、熱海、名古屋、京都、新大阪、大阪に減っていました。



投稿者 ど素人
投稿日 2011年 5月10日(火)18時06分9秒
タイトル ハノイ駅直前
こちらの掲示板には各国の鉄道事情に精通した碩学が多く、私なぞが
報告するまでもない内容とは思います。それでもご笑読くださるとうれしいです。

連休にハノイに遊びに行ってきました。
鉄道に乗ったわけでもなく、また、鉄道に関するモノを見ることも旅の目的では
ありませんでした。

ところが、
線路のほうに向かって入り口のある商店や家々、
線路に木工品(額縁など)を置くなどしている市民生活を見ているうちに、
ここへどのようにして列車が進入してくるのかぜひ見たい、という思いにかられました。


大きな踏切の近くには、鉄道員の詰所があります。
列車が近づくと、鉄道員たちが、線路を歩きながら安全を確保・確認しはじめます。
大きな道路には冊が設けられていて、これらを手動で閉めていきます。
列車が通りすぎるや否や冊を開放し、詰所に戻り始めます。


これらの光景は、私にとってはとても新鮮なものでした。





投稿者 きむたお
投稿日 2011年 5月10日(火)21時47分17秒
タイトル 25G客車3形式
みなさまこんばんは。

先週末撮影した中から25G客車3形式です。



1.郵政車:YZ25G 8225(K784/781次)
 日本で言うところの郵便車です。数字が4桁なのは所有者が違うとかあるのでしょうか?
 いつも、機関車から写した列車撮影ばかりで機関車次位の郵便車はなかんか撮れなかったのですが、やっとおさえられました(^^;)
それにしてもオユ12/スユ13を思い浮かべずにはいられないスタイルで嬉しくなります。



2.行李車:XL25G 205448(K784/781次)
 こちらは一般的な荷物車です。先日投稿しましたXL25K、XL25Tや上記YZ25G同様、明り取り窓が目立ちます。



3.空調発電車 KD25G 999019(K1108/1105次)
 最後に空調発電車です。
他の客車に比べて長さが短いのがカヤ24あたりを思い出して、やはり日本の客車好きを惹きつける魅力を持っています。

以上、いずれも5/7、上海西−上海にて。


▼ ど素人様

線路と線路以外の境界が低い柵だけのベトナムの鉄路、良いですね。
中国は都市部の鉄路はどこも2m以上の高い塀が建っており、列車を眺めさせてくれません・・・。
郊外の高速道路を走っていると撮影したくなるような鉄橋なども見かけますが、当社の駐在員は自動車の運転を禁じられており
(もっとも、周囲はあまりに危険な運転が多いため無事故で帰ってこれる自身も無いわけですが・・・)、
バスや地下鉄で行けるところ、自分の中国語力で伝えられる範囲のタクシーと行動範囲が限られてしまいます。



 
「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから