倶楽部メモ(312)
平成18年 3月 9日〜 3月13日


投稿者 ガンバレール
投稿日 3月 9日(木)05時08分47秒
タイトル 北斗星の方転
よろしくお願いいたします。
こちらの掲示板には、ひさしぶりの投稿となります。

ブルートレインの統廃合、および廃止は、
ゆうづる14号時代を知るオジサン鉄チャンとして、
極めて残念でなりません。

出雲の廃止に目が行きがちですが、
東北・北海道ブルトレも、日本海号の函館乗り入れ廃止や、
北斗星の青森駅通過という寂しい話題を見逃してはなりませんね。。

青森駅を経由しなくなることによって、
北斗星は、カニ24が上野寄りに連結された編成になります。
これは皮肉にも、往年の東北ブルートレイン「ゆうづる」等と同じ編成の向きに返り咲くわけです。 
北斗星編成方転のための回送列車が常磐線を経由して運転されるそうですが、
今は無き「ゆうづる」の姿を彷彿とさせるものとなることでしょう。

間もなく消えゆく103系15連の撮影も兼ねて、私も久しぶりに一眼レフを構えようと思う今日この頃です。
投稿者のホームページ



投稿者 雑魚
投稿日 3月 9日(木)08時42分25秒
タイトル 方転回送
> 北斗星編成方転のための回送列車が常磐線を経由して運転されるそうですが

最近、似た様な事例があったもと聞く、新松戸の武蔵野線とのデルタ線を介しての
事でしょうか。水戸線経由であれば、狂喜乱舞するところですが(^^)とりあえず
水戸線の客車映像を貼り付けますので、12系を24系と思って御覧下さい(^^)

「ゆうづる」は水戸駅で何度か乗降しましたが、同駅の乗降需要はあまり多くなく
常磐線を経由した意義は、奥羽線の「あけぼの」などが輻輳した、当時の東北線の
夜間線路容量を考慮した避難措置に過ぎなかったのか、などと感じますね。

仙台で「スーパーひたち」との接続(特に下り方面)が改善されれば「北斗星」を
活用しての北海道旅行を模索したいと考えております。水郡線や磐越東線に、接続
快速を設定する、という趣向でも良いけれど、需要は無さそうですね(^^)



投稿者 下総守こみやさん(^^)
投稿日 3月 9日(木)10時11分18秒
タイトル 常磐線経由
東北本線には白河とか難所があって。比較的平坦な常磐線を使っていたと聞いたことがあります。
蒸気の時代からの名残があったのでは。むしろ常磐線の方が華やかでしたね。
ディーゼル特急はつかりも常磐線経由(奥中山でエンジンがえらいこと(^^;)


投稿者 雑魚
投稿日 3月 9日(木)12時56分2秒
タイトル ブルドッグ
> 東北本線には白河とか難所があって。比較的平坦な常磐線を使っていた

お、重要な点を失念していました。福島県内の東北線撮影でロケハンしていると
感じるのは、上下線の分離ないし段違い区間区間が多く、基本的には阿武隈川の
谷底平野でありながら、金谷川−南福島の丘陵に象徴される様に、平坦ならざる
地形的な特徴が窺えますね。その最たる例が貝田駅(福島市街の夜景がなかなか
綺麗に遠望できます)前後の越河峠でしょうか。当初は、素直に阿武隈川沿いに
角田方面に下れば良いのに、などと感じたのですが、阿武隈急行に試乗して漸く、
持論の誤りを思い知らされたのでした。

栃木・福島県境の黒川橋梁も、元々は遥か下の田圃を走る小道が線路敷でしたが、
実際に車で通過して見ると、なるほど、こりゃ確かに難所も甚だしい(^^)

> ディーゼル特急はつかりも常磐線経由(奥中山でエンジンがえらいこと(^^;)

当時の新聞では「はつかり事故ばっかり」「がっかり、はつかり」など駄洒落で
揶揄されましたね(^^)酷い時には、排気管が加熱し発火する騒ぎもあったとか。
あの「ブルドッグ面」は 485系ボンネット型と共に、現在でも遜色の無い造形と
感じます。


投稿者 てりてり
投稿日 3月 9日(木)21時37分11秒
タイトル ブルドッグ ことはつかり号
 汽笛を鳴らし軽やかに走ってゆく。次に線路下から列車を見上げ直前で画面が停止、
その後様々な角度より列車の歴史、性能、製造過程を紹介する…。
突然で申し訳ありません。客車も気動車も好きなものですからツイ。
映画『ディーゼル特急(1960年・岩波映画製作)』の冒頭場面を私なりに説明したつもりです。
 今日DVDで見る事が出来ますが当時の映画製作者・国鉄・車両製作会社が
情熱を一体となって作り上げたと申し上げても良いでしょう。色褪せる事無い作品です。
 しかし、急いで作りすぎたのが祟って初期故障が続出、
後に『事故ばつかりの特急「はつかり」』と茶化されてしまうのは皆様もご存知の事と思われます。
 電車の151・153型がそれぞれ『こだま』型『東海』型と言われておりますが、
キハ81型が『はつかり』型と言われたかどうかは定かではありません。
ましてや貫通型の82型はサテ、何と呼ばれたのやら。確かにブルドッグは似ています。
 その影で蒸気機関車牽引の客車特急『はつかり』はあまり人気が無かったようで、
客車列車の最終日には殆ど見送る人が無かったとの事です。本当でしょうか?信じられません。
 客車と関係の無い書き込みを何卒お許し下さい。
お詫びに?先日書店でJTBパブリッシングより
 いのうえ・こーいちさんが書かれた書籍 ノスタルジー シリーズ01 「客車・好き」戦前型国鉄客車 
を見つけましたので御紹介いたします。
洒落た文章と模型好きの方も納得できるであろう図面があります。一度手にとっては如何でしょうか。
 失礼いたしました。それでは。



投稿者 青列車
投稿日 3月 9日(木)23時44分44秒
タイトル
お邪魔しますm(_ _)m
てりてり様、雑魚様、下総守こみやさん(^^)様ご指摘のはつかり号、
本来なら東北方面初の特急としてもっともっと歓迎される存在であるべきだと思うのですが、推測しますにこれは…
☆特急用としてスハ44系客車を使ったのは当時としては妥当ではあったが、
東海道筋には151系が登場し新しい時代の息吹を感じさせると言うのに、
東北方面の特急は相変わらず蒸気機関車牽引で、食堂車以外は冷房も無い。
「つばめ」「はと」「かもめ」用と同じ客車だと言われても、所詮は東海道本線のお古ではないか!
と言う不満があったではないでしょうか?個人的にははつかりカラーの44系客車は好きなのですが(^^);…
(ハドソン級蒸機もいいけど、ブルトレカラーのEF58やEF60-500、EF65-500、EF65-1000に牽かせてみたいカラーリングです)。
さりとてまだ電化も進んでいないのに151系を運転するわけにも行かず、
気動車による特急列車を設定しようと言う話に流れたのは自然な成り行きでしょう。
或いは東北本線経由なら架線の続くところまでEF58で牽かせて…ということも出来たかも知れません。
しかしそうなると越河あたりの急勾配を蒸機牽引でよじ登ることになります。
スピード命の特急列車にとっては重過ぎる足枷ですね(近代動力車にとってはさして難所でもないのですが…)(^^);
1960年でしたか?アジア諸国の鉄道界のお偉方の集まる国際会議が日本で開かれる事となり、
それに間に合わせるため!と随分厳しい至上命令が出てしまいましたから、開発スタッフのご苦労は察するに余りあります。
最高学府を首席で卒業した腕利きの技師達が寝食を忘れて造ったキハ81系でしたが、
実験室や研究室での理論上計算上の最適解が、フィールドでは必ずしも最適解とは限らないのが世の常なのは今も昔も同じ事
(新幹線300系も登場当時様々なトラブルに苦労していましたね。歴史は繰り返す?)。
口さがないマスメディアは「はつかりがっかり事故ばっかり」、「のぞみ高望み」など言いたい放題なのも
これまた昔も今も変わらない光景です(^^);
キハ81系が果たして「はつかり型」と呼ばれたか否か?は生憎存じません。
ただ、キハ82系をして、「白鳥型」という呼び方はあった模様です。
81系の弱点を改良したはずの82系も、登場当時はやはりトラブルと無縁とは行かなかった模様で、
最後尾のキハ82を途中切り離し、キハ80に後部標識を引っ掛けてそのまま運転し、
折り返し駅ではキハ82を方転し、最後尾にキハ28を緊急で繋いでとりあえず発車、
応急修理の終わったキハ82と途中駅で交替させた「まつかぜ」とか、
車両故障で自走できなくなり、C57に牽かれて大阪駅に到着、新聞に「瀕死の白鳥」と揶揄されたり…
(サンサーンスの「動物の謝肉祭」の中の一曲でしたっけ?
曲自体は単に「白鳥」だったのをバレエの振り付けで使われたのがきっかけ?)。
キハ82系も色々「武勇伝」には事欠かなかったようです。
しかし関係各位の不断の努力もあり、元々のポテンシャルの高さと、その秀逸なエクステリアデザインもあって、
「名車」の称号を与えられたのは皆様ご承知のとおりです。
自然景観の美しい区間を走るキハ82系の雄姿はしばしば「国鉄監修 交通公社の大型時刻表」の表紙も飾ったものでしたね。
そういえば、43−10の時にも、「やまばと」の485系が初日に故障し、
結局最終区間は電機に牽かれて「満身創痍」で上野に到着したとか。担当したのはEF5858だった由。
今だったら運休にして他の列車に振替えてしまったでしょうね。機関車牽引ということで客車拡大解釈ということで…
お目汚し平にご容赦の段お願い申し上げます>管理人様



投稿者 雑魚
投稿日 3月10日(金)12時53分28秒
タイトル ブルドッグ 追記
> 越河あたりの急勾配を蒸機牽引でよじ登ることになります。

あの一帯の難所振りは、並行する東北道を運転しても、良く判りますね。冬季は
前後の区間が雨だったのに、越河峠に限って雪、という事もありました。

> アジア諸国の鉄道界のお偉方の集まる国際会議が日本で開かれる事となり、

1958年に十河(そごう)国鉄総裁の提唱で開かれた「アジア鉄道首脳者会議」の
事ですね。その席上で、懸案だった「はつかり」置換用の新型気動車を披露して
技術力の誇示、延いては鉄道車両の輸出促進の伏線とする思惑があったそうです。
しかし、開発に供する猶予期間は半年と短く、供用開始後に故障が多発したのは
その辺りの事情もあったのでしょうか。

1968年に「はつかり」が電車化された後は「つばさ」の補完的な運用を経て69−
72年に「いなほ」に充当、その間合運用で常磐線特急「ひたち」が登場しました。
当時、厚顔のブ少年(^^)だった私にとっては憧憬の対象でしたが「いなほ」が
雪害等で遅延した場合を想定し、毎日運転ながら不定期便という変則扱いでした。

その後は紀勢線に転じ、1978年の新宮電化まで「くろしお」運用に就きましたが
当時は一体的需要が皆無と思われる名古屋−天王寺を直通する事で、複数列車の
需要を一本に纏めるという手法が、いかにも国鉄風でしたね。こうした集約策は
同系列車両が充てられた上野−直江津−大阪の「白鳥」附属編成(信越白鳥)や
新大阪−米子−博多の「まつかぜ」でも見られました。前者が、上野−直江津−
金沢の特急「はくたか」として分離されたのは、1965年と早期でしたが(69年の
電車置換時に長岡経由に変更され「白山」が従来経路に設定されたのは72年の事)
後者が、米子以西を「いそかぜ」として系統分離したのは、85年と比較的新しく
当時の山陰線の台所事情が垣間見える様です。

さて、客車の話題に軌道修正しまして、紀勢線と言えば、竜花区の「ゴハチ」が
寝台車つき夜行普通列車「南紀」改め「はやたま」ですね。寝台車を使ってまで
紀伊半島を志向する太公望達の旅客需要は、さぞ大きいものだったのでしょうね。
そう言えば当時は、南海電鉄から紀勢線に直通する気動車急行もありましたっけ。

これも当初は名古屋まで直通したそうですが、82年に亀山、84年に新宮で折返す
体制へと段階的に縮小され、86年には 165系化されています。当時の紀勢線では
12系便が目立ちましたが「はやたま」の車両事情は、どの様な状況でしたっけ?

78−84年に付された「はやたま」の愛称は、熊野速玉神社に由来しますが、その
所在地である新宮市が、門前町ゆえの命名と考えると、春日大社から命名された
廃止間近の急行「かすが」と同様に厳かな印象を受けます(そういえば関西線の
快速に供されていた 113系の朱帯も、春日大社に由来したものでしたね)

> 曲自体は単に「白鳥」だったのをバレエの振り付けで使われたのがきっかけ

あの優雅な曲調を以て「瀕死」というのも解せませんね(^^)イメージとしては
シベリウスの「レンミンカイネン組曲」にある「トゥオネラの白鳥」などの方が
非常に判り易いのですが(^^)

「動物の謝肉祭」では、オッフェンバックの「天国と地獄/地獄のオルフェ」で
最も有名な「カンカン踊り」の旋律(日本では、カステラのCMで御馴染み)を
わざとゆっくり奏するというパロディー感覚で「亀」を表現する曲がありますが
この曲を奥中山で苦戦する「はつかり」の車中で流したら………といった妄想は
あまりにも不真面目でしょうか(^^)


投稿者 下総守こみやさん(^^)
投稿日 3月10日(金)23時30分58秒
タイトル また種蒔いちゃった(^^;
この鉄道国際会議がかなり転機になったのは事実ですね。
房総各線は気動車王国に主な幹線にはディーゼル機関車が。
電化されても交流電車が普通列車の面倒まで見れなかったので電機が活躍、
ある意味客車最後の黄金期だったような感じです。
キハ82は北海道に渡っても大苦戦だったみたいです(^^;
寒さでエンジンが故障しまくり残りを使って走り今日も延着。
でも颯爽と退避列車の脇を行く姿忘れられません。
もちろん我が家の線路では現役活躍中です(^^)
それにしてもスーパー北斗に抜かれたバイクの兄ちゃんのリアクションが楽しい(^^)


投稿者 岩崎安房守義将
投稿日 3月11日(土)15時47分23秒
タイトル 御参考までに
東北本線特急1D「はつかり」は、「公式」には「最短運転区間」が上野発我孫子打切、
非公式には上野発南千住で発火(!)、北千住打切、となっています。
尾客(尾久客車区が担当区でした)の検査長経験者の方から伺ったお話です。
 ちなみに「いなほ」間合「ひたち」は評判悪く、一時は廃止検討も・・・
(これと重ねヘッドサインは無関係ではなさそうでございます。
キハ81のヘッド・・・「いなほ」を外すと手書き・・・マジックで、ですよ!
・・・「ひたち」となっていたそうです・・・)
 御参考までに、「はつかり」は元々急行201/202「みちのく」の
特別急行化便として設計(列車設定)されたものだそうです。
 常磐線に栄光あれぇぇぇぇぇ!!!(笑)
 失礼致しました
投稿者のホームページ


投稿者 雑魚
投稿日 3月12日(日)15時21分56秒
タイトル 雑魚の客車狂養講座
> 非公式には上野発南千住で発火(!)北千住打切、となっています。

これから、みちのくへの長旅に赴くとの感慨に、見事に(隅田川の)水を差す様な
状況ですね(^^)発車早々の不具合は、代替策を講じるには却って良かったのかも
知れませんが、どの様な振替策を講じたのでしょうね。

いよいよ「出雲」廃止まで一週間となりました。昨日 583系による「水戸観梅」の
撮影時に、遠来の愛好者の方々から御話を伺ったのですが、駅撮りのマニア連中が
構図確保の為、エゴ丸出しで一般乗客に罵声を浴びせる様な狼藉が、東京駅ないし
横浜駅で散見されるとの事でした。それほどスッキリ構図で撮りたければ、上りを
多摩川橋梁辺りで狙えば良さそうなものですが(私は品川駅南方の八ッ山橋付近で
撮った事があります。ここは横須賀線筋も狙えて、なかなか美味しい陣容ですね)

唐突ですが、ダイヤ改正を記念して、客車関連の狂養クイズです。来年のセンター
試験に採用されるかも知れませんので(^^)心して考えませう。正解された方には
ディスプレー越しに、私の熱い接吻をば(^^)

[問壱]24系寝台車の電源車の形式とは、何ですか?
  1)カニ 2)エビ 3)イカ 4)タコ 5)サザエ

[問弐]42.5〜47.5t のA寝台緩急車の形式とは、何ですか?
  1)マロネフ 2)コズロフ 3)キーロフ 4)ツポレフ 5)アシモフ

[問参]俗に「太公望列車」と言われた夜行普通列車とは、何ですか?
  1)はやたま 2)あらたま 3)でかたま 4)にらたま 5)のりたま

[問四]今改正後も残る定期の夜行急行は何ですか?
  1)はまなす 2)ながなす 3)やきなす 4)ぼけなす 5)おたんこなす

[問五]今改正後も残る定期の夜行特急は何ですか?
  1)あかつき 2)みかづき 3)こぶつき 4)はぎのつき 5)うんのつき

……すみません、花粉症の為、脳味噌が粗方、洟となって流失しておりまして……


投稿者 急行音戸
投稿日 3月12日(日)18時19分43秒
タイトル 瀬戸の行先方向幕
みなさんこん○○わ、急行音戸と申します。
出雲の廃止が秒読みで、どの鉄関係掲示板も話題が持ちきりですね。
話題が変わり、申し訳ないのですが、
先日、NメーカーのT社から、『寝台特急瀬戸セット』が発売され、早速購入しましたが、
方向幕を貼ろうとしたところ、カニ組み込み時の編成は、今の黒幕か?それとも昔からの白幕だったのか?・・・
古い資料をアサってみたものの、よくわかりません。
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけませんか?お願いいたします。


投稿者 てりてり
投稿日 3月12日(日)19時28分17秒
タイトル いよいよ最終週です
 失礼します。暫く出掛けておりました。
そう言えば今年の時刻改正は今月の18日、つまり今週の土曜日になります。
今年の改正もまた別れと出会いがありますが、私はというと不思議とゆったりとした気分です。
近所の路線はと言えば、全く変わらない様で恐らく当日も普段通りの運転形態でしょう。
 出雲をはじめ恐らく撮影地?は大騒ぎでしょうが、今週はまた寒さがぶり返すとの事。
皆様何卒お体に気を付けてご活動下さい。
 近年、特に90年代後半に入って鉄道も含め、物事の移り変わりが今まで以上に速くなりました。
例え一枚であっても「何の変哲の無い」記録を収める事が大事だと感じるようになりました。
なりましたが、恥ずかしい話ですがもともとズボラなもので、実行し難い物です(汗)。
大騒ぎになる前に撮影すれば良いのですが然し後でイイや…
が先行してしまい「あのとき撮って於けばよかった!」と後悔ばかりが残ります。
 ツマラナイ書き込みになってしまいました事をお詫びいたします。
先程も申し上げましたが今週は寒い予報が出ております。
何卒ご自愛下さい。それでは。


投稿者 下総守こみやさん(^^)
投稿日 3月12日(日)22時14分6秒
タイトル 瀬戸の白黒
急行音戸様、記憶だけなのですがたしか当初は白でロビーカーを連結した頃から黒に変わったような(^^;
曖昧ですみませんが高松駅での立ち食いうどんのおいしさは鮮烈に(^^)
雑魚様、私も偕楽園駅で水戸観梅号を見ました。
赤塚(?)で脇をすり抜けたのでちょっと待っていたら来たよ(^^)
ところが上り本線に入り撮影しようとする馬鹿者が。ファン=悪行のデパート丸出し。
狂養クイズの答えは自信ないけど全部1かなぁ |柱|^;)


投稿者 雑魚
投稿日 3月13日(月)08時53分33秒
タイトル マナー
> 上り本線に入り撮影しようとする馬鹿者が。ファン=悪行のデパート丸出し。

………阿呆ですねぇ。私は風景重視の立場から、線路から少し離れた所で撮るのが
御約束ですが、線路際ギリギリにて構える御仁が多いせいか、タイフォンの頻度が
心なしか多かった様に思います。水郡線で12系を撮った時などは、道路事情を知る
私から見ても、少し苦しいのでは、と思われるタイミングで追いかけ撮影するべく、
並行する国道で無理な追い越しを掛けながら、爆走する輩がいましたし。

某所にて蒸機を撮った時には、追い掛けに熱くなる余り、速度違反で検挙されたり
事故を起こした事を、武勇伝よろしく誇示する壮年のファンもいましたが、いい歳
こいて、何を無分別な………

♪SL追掛け車を飛ばす 無理して事故って白煙上がる どっちが蒸機か判らない
♪武勇伝、武勇伝、武勇デンデンデデンデン(レッツ・ゴー)おっちゃん格好悪い

> 狂養クイズの答えは自信ないけど全部1かなぁ

おお、あの難問奇問、良くぞ全問正答されました(^^)それでは約束通り CHU!!



「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから