倶楽部メモ(321)
平成18年 4月25日〜 5月 3日


投稿者 DMP86Z
投稿日 4月25日(火)21時24分55秒
タイトル 通り掛かりの者ですが…
うめさんのSLやまぐちの話で、C57には荷が重い…と言うくだりがちょっと気になったので書き込みします。
DD51が連結されてるのはあくまでもシゴナナを労ってのことです。
現車6、7両程度で山口線程度の勾配区間なら本来単機牽引でもシゴナナは充分牽引するはず。
山口線と単純に比較はできませんが函館本線では現車13両牽引の急行まりもの仕業もあり、
決して非力なカマではない事を強調します。
ただ最近、1号機は不調だとの話が…長く走らせる為にも補機連結はやむを得ないかもしれません



投稿者 太田拓也
投稿日 4月26日(水)10時33分29秒
タイトル セノハチといえば
客車とは離れますが、セノハチについて私が思っていることを。

1.昭和30年代に151系電車に補機をつけたり、セノハチだけのために163系を設計した国鉄。
 そんなに8M4Tにするのが嫌か? 東日本じゃ珍しくないのに。

2.変電所要量の関係でパワーを抑えられているEF200、
 セノハチだけフルパワーを出せば補機を省略できると思うのだが。

 急行音戸様が西村作品に触れていたので思い出したのですが、
別の作品で犯人が14系「さくら」から逃走する手段としてEF65を故障させてEF58とEF59を動員させ、
スハネフ14から補機のデッキに乗り移るというとんでもないやり方を使ってました。
これを知った十津川警部がEF59を見て、
「懐かしいね。私が子供のころは機関車というとああいう茶色いデッキ付きを連想していたよ。」
という発言をしていました。このセリフに作者の鉄道への愛が感じられます。

 西村氏の「愛」が最も強く出ていたのが(タイトルは忘れましたが)
昭和50年代後半のリバイバル特急「つばめ」を書いた話ではないでしょうか。
史実では14系座席車+オシ14でしたが、小説では架空のレプリカ展望車
(戦前の「つばめ」に使っていた形式をモデルに最新の技術で製造)
を登場させて話を盛り上げていました。
その後オリジナルが復活しましたが、展望車に限らず旧形式のレプリカは実現しておらず
いまだ現実は小説を超えてはいないようですね。
投稿者のホームページ


投稿者 青列車
投稿日 4月26日(水)19時32分51秒
タイトル 【瀬野八】愚考
お邪魔しますm(_ _)m
>>太田さま
貴発言1に関して…
愚考しますに当時は8M4Tは想定していなかったのではないでしょうか?
101系でのオールM構想が頓挫していましたし…
元々MT−46系では、自力登坂自体は不可能ではないものの、
モーターの温度上昇が許容値を超えてしまう事が問題視され、
敢えて補機をつけることを甘受したと聞き及んでおります。
(板谷峠のキハ181系と同じ理由では?)
東日本で8M4T編成が多く見られた件ですが、
25ミリ程度の勾配なら6M6Tでも何の苦労も無いMT−54装備車も、
流石に板谷峠の33ミリは過酷ですから、余裕をもつ意味でそうなったものと思われます。
勿論、その影には地上設備の改善も大きかったとは思います。
ただ、板谷峠は交流電化区間、一方瀬野八は直流電化区間、そこに何らかの理由があるのではないでしょうか?
生憎理工系(利口系?)ではない三流私立文系大学出身の、貧弱な頭脳しか持ち合わせていない私如きには、
「何らかの理由」が何であるかは判りかねますが…

貴発言2に関して…
拙発言前述の内容と重なりますが、瀬野八がもしも交流電化区間であれば、
EF200がフルパワーを出せるような電力供給は或いは可能であったかと愚考しますが、
直流電化区間ですから、電源供給系の補強が必要になるでしょう。
ただ、EF200には必要であっても、EF65・66・210或いは115系には無用(オーバースペック)であったとすると?
しかもEF200はJR貨物の車輛、地上設備を管理するのはJR西日本と、
如何にかつては同じ国鉄であったとはいえ、今は両社は別会社です。
問題がよりややこしくなっているのは部外者の目で見ても想像に難くありません。
また、1200トン列車なら問題なくとも、1600トン列車となると連結器強度はどうでしょう?
平坦区間や勾配の緩いところなら問題なくとも、25ミリ勾配で急な力がもしかかった場合は?
万が一に備えて最後尾にシェルパを…という発想が出ても不思議ではありません。
(元より、連結器強度は想定される列車重量にあわせて強化されてはいるかと存じます。
柴田式並連・密連以来の安定した性能を引き継いだ現在の車輛達の連結器が
そうそう簡単に破損して列車分離事故が起きるなどということはまずあり得ませんが…
それでも所詮は神ならぬ人間のやる事、
そして万が一否億が一にも事故が発生したら
取り返しのつかない被害=例えば乗客乗員の死亡など=が発生しかねないだけに、
屋上屋的な備えもあながち無駄とは言い切れません)

さて、西村氏の小説ですが、その作品を初めて読んだ時違和感を感じました(^^);
というのも当時広島区にはEF65一般型が多く在籍していたからです。
カニ21や22などをつないで、AREBブレーキ使用の20系編成ならともかく、
CLブレーキでカマに制限の無い14系編成の2レ「さくら」に、何でわざわざ発進加速時の引張力に劣り
=一旦巡航速度に乗った高速運転中ならEF58の方が出力があるとのことですが
=最高速度も劣るEF58を宛てるのだろう?と不思議に思いました
(EF65のP型、PF型はあくまで ブレーキシステムや連絡電話、
カニパンスイッチなどの装備を以って区分けされているのであり、
走行性能においては一般型も何ら変わりはありません。
基本番台を起用する方が自然です)。


投稿者 雑魚
投稿日 4月27日(木)17時43分49秒
タイトル 「エルム」 について
複数の情報スジで「北斗星」を補完する臨時「エルム」の廃止が取り沙汰されて
いる様です。現在は、御盆や年末年始のみ隔日運転されるなど、先細りの印象が
ありますが(それゆえ、存続・廃止の認定は難しいかも知れません)朝九時まで
自宅で寝ていても、こんな感じの構図で撮影が可能ですし、日によってはその後、
茂木付近では「SLもおか」の通過に間に合うという、実にオトクな内容だけに、
事実とすれば(極めて偏狭な理由から)残念な事です。

このスジ、十年ほど前までは修学旅行の集約臨にも充てられ、夏を挟み、比較的
多頻度で運転されており、その名残りから現在も時々、団臨運用がある模様です。
仮に「エルム」廃止となると、その方面にも某かの影響があるかも知れませんね。

関連記事がRF誌面にもあったらしいのですが、どなたか詳細を御存知の方から
御教示を頂ければ幸いです。


投稿者 うめ さん
投稿日 4月28日(金)00時09分53秒
タイトル そうなんですか
DMP86Zさん それは私の勉強不足でした 私の場合は 機械的なことや 車両の型式など
ほとんど知りません ただ汽車をはじめ 鉄道に乗ることが好きなもので 
時々 乗りに行ってるだけなんですよ、、、これからはもっと勉強しておきますね



投稿者 太田拓也
投稿日 4月28日(金)17時34分16秒
タイトル セノハチレス
青列車様
レスありがとうございます。

8M4TにしろEF200にしろ補機使うよりは消費電力少ないと思うのですが。
連結器強度の可能性は私も考えてましたが。
昭和30年代は補機運用が珍しくなく、高価な151系は専用編成作るほうが非効率という事情もあるのでしょうが、
新規に163系急行車作るくらいなら・・・

EF58は80km/h以上での加速は65より優れているそうですが、仰るとおり110km/hはムリですね。
投稿者のホームページ




投稿者 うめ さん
投稿日 4月28日(金)22時13分52秒
タイトル ゴールデンウイーク
みなさん 楽しいゴールデンウイークですね 予定はありますか???
私は サービス業なので 盆、正月、連休はすべて仕事してますよ
ゆっくり連休を休んでみたいものですね  列車の話とは関係なく ごめんなさいね


投稿者 雑魚
投稿日 4月29日(土)16時55分4秒
タイトル GWの予定
> みなさん 楽しいゴールデンウイークですね 予定はありますか???

………中途半端な仕事で、完全なオフは殆ど無いと思われます(滂沱)その代わり、
移動途上で、かかる「役得」が効きそうなので、それで溜飲を下げるとしましょう。
画像の鹿島鉄道は、昨日撮影したものです。来月五日には赤いDLが「湘南顔」の
旧型車を牽く「客レ仕様」風味の臨時列車「こいのぼり号」が運転される様なので、
石岡の取引先にうまく予定が入る事を祈りつつ………(^^)

子供の頃は、実家の田植えの手伝いで、全く「ゴールデン」ではありませんでした。
当時の事を考えると、まだ恵まれているかも知れません(^^)


投稿者 米芋
投稿日 4月29日(土)23時06分55秒
タイトル 交博映画
ゴールデンウィーク早速、交博に行ってきました。
万世橋遺構の当日受付がなくなったからか思ったより午前中は人が少なかった気がします。
映画を見に行くとオハ61の鋼体化の記録映像をやっていました。
(皆さん、とっくにご覧になったのでしょうか。)
客車の構造や鋼体化の工程がよく分かり、なかなかの内容でした。
ボランティアで客車や貨車の補修等をされる方には一見の価値があると思います。
ちなみに主人公はオハ61379(米トリ)でした。
ところで、DD51出雲が展示されていましたが、なぜヘッドマーク付けなかったのでしょう?
なんとかならなかったのでしょうか。


投稿者 急行音戸
投稿日 4月30日(日)07時40分24秒
タイトル reゴールデンウイーク
> みなさん 楽しいゴールデンウイークですね 予定はありますか???

鉄から離れて、5/5に米軍岩国基地の開放日に行きます。
ほんとは、うめ さんと同じくやまぐち号乗車を計画していたのですが・・・・

>私は サービス業なので 盆、正月、連休はすべて仕事してますよ

私も一緒です、今年は、5/6 5/6が久しぶりに休み、盆、正月、たまには世間並み?の暮らしをしてみたいです。
いつも平日休みが多いので、線路端に出かけても、同業ファンの方と出くわすことも無いです。


投稿者 ひだ
投稿日 5月 1日(月)23時13分25秒
タイトル
誰か本物の客車オルゴール(電子音)の放送装置持ってる人いませんか?


投稿者 下総守こみやさん(^^)
投稿日 5月 2日(火)16時27分59秒
タイトル
チャカ チャカ チャカチャン チャンチャカチャン チャンですね(^^;
ちなみに私の携帯メール着信音はこれであります(^^)
そういえばこの装置客車でも電車でも広く使われていますが実際に扱っている所を見たことありません。
しくみとか扱い方とかご存知でしたら参考までに教えてください。
冒頭の音感、音楽好きの皆様には見苦しかったかなf(^^;


投稿者 スハニ3511
投稿日 5月 3日(水)00時19分3秒
タイトル 鉄道唱歌オルゴール
先日踊り子112号(185)に乗ったとき耳にしました。
途中停車駅では鳴らさず、東京到着前の最後の車内放送した後。
「締めくくり!」みたいな感じで。
この車掌さんいい仕事してるなと思いました。


投稿者 雑魚
投稿日 5月 3日(水)01時08分51秒
タイトル チャイムの旋律
> チャカ チャカ チャカチャン チャンチャカチャン チャンですね

ジョニー・ハイケンスのセレナーデですね。太平洋戦争当時、NHKラジオ番組の
主題曲に用いられて以来、日本ではかなり馴染みが深い旋律だそうです。ネットで
フル演奏版を探したところ、ニ長調でしたが、車内チャイムはヘ長調が標準だった
模様ですね。伴奏コード無しで主旋律のみ淡々と奏でる、気動車標準「アルプスの
牧場」も、中々イイ味を出していますよ。キーワード検索で音源ファイルが簡単に
見付かります。



「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから