| 
        倶楽部メモ(500)
        
          
            | 平成21年 3月15日〜 3月17日 |  
 
 
 
        
          
            | 投稿者 | 下総守こみやさん(^^) |  
            | 投稿日 | 2009年 3月15日(日)00時51分19秒 |  
            | タイトル | 最後の花道 |  
            |  |  
            | 皆様お久しぶりです。 交通機関は定時でというのが原則ですが今日ばっかりは。暴風のおかげではやぶさ富士も遅延。
 乗客は少し長い旅になりましたね(^^)天も廃止に残念なのでしょう。
 それにしても駅で到着を待っていた皆様お疲れ様。
 
 西鹿児島はえれえ遠かった(^^;篤姫も大変だったでしょう。
 余談ですが江戸に下る??この時代幕府は江戸でもよく考えたら京都が国の中心だよね。
 |  
 
 
 
        
          
            | 投稿者 | ED76109 |  
            | 投稿日 | 2009年 3月15日(日)07時41分31秒 |  
            | タイトル | 寂しいなぁ・・・ |  
            |  |  
            | 皆様、お疲れ様でございました。「ED76109」であります。 
 先達の皆様方の後追いでありますが、昨日の「9001レ・9002レ」はともに遅延して終着駅に到着致しました。
 特に「9002レ」は、九州内の「人身事故」に始まり、「爆弾騒動」で京都駅で臨検
 (9001レも「岡山」で臨検。絶対に許せませぬ(!))。
 そして、極めつけは静岡・神奈川県内での「強風」による抑止。
 「東京」には、11時32分ごろ到着したとの報道でありました。
 しかし、長年「東京ブルトレ」の掉尾を飾っていたのは「さくら」であり、「11時半」の到着でしたっけ・・・。
 因縁というか、小生には「はやぶさ・富士」が往年の「さくら」にダブって見えてなりませんでした。
 さて、雑魚様の情報からチェックしました「ドキュメント・にっぽんの現場」は、良かったですね。
 東京生まれの小生には、様々な「旅人」の出会いと別れが描かれており、
 ある種「故郷」に戻る「2レ」が切なく感じられました。
 一期一会の出会いに感動し、惜別の涙を流す・・・。
 そこに描かれていたのは、まさしく懐かしき「昭和の旅」。
 珍しく醒めた愚息が、「親父がグッとくるのが、何となく判るな。」と一言。
 「カレチ」さんの最後の姿に小生、慟哭が止まりませんでした(歳を取ると涙腺が弱くなるようで・・)。
 未練がましいと嘲笑されるかもしれませんが、「品川の臨時ホーム」の始終発、品鶴貨物線経由(古いなぁ)で
 夏休みと年末年始だけでも、「臨時ブルトレ」を運転してくれませんかねぇ・・・。
 邪道でしょうが、「東京中央郵便局」の一件で「○山氏」があそこまで熱くなってくれるのであれば、
 「石○氏」や「前○氏」の「政治的意向」でなんとかならないものか・・・。
 (冗談ですので、戯言と水に流してください)
 
 長々と失礼致しました。以上、悩乱気味の「中年客車鉄ちゃん」でありました。
 |  
 
 
 
        
          
            | 投稿者 | ED76109 |  
            | 投稿日 | 2009年 3月15日(日)07時51分58秒 |  
            | タイトル | EF64牽引となった理由とは? |  
            |  |  
            | 連投失礼致します。「ED76109」であります。 
 雑魚様
 標題の件に係り、「上越線の状況と当該機の故障多発を勘案し、EF64の牽引が決定した。」
 との未確認情報を見聞しております。他の先達の皆様方の御教示をお願い致します。
 
 以上、「戯言」情報でした。
 |  
 
 
 
        
          
            | 投稿者 | マロネロ38 |  
            | 投稿日 | 2009年 3月15日(日)10時37分26秒 |  
            | タイトル | 富士+はやぶさ |  
            |  |  
            | 14日21.15-からNHK−TVに釘付けでした。 下関で乗客が駅弁を買いに走るのを見て,過去に「日本海」14系後の不便を
 思い出しました。特急列車のステータスシンボルの「食堂車」を外してしまった
 のが、特急の魅力を失わせた一つでもあり、衰退も高い料金(特急,寝台料金)と
 共に加速されたのかと----戦前の鉄道省ならば「平時」ならそんな事をしなかった
 でしょう。と言っても時代の変遷では仕方ないかもしれないが------
 「ハイケンス」は電子音みたいでしたね。
 「富士+はやぶさ」−−−ご苦労様でした。
 |  
 
 
 
        
          
            | 投稿者 | _ガタンゴトン |  
            | 投稿日 | 2009年 3月15日(日)12時29分31秒 |  
            | タイトル | 富士・はやぶさ号 |  
            |  |  
            | こんにちは 富士・はやぶさ号に無事に乗車致しました。
 2月25日から27日の朝までです。
 しかも往復乗車。
 走行音も無事に往復ノーカットが出来ました。
 オリンパスのICレコーダです。
 4GB内臓。電池は20時間持ちます。
 往復ですので電池交換には十分気おつけています。
 直ぐに交換したので録音設定などは消えていませんでした。
 詳細はマイページをご紹介します。
 往復、34時間の旅をお楽しみください。
 音環境的には長時間聞いても不具合にならないと思いますが
 周辺は多少のざわめきにはご了承ください。
 夜行列車ですので
 ではでは・・・
 |  
            | 投稿者のホームページ |  
 
 
 
        
          
            | 投稿者 | 赤まんと |  
            | 投稿日 | 2009年 3月15日(日)21時47分33秒 |  
            | タイトル | 昨夜のNHKは好企画でしたね |  
            |  |  
            | みなさまこんばんは。 昨夜のNHKの番組は周囲でも興味を持たれていて、友人や従兄弟からメールが舞い込みました。
 この番組を観て、ごくわずかになった夜行列車に、おもいきって乗ってみようという人が増えてくれたら、
 と思わずにいられません。
 ナレーションはかつて19時からのニュースを担当していて、落ち着いた語りと、絶妙なユーモア精神、
 清潔感ある笑顔がすがすがしいアナウンサーです。
 あのNHKが、しかも番組の最終回に、伝統の九州ブルトレのラストランを取り上げることの意味、価値。
 痛快きわまることであり、マナーのひどさが報道される中、自制、自戒が求められると認識を新たにさせられます。
 夜行列車のよさにかぎらず、ものを相手に伝え、理解してもらうことは、すごく難しいこと。
 今回も新聞記事に目を通し、関係者がマナー対策に追われていることがしっかり書かれていることが悲しく、
 爆破予告などは論外、
 人間味あふれる乗り物とのひとつの別れに、何故非人道的なことをと、理解不能なことは増すばかり。
 嘆いてばかりいて始まることではなし。
 次にどう乗る機会を作るか、どれに乗るか、
 「北陸」はまだ乗ったことないなあ、などと、はやくも能天気に考えは膨らみます。
 |  
 
 
 
        
          
            | 投稿者 | 赤まんと |  
            | 投稿日 | 2009年 3月15日(日)22時05分52秒 |  
            | タイトル | なにゆえ、81から64にスイッチ? |  
            |  |  
            | ED76109様。 今回「あけぼの」牽引機をEF64 1000に代えた理由に考えられるのは・・・。
 従来使われてきた青森のEF81は最後期製造分にあたるとはいえ、今年30年を迎えるロートル。
 オールマイティ機だけあり、おそらく走行距離もずいぶん刻んできているのでしょう。
 幸い、秋田総合は手入れがよく、少なくとも外観はきれいです。
 (適度に砂塵でお化粧されていたりしますが、退色はありません)
 対するEF64でも、長岡で「北陸」の先頭に立ってきたものは1981〜82年製。
 数年の差ではあれ、誰もが推測するとおり、経年が浅いことが決め手になっているのでしょ
 う。
 昨年正月は、「あけぼの」牽引EF81 137号機故障のため、流れ星100号機と重連でやってきましたし。
 その100号機でさえ、不具合を理由に廃車の憂き目に遭っています。
 余談ながら、長岡のEF64は2007年からちょうど全検のタイミングに各車あたったようで、
 みなすこぶる状態が良く、つやつやぴかぴか。
 「あけぼの」はまたヘッドマークを新調したようで、こちらもまた、誇らしげに輝いております。
 なお、上野地平ホームへ撮影に来られる方へ。
 とくに「あけぼの」に多いですが、サービス精神なのか、流儀なのか、
 発車時におもいきりホイッスルを鳴らすことがあります。
 やはり列車からは充分離れたほうが安全と思います。鼓膜が破れかねません。
 |  
 
 
 
        
          
            | 投稿者 | ED76109 |  
            | 投稿日 | 2009年 3月16日(月)00時10分31秒 |  
            | タイトル | Re:なにゆえ、81から64にスイッチ? |  
            |  |  
            | おばんでございます。「ED76109」であります。 
 赤まんと様
 「あけぼの」に係る「EF641000番台」機登板のレクチャーにつきまして、心からお礼申し上げます。
 件の「ブルトレ」衰退の原因の一つに「車両の老朽化」がございますが、
 今回登板の当該機でも、30年弱のキャリアであっては・・・。
 件の「EF510」のニュース以外、明るい話題が皆無の即今、ショックですねぇ・・・(嘆息)。
 
 赤まんと様の書き込みにありますように、「ドキュメント・にっぽんの現場」は久々のヒットでありましょう。
 老父の親孝行のために、温泉旅行に出かけた息子さん。親子四代の最後の汽車旅の想い出に、感涙を流した一家。
 そして、一期一会の出会いと別れに胸を熱くした二組のご夫婦。
 前述しましたが、これらこそ「昭和の旅の姿」であり、
 小生が「ブルートレイン」に心惹かれた「旅」の原風景でありました。
 「夜行列車」が「人の心」を育てる教材の一つと考えている小生としては、
 今回の「馬鹿者ども」の一連の行動が、残念でなりません。
 しかし、この番組で「温かい心」を持った方々に出会えました。
 まだまだ、日本も捨てたものではないと、小生心強く想いました。
 
 ありがとうございました。
 以上、今年は久しぶりに「トワイライトEXP」に乗車することを心に誓った「中年客車鉄ちゃん」でありました。
 |  
 
 
 
        
          
            | 投稿者 | 雑魚 |  
            | 投稿日 | 2009年 3月16日(月)13時43分18秒 |  
            | タイトル | 「浪漫」 の場合 |  
            |  |  
            | ▼ED76 109様: > 
一期一会の出会いに感動し、惜別の涙を流す(中略)懐かしき「昭和の旅」
 
 見知らぬ同士の老若夫婦が話に興じていた場面は、自身の新婚時代の経験に鑑みても、
 感慨深い印象でした。しかし同時に、プライバシー確保が制約される開放寝台の構造
 そのものが、乗客減を招来した一因ではないか、とも思え、ブルトレの中では比較的
 好調に推移している「北斗星」が、行楽需要本位と割り切っている為か、個室主体で
 構成されている辺りに「富士・はやぶさ」における現実と需要の齟齬を感じるのです。
 
 これは、昼行列車に例えれば「ロマンス・シート」と「ボックス席」に相当しますが、
 一部に 
583系が用いられた当時の鉄道誌における「雷鳥」取材紀行で、ボックス席の
 評価は総じて芳しからず「485系でも、座席を回転すれば 
ボックス席になる」という
 指摘が記されていた事を思い出します。
 
 > 
夏休みと年末年始だけでも「臨時ブルトレ」を運転してくれませんかねぇ
 
 私も内心、期待してはいるのですが、今回の「富士・はやぶさ」廃止の一因とされる、
 田町センターの尾久への機能集約において、新設される東北縦貫線の勾配区間が客レ
 回送の隘路になるのでは、との指摘を聞いた事もあり、仮に復活運転があるとしても、
 当該縦貫線の開業予定である2013年より以前に限定されるのではないか、と考えます。
 
 なお、東北新幹線の新青森延伸は来年、北陸新幹線の金沢延伸は2014年予定ですから、
 東北縦貫線が開業する頃には、復活運転どころか「北斗星」「あけぼの」以外の客レ
 存廃が取り沙汰されているのではないか、とも思えます。
 
 なお数年前、廃車間際の「浪漫」が、団臨運用として水戸まで数往復した際、夜間の
 留置は勝田ではなく、一々、尾久まで回送していました。これは、車両基地の設備が
 客レの給水等に対応していなかった為だそうです。客レ運行の為のインフラ確保とは、
 電車化・気動車化がここまで徹底された今日、意外に煩わしい事かも知れません。
 
 
 |  
 
 
 
        
          
            | 投稿者 | 雑魚 |  
            | 投稿日 | 2009年 3月16日(月)14時13分27秒 |  
            | タイトル | EF66 の今後 |  
            |  |  
            | ▼赤まんと様: > 
数年の差ではあれ、誰もが推測するとおり、経年が浅いことが決め手になっている
 
 御教示、有難うございました。ブルトレ編成全体の色調を考えると、牽引機における
 ワン・ポイントの「赤」は、個人的には好ましいと感じております。なお、子供の頃、
 新潟方面を訪れる度、電車は湘南色、機関車は大半が赤色という「交直ギャップ」に、
 少なからず違和感を覚えたものでした。
 
 > 
列車からは充分離れたほうが安全と思います。鼓膜が破れかねません。
 
 以前「北陸」の発車を見送った際、同様の現象がありました。駅前の居酒屋で熱燗を
 ン合ほど呷った後でしたが、思い切り、心臓に悪かったですねぇ(^^)
 
 =================================================================
 
 今改正で客レ牽引の任を解かれた、基本番台のEF66、今後はどうなるのでしょうね。
 貨物用の塗装車も散見され、そもそも、国鉄色で残っているのはどの程度あるのやら。
 十数年前、大学の同好会による記念運転として、国鉄色EF66が、岡山界隈で旧客を
 牽引する事例があった様に記憶しますが、かかる大技を望むべくも無いのでしょうか。
 
 以前、一次車 
6号機が健在なら「銀河鉄道 666号」を演出させてはどうか、と申した
 鉄仲間がおりましたが「ダ○アン」じゃあるまいし………
 
 
 |  
 
 
 
        
          
            | 投稿者 | 仙コリ(管理人) |  
            | 投稿日 | 2009年 3月16日(月)21時21分8秒 |  
            | タイトル | EF64牽引となった理由とは 2 |  
            |  |  
            | 「あけぼの」牽引機がEF81からEF64-1000に変わった理由ですが、もちろん皆様の仰るとおり経年の違いが 大きいと思いますが、調べてみますと、特に冬期間の上越線においてEF81での空転が多発しEF64-1000を
 前補機として連結していた事もあるようです。
 もともと「鳥海」時代にも、上野−長岡間の牽引機はEF64-1000でしたので、元に戻ったようなものなのですが。
 いずれにしてもEF81にしてもEF64-1000にしても、長い年月にわたって使用されてきている車両ですので、
 いずれ近い将来にEF510等の投入というのも考えられるのではないかと思います。
 
 画像はダイヤ改正10日前の3月3日の「あけぼの」(上野駅)です。
 
 
 |  
 
 
 
        
          
            | 投稿者 | マロネロ38 |  
            | 投稿日 | 2009年 3月17日(火)10時31分55秒 |  
            | タイトル | ハネとプライバシー |  
            |  |  
            | 私はハネそのものが「移動木賃宿」(故野村董氏の言)だと思っていたので別に 気にかけませんでした。ロネでも開放室では同じ事です。乗車機会が無かったで
 すが、スロネ30が4人部屋だったのを、15,25系出現時に採用したらよかったのか
 も知れません。特に2段化時点でスロネ30タイプにしたらです。
 |  
 
 
 
        
          
            | 投稿者 | 雑魚 |  
            | 投稿日 | 2009年 3月17日(火)14時52分10秒 |  
            | タイトル | 急行 「津軽」 |  
            |  |  
            | ▼管理人様: > 
もともと「鳥海」時代にも、上野−長岡間の牽引機はEF64-1000でしたので、
 
 ブルトレとしての「鳥海」は、奥羽線が改軌工事で部分閉鎖された1990年に設定され、
 1997年、現在名に改称されるまでは、陸羽東線経由「あけぼの」と並存状態だった為、
 むしろ「鳥海」の名を残すか、急行「鳥海」を継承、1993年まで上野〜新津〜秋田で
 運転された「出羽」に改めた方が、判り易かった気もします。
 
 ARC資料室によると、現行スジが全区間、EF81牽引となったのは「あけぼの」に
 改称された時点からで、それまでは、新津で機関車交換を行っていた様です。現在の
 交換駅が長岡となったのは「北陸」との集約性を考慮した結果でしょうか。
 
 1988年まで、一晩三往復体制を誇った山形経由時代の「あけぼの」に関して、印象が
 深いのが、1991年公開の映画「おもひでぽろぽろ」です。時代考証や風景描写、特に
 仙山線高瀬駅などは、良くぞここまで、リアリティーを追求したものだと思いますね。
 
 一方で、山形下車なら急行「津軽」で十分だと突っ込みたくなりますが(^^)物語の
 舞台となった1982年は、秋の改正の際、従前の10系寝台車と12系座席車の混成による
 一晩二往復体制が、20系寝台による一晩一往復体制に移行した時期で、元々多かった
 座席需要を巡る混乱から、一部寝台車を終夜「昼寝開放」したとの逸話がある様です。
 
 翌年には、臨時「あけぼの」と同様に、14系座席車で統一され、私がワイド周遊券の
 関連で「八甲田」と共に同列車を重宝したのも、これ以降の事でした。それにしても、
 秋田での旅客需要の切り替わり振りは、凄かったですね。
 
 ▼マロネロ38様:
 > 
私はハネそのものが「移動木賃宿」(故野村董氏の言)だと思っていたので
 
 なるほど、説得力のある比喩ですね(^^)強いて言うなら、大荷物を伴う開放寝台の
 乗客が、食堂車やシャワー室など、一定時間、席を離れる必要がある場合、置引きが
 気になる方も、少なからずいらっしゃったのではないか、と感じます。
 |  
 
 
 
        
          
            | 投稿者 | 滉淬 |  
            | 投稿日 | 2009年 3月17日(火)18時45分54秒 |  
            | タイトル |  |  
            |  |  
            | 失礼致します。 
 14系座席車によるあけぼのは印象的ですね。あけぼのに限らず、14系座席車による
 特急というのは寝台車とはまた違った趣があったと思います。
 20系と違い12系的要素がある14系座席車は内装・側面は寝台車の其れとは違えど、
 顔はやはり同系であることを象徴しています。昨日今日と高崎の1001号機牽引が
 話題になっている14系寝台の北陸ですが、富士・はやぶさ亡き今、貴重な14系の
 寝台列車として活躍を祈るばかりであります。
 |  
 
 |