> 武蔵野線の荒川橋梁もなかなかです。
荒川の橋梁と言えば、武蔵野線ほど高規格化されていない川越線のそれも、ある意味
なかなかの迫力ですね。指扇が始発・終着となる区間便の車両基地回送も、同鉄橋に
集約される事を初めて知った時は、かなり意外に感じました。
このテの橋梁で最たるものは、やはり高千穂鉄道の雲海橋でしょうか。橋の袂にある
天岩戸駅では、橋梁関連の観光客の利用が多少はあったか と思えば、廃止(休止?)
直前の一日当たりの乗降客数は、僅か数人だったそうです。あれまぁ………
> DE+12系、琴線に触れる画です! はぁ〜ドキドキ感を感じるものですね
福島県の矢祭町民を対象とした団体列車との事ですが、高崎から客車を動員してでも
輸送力の大きな列車を仕立てる意義は大きいのでしょうね。急行料金相当を払っても
良いので、常磐線区間だけでも一両「一般開放」してくれませんかね(^^)
> 水戸は首都圏からも近く、水郡線は見所一杯で(特に常陸大子から北)
車窓風景という点では野上原〜東館でしょうね。関東でも有数の山紫水明の地である
奥久慈を縦走しているので、被写体次第では撮影地に事欠きません。私自身は、山村
育ちの反動か開けた構図を好む為、水郡線では、静〜常陸大宮を特に好感しています。
1983年のCTC化直前ですと、水郡「本線」の一往復半(夕方の下り二本を、翌朝の
上りで一括回送する要領)に加え、常陸太田支線でも朝方一往復の客レがありました。
どうせなら、これも再現して欲しいのですが、肝心の常陸太田駅が、一面一線構造に
簡便化された為、叶うべくもないですね。今、思い出すに、旅客ホームは現在と同じ
片側一面仕様ながら、貨物側線や引上線で比較的広大だった構内には、独特の風格が
感じられたものです。
この常陸太田駅、いわゆる「平成の大合併」以前から長らく、水郡線の途中区間では
唯一の市の代表駅だった面目躍如から、水戸・安積永盛・郡山を除く水郡線の駅では、
一日当りの乗降客数が 1,300名余と最多です。先月八日に書き込んだ拙稿「宗谷線&
稚泊航路」で言及した稚内駅では 180名程度ですから、実に七倍強ですね。
上記野上原にしても、駅自体は一面一線構造ながら、両隣駅の乗降実績や、県立高校
ないし住宅地の近接性から推すに、稚内を上回る可能性があり、名寄以北の区間では
突出した人口集積地での、かかる状況を考えると、それでなくとも少子高齢化傾向の
この御時世、旅情溢れる最果て路線の趨勢やいかに、と、余計な心配をするのでした。
> 夏休みに水戸〜郡山間一山ダイヤでレトロ列車なんかあれば
11月恒例「レトロ奥久慈」については、地形の制約もあり、復路便が終始「日陰」に
なってしまうのがもどかしい処です。運行時期を初秋にずらすか、郡山発着とするか、
何らかの「撮影対策」が欲しいのですけどね(^^)
> 客車列車自体が稀少価値、とにかく無事故!無事故を願うばかり
高崎の12系の八面六臂振りを見ても、もし、これが事故で廃車という事態に陥ったら
………想像するだけで恐ろしいですね。そもそも現在、波動運用に対応が可能な旧客
および原色の12・14系は、どの程度の編成数が残っているのでしょうね。
|
|
|
|