倶楽部メモ(348)
平成18年10月18日〜10月30日



投稿者 パソコン修理職人
投稿日 10月18日(水)22時48分7秒
タイトル 電源車
初めて書き込みします。
12・14・24系客車の電源車ですが、時折エンジン音が高くなる時がありますが、
これは何なのでしょうか。コンプレッサーを回す時に回転数が上がるのでしょうか。
24系だと、時々車内の電源が一瞬下がるようで、照明が一瞬暗くなりますが。

それにしても、以前は煩いだけと思っていたスハフ12・14のエンジン音も
最近では聞く機会も少なくなって、少し寂しいものです。


投稿者 下総守こみやさん(^^)
投稿日 10月18日(水)23時55分22秒
タイトル 往復ビンタ乗り越し
神楽坂の近くで一杯(いっぱい?)
総武線本八幡で降りなければいけないのですが目覚めると幕張電車区の横を走っていた(-.-;
引き返し船橋までは起きていたのですがその後意識不明になり起きたら新小岩(-.-;
意地でも座らないでやっと我が家にたどり着きました(^^;
でもパッと見てどこを走っているかわかるだけに乗り越しした時の悲しさは常人以上だと思います。


投稿者 saiman
投稿日 10月19日(木)15時22分18秒
タイトル C62形蒸気機関車のヘッドマーク
C62形蒸気機関車(つばめ)のヘッドマークを売りたい思っています。相場をご存知の方がおられましたら教えてください。


投稿者 ED12
投稿日 10月21日(土)21時44分21秒
タイトル DF50の飾り帯
旧客模型が揃いました。そこで牽引機関車としてDF50「茶色」を計画中です。
茶色時代のDF50の「飾り帯」につきまして、
茶色ボディーに直接「白線塗装」が正しいのか「メッキ帯」貼り付けでも正解なのか等、
茶色時代DF50の「飾り帯」につきまして詳しい方のご教授をお願いいたします。


投稿者 雑魚
投稿日 10月24日(火)10時17分16秒
タイトル 奥久慈 レトロ
今年も「奥久慈レトロ」の季節が巡って来ました。私は行けず終いでしたが、先週末、
磐越東線の「SLあぶくま」運用に就いた後、現在は水郡線運用に備え、管理人様や
バロン様の地元で「静養中」という処でしょうか。

今月30日に運転される郡山→水戸の回9326レが、光線状態から考えて、最も狙い目の
存在でしょうね。しかし平日ではなぁ………添付画像は、なぜか(^^)撮りに行けた
昨年の回送便です。御馴染みの場所ですが、この時間帯に水戸方面に向いているのが
一応、貴重と言えば貴重。しかし、どうせ撮るなら回送便ならではの常陸大子以北で
狙いたいですね。

往路は後追いでないと逆光気味、復路は日没の後と「撮り鉄泣かせ」の本運用ですが、
先日、12系の撮影現場で雑談を交わした「同業者」の方によると、復路も、玉川村〜
野上原のごく限られた区間で日照にかかるらしく、それ目当ての三脚組が一点集中で
大挙押し掛けたそうです。いやはや………(^^)



投稿者 バロン
投稿日 10月24日(火)22時29分15秒
タイトル スハフ32
雑魚さま
>今年も「奥久慈レトロ」の季節が巡って来ました。私は行けず終いでしたが、先週末、
磐越東線の「SLあぶくま」運用に就いた後、現在は水郡線運用に備え、管理人様や
バロン様の地元で「静養中」という処でしょうか。
→バッチリ撮影に成功しました。

投稿者のホームページ



投稿者 車掌@仙コリ(管理人)
投稿日 10月24日(火)23時51分18秒
タイトル Re:奥久慈 レトロ
>今年も「奥久慈レトロ」の季節が巡って来ました。(中略)
>現在は水郡線運用に備え、管理人様やバロン様の地元で「静養中」という処でしょうか。
先日「SLあぶくま号」に乗車した際に、郡山駅構内奥に留置されていた旧客2両を発見していたのですが、
「奥久慈レトロ」に使用するための車両だったのですね。
送り込みの郡山→水戸の回9326レが30日に運転ですか。
時間によっては撮影できる可能性もあるので、回9326レの福島県内の時刻を教えて頂けると助かります。

なお、「SLあぶくま号」の試運転の模様(磐越東線の有名撮影ポイントの要田のカーブで撮影)と
本運転の乗車時の模様を、当サイトの6号車「旧客訪問記」に掲載しております。
当サイト初の動画ファイルも掲載していますので、ぜひご覧いただき、感想などお聞かせ願えれば幸いです。


投稿者 雑魚
投稿日 10月25日(水)08時28分22秒
タイトル 回 9326レ の情報
> バッチリ撮影に成功しました。

逢隈橋の辺りでしょうか。良い天気ですね。これなら遠征する価値 あったかな(^^)
夏頃、家族サービスで阿武隈洞に赴いた際、付近の磐越東線の雰囲気が気にはなって
いましたけどね(あの辺り、どこが阿武隈川水系と夏井川水系の分水界なのか、永年
謎だったりします)

> 回9326レの福島県内の時刻を教えて頂けると助かります。

DJ誌では、郡山1042−安積永盛1052〜53−谷田川1103−川東1112−磐城石川1134〜
50−磐城浅川1202−磐城棚倉1209−磐城塙1219−東館1230−常陸大子1249とあります。
谷田川や磐城石川の前後で追い掛けが効きそうですね。車での接近がちと面倒ですが、
泉郷−川東の阿武隈川沿い辺りで撮ってみたいものですね。

割と身近に真岡鉄道がある為か、かかる客車は、SL牽引よりDL・EL牽引の方が
何となく萌えてしまいますね。エンゲル係数が高い分際で(^^)デジタル一眼レフを
購入してしまいました。先ずはこの列車に照準を当て、使い方を覚えませんと(^^)


投稿者 雑魚
投稿日 10月28日(土)18時09分35秒
タイトル 嬉し恥ずかし 初体験
> エンゲル係数が高い分際で(^^)デジタル一眼レフを購入してしまいました。

記念すべき第一号はやはり客レで………という訳で、福島県内の東北線で臨時24系の
往復を撮った次第ですが、初めて扱う一眼レフは「ええい、連邦のモ○ル・スーツは
化け物か!」という位に高性能にして使い勝手が良く、ファミリー・タイプを片手に
奔走していたこの数年間は何だったのか、などと、逆に落ち込んだのでした(^^)

撮ったのは良いけれど、パソコン側の不具合により、まだデータ・ベース化が出来て
いないので、デジカメ初期当時、同じ場所で撮った「エルム」を一枚。それにしても、
昼行の団臨で24系寝台車とは、これ如何に?


投稿者 ゆたんぽ
投稿日 10月28日(土)19時34分47秒
タイトル 貨物なのでしょうか?
JR?貨物>?よく分からないのですが、以前テレビでフェリ−のような
鉄道が放送されていました。
後ろが貨物のようになっていて、車をも載せられて、自分は前の人が乗る場所?
に乗る!というものです。
名古屋に住んでいて、名古屋にも停まる列車なんだ-って思っていたのですが
どうしても名前が思い出せません。
このような列車をご存知ないですか?


投稿者 青列車
投稿日 10月29日(日)09時13分26秒
タイトル カートレイン?
>>ゆたんぽ様
お尋ねの列車、貨車にクルマを積み込み、ドライバーや同乗者は客車に乗るタイプの列車でしょうか?
おそらくカートレインではないかと存じます。
かつて首都圏〜北九州、首都圏〜北海道、名古屋〜九州などに運転実績があります。
運転主体は旅客会社持ちでした。
アイディア自体は秀逸だったのですが現在は運転されていません。

欧州大陸には現在も運転例があるかと思います。
投稿者のホームページ


投稿者 岩崎安房守源義将
投稿日 10月29日(日)09時41分19秒
タイトル CarTrain
 管理人様、皆様、御無沙汰しております、岩崎安房にございます。
 飯の種なる作業が遅々として進まず、13時間/日電能の前と言う日々で若干引き蘢り壮年です。
 さて、ゆたんぽ様のそれはカートレインでは?
 今手許に資料が無く(と言うよりは他の資料に囲まれて捜せない)のですが、
当初はカヤ22又はカニ21+ナロネ21数両+ワキ万かスニ40幾つかで構成されて
汐留〜東小倉間設定自家用車+旅客輸送の「旅客臨時急行」列車で、
何と「手回り荷物」(拡大解釈)として自家用車を運んだ幻のサービスです。
 他に24系となって隅田川か田端から苗穂までの北海道便や、
モトトレインの名でオートバイ輸送とした(こちらは24客+マニ50)ものもございましたね・・・
 但し荷物車に積載する場合、危険物のガソリンは御法度だった関係で油抜きをしなければなりませんで、
とにかく人手の掛かるサービスと言う事でひっそり消えたものです。
 割合として利用数があったのですが、「実売数値」の上がるレンタカー利用促進への方針転換や
労使関係の関係から廃止したと聞いております。

 C62機つばめの皿だそうですが、事実ならば商品と言うよりは文化財です。
 是非そのままお待ち頂いて、実機本線運転に際して賃貸して頂く方が宜しいと存じます。
 11月19日で東海道本線電化半世紀、この時期にですから事実なら吉兆です。
 宗教的な話題で恐縮ですが、全て存在するものには存在意義=使命があります。
 公園のSLとして錆びてしまっている彼等にも、この国土の基盤を支える輸送の使命があり、
客車にも数多くの御客様の時には嬉しく、時には悲しく、不安もあり期待もある
そんな人生とその未来を運ぶ使命がありました。
 物と考えれば単なる鉄塊です。
 しかし、そこにドラマがあり、歴史があり、情熱があり、こだわりがあり、無数の人間の手の温もりが加わって、
それに脚点を置いて見ればFe塊は「鉄路の勇者」であり「鉄路のプリマドンナ」であり、と変わるのです。
 C623機もある人が見れば手宮に置いてあった140tの鉄塊です。
 それを「走将」と呼び「仲間」と呼びする視点の人達が居ればこそ、
鉄塊が道民総生産額を押し上げる程の「機関車」となったのです。
 お手持ちの皿(ヘッドマーク)もその使命があったのであり、また現在も厳然と存在するものです。
 saiman様、どうかその栄光の歴史を正に時代の先頭で空気を浴びた「鉄円板」を大切にして下さいませ。
 それが手許にあった事を誇りとして下さいませ。
 それを機関車の頭に取り付けて、腰の手拭いで拭いた鉄道屋の心意気を感じて下さいませ。

 雑魚様、DEの在来車5B、しびれますね〜
 JRさんもやれ近代化だの高速化だのと格好付けずに(所詮1067のB級鉄道なのですから・・・)
定型化運行されれば良かろうものを・・・
 一方で絶対数在来車は不足しています。
 25年前、C623機に夢中だった頃は未だ在来車は全国で現役でしたので、
無論「確保」の必要性は頭を掠めましたし話題にもなりましたが、ここまで壊滅的になるとは・・・
 やはりJR北海道のスハフ44廃棄が恨めしい・・・
 相変わらず長文で失礼致しました・・・


投稿者 クモイ103
投稿日 10月29日(日)22時48分36秒
タイトル カートレイン3
 ゆたんぽ様、はじめまして。
 すでに青列車様、岩崎安房守源義将様がお答えになっている通り、それは「カートレイン」ですね。
 それにしてもショックです。
なんたって一時は「日本の鉄道の新しい発展形のひとつ」とさえ思っていたカートレインが、
「なにこれ?昔こんなのあったの?」になってるんですから(^^;。
そういえばピギーパックもそんな感じですね…

 東京側のターミナルは当初汐留でしたが、廃止により恵比寿へ移り、
さらに恵比寿の貨物ヤード廃止で浜松町に専用ホームが設置されました。
そして都営地下鉄12号線(大江戸線)の工事に絡んだ浜松町付近の新幹線線路移設のため、
カートレインホームが用地を明け渡して、首都圏発着のカートレインは姿を消しました。
なお、ターミナルは「カートレイン北海道」も同じで、これの運転開始時には恵比寿だったかもしれませんが、
隅田川や田端から出たことはなかったと記憶しています。
 「モトトレイン」は急行「八甲田」に併結のため上野駅の地平ホーム発着で、
かつての小荷物輸送用の通路からバイクを出し入れしていました。
青森からはそのままの編成で臨時快速「海峡81号」となって函館まで運転していました。
なお、青函トンネル開通前はバイクを積んだマニ50を連絡船で航送していました。
 また、大阪(梅田?)から北陸経由で行くバイク便もありましたね。
曖昧な記憶ですが、当初「モトトレイン○○」といった愛称名だったものが、
「元取れん」はあかん、「元取れる」にせえや、ということで「モトトレール」となりました。
さすがJR西日本(笑)。

投稿者 ゆたんぽ
投稿日 10月30日(月)15時30分26秒
タイトル ありがとうございます。
青列車様・岩崎安房守源義将様・クモイ103様 お返事ありがとうございます。
JRに電話で聞いても そのような列車はありません と言われたのでコチラに来ました。
今は運行されていないのですね。
残念です。
初めてコチラに来ましたが、ココに辿り着くまでに色々列車を見ました。
小さい頃寝台車に乗って出かけていましたが、最近はもっぱら飛行機です。
今度時間がゆっくり取れたときには列車での旅もいいな-って思いました。
皆さん・ありがとうございました。



「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから