倶楽部メモ(273)
平成17年 5月17日〜 5月22日


投稿者 EF5841
投稿日 5月17日(火)08時15分50秒
タイトル 客車の向き6
戦前の特急「富士」についてもう少し、追記します。
東京口での方向転換は、蛇窪の三角線を使い「寝台車」以外の方向転換をしております。
なお、三角線が完成する前は東トキ構内のターンテーブルで展望車及び食堂車の向きを変えておりました。
一方、下関(門セキ)では、ターンテーブルにより展望車、食堂車の向きを換え、編成順位を調整しておりました。

もっとも「櫻」は、席の向きが固定されていたこともあり、全ての車両をターンテーブルで方向転換しておりました。



投稿者 こみやさん
投稿日 5月17日(火)23時03分19秒
タイトル 総武房総限定
秋葉原をさまよっていたらNでスロハ31のキット発見。早速購入しました。
組み立てて編成の中に入れます(^^)
61系中心で組んだところにいれるけど郵便荷物車が大変そ〜市販されているのであるかな?
スロハの青帯の位置は図面が手元にあったのだ(^^)


投稿者 ア・ドン
投稿日 5月18日(水)19時35分25秒
タイトル スロハ31
>>こみやさん様
房総のスロハ31・32は投入時期が昭和35年以降なので、等級帯を再現するならグリーンが正しいと思われます、
最も過渡期なので水色も無きにしも非ずと言うところが微妙なところです。
ほんの少し前話題に出ていましたが等級帯の太さもお忘れなく。
帯色は水色なら「伊豆急ハワイアンブルー」、グリーンなら「京阪ライトグリーン」が近似色でしょう。

ああ、それにしても仙山線で使っていたスロハ32が欲しい・・・。


投稿者 こみやさん
投稿日 5月18日(水)23時17分29秒
タイトル 総武房総限定
>>ア・ドン様                                 ありがとうございますm(__)m
アクセントになる車両だから水色で決めたいと思います。
同じお店に旧ナカセイのスロハ32キットもあったよ。仙山線のに合うのかな。
内田百けんの小説阿房列車の中で房総にてひどい2等車に乗った場面があった。
何も用事がないけれど大阪まで行ってみようと思う。
そしてはとの展望車に乗って小説が始まる。

投稿者 まろねふ
投稿日 5月20日(金)15時11分14秒
タイトル 客車の向き 法規集より
先日話題になりました客車の向きは、規定では次のように定められています。

旅客輸送基準規定 昭41・12・10 旅達16
第4章 旅客車
第2節 列車の編成
 第31条
旅客車の方向及び列車の編成順序を定めるための各線の基準駅は、別表第1のとおりとし、
基準駅に近い方向を基準寄り、遠い方向を基準反対寄りとする。
 第32条
旅客車の定位は、原則として、次の各号に定める側を基準寄りの方向に置くものとする。
(1)A寝台車…出入台のある側。但し特急用車両は出入台の無い側。
(2)特別車…片出入台の車両は出入台のある側。但し、特急用車両は出入台の無い側、
両出入台の車両は洗面所のある側又は運転室のある車両は運転室のある側。
(3)A寝台緩急車…車掌室のある側
(4)特別緩急車…車掌室のある側
(5)B寝台車…出入台のある側。但し特急用車両は出入台の無い側。
(6)普通車…片出入台の車両は出入台のある側。但しナハ20スハ44及びスハフ43形式車は出入台の無い側。
両出入台の車両は洗面所のある側。
(7)B寝台緩急車…車掌室の無い側
(8)普通緩急車…車掌室の無い側
(9)食堂車…料理室の無い側
(10)A寝台とB寝台との合造車…A寝台のある側
(11)特別室と普通室との合造車…特別室のある側
(12)食堂と客室との合造車…食堂のある側
(13)客室と荷物室との合造車…荷物室のある側
(14)客室と郵便室との合造車…郵便室のある側
(15)客室と荷物室と郵便室との合造車…荷物室のある側
(16)前各号以外の旅客車…任意

以上です。
手元の法規集の正しい名前は『客貨車関係法規便覧』でした。第31条の別表1は割愛しました。



投稿者 こみやさん
投稿日 5月20日(金)21時33分2秒
タイトル 総武房総限定
千葉以東でヘッドマークつけた列車ってあったのかな?成田参詣や海水浴はあったみたいだけど。
気動車はわかるんだけど客車列車の場合はよくわからない。
機関車にマーク付けて走らせてみたい。ちなみに準急房総のマークはうまく作れたのだ(^^)
質問ばかりですみませんm(__)m



投稿者 丹波
投稿日 5月20日(金)22時26分50秒
タイトル 客車の向き
まろねふ様

貴重な資料をご教授いただきありがとうございました。

この「客貨車関係法規便覧」という法規集は当時は毎年改定されていたのでしょうか?
ある図書館のHPで検索してみたところ昭和17年版のものが蔵書されているようですので
一度閲覧してみようかと思います。


投稿者 丹波
投稿日 5月20日(金)22時44分21秒
タイトル 客車の向き
EF5841様

「寝台車」以外の車両は方転していたとのことですが、寝台車には二等寝台や三等寝台も含まれるのでしょうか?

投稿者 EF5841
投稿日 5月20日(金)22時56分3秒
タイトル 客車の向き
まろねふ様から昭和40年代の旅客輸送基準規程に基づく客車の向きのレポートがありましたが、
昭和30年代においては、東海道・山陽に関しては3等寝台を含めて「山側」通路の原則が生きておりました。

30年代、昼行の急行は九州行(例外:なにわ 電車化以降は六甲、せっつ等があります。)しかありませんでした。
このため、小生、よく寝台車を利用しました。寝台利用時間は寝台券の有無に関わらず乗車できました。

改めて、当時を思いおこせば、例外はありませんでした。


投稿者 EF5841
投稿日 5月20日(金)22時59分39秒
タイトル 訂正
寝台利用時間 > 寝台利用時間以外

まろねふ様に質問です。
東海道・山陽の特ロが、まのねふ様の示された基準と異なる向きをしていたのが、
41年基準に示されるようになったのは、いつの基準かご教示いただけると幸いです。


投稿者 クモイ103
投稿日 5月21日(土)01時16分32秒
タイトル 改定版?
 横レス失礼します。
 まろねふ様、「旅客輸送基準規定 昭41・12・10 旅達16」とのことですが、
内容に「A寝台車」「B寝台車」が含まれていることから、昭和44年5月10日以降に改定されたもののようですね。
改定の履歴は判りませんか?


投稿者 まろねふ
投稿日 5月21日(土)22時06分34秒
タイトル 改定履歴
>クモイ103さま
改定履歴に関しては、昭43・2 旅達5号から昭51・11 旅達86号までが中間省略とのことで、
称号改正時の改定時期が特定できませんでした。

>EF5841さま
私が参考にした旅客輸送基準規定の前文にこのような記述があります。

輸送管理規定(昭和39年4月総裁達第176号)第26条第1号の規定に基づき、輸送需要の動向を把握し、
これに対応する輸送計画を樹立し、安全、性格、迅速、快適かつ公平な輸送サービスを提供すると共に、
旅客輸送の安定的伸長と経営能率の向上を図ることを目的として、旅客輸送基準規定を次のように定める。

と、あります。
私はこの総裁達が発令された昭和39年が基準となったと考えますが、いかがでしょうか? 
全くの憶測ですが、新幹線開業を機会にそれまでの慣例が変ったと思いますが…


投稿者 まろねふ
投稿日 5月21日(土)22時31分16秒
タイトル 基準駅
割愛しました、旅客輸送基準規定第31条別表1に定めた、基準駅一覧です。

東海道本線…神戸
東海道新幹線…新神戸
北陸本線…米原
高山本線…岐阜
中央本線…東京
山陽本線…門司
山陽新幹線…小倉
播但線…姫路
山陰本線…幡生
関西本線…名古屋
紀勢本線…亀山
東北本線…東京
東北新幹線…大宮
上越新幹線…大宮
常磐線…上野
高崎線…大宮
上越線…高崎
奥羽本線…福島
羽越本線…新津
信越本線…高崎
総武線…東京
予讃本線…宇和島
高徳本線…徳島
徳島本線…徳島
土讃本線…終端駅
鹿児島本線…鹿児島
鹿児島新幹線…博多
長崎本線…長崎
久大本線…大分
豊肥本線…大分
日豊本線…鹿児島
筑豊本線…若松
函館本線…函館
室蘭本線…長万部
日高本線…分岐駅
留萌本線…終端駅
根室本線…滝川
宗谷本線…旭川
名寄本線・・・遠軽
石北本線…新旭川〜遠軽:新旭川 遠軽〜網走:網走
繊毛本線…東釧路

これを入力しながら気付いたのですが、現在の山陽新幹線、小倉〜博多間の正式名称は
『鹿児島新幹線』なんでしょうか…?


投稿者 EF5841
投稿日 5月22日(日)16時01分47秒
タイトル 基準駅
まろねふ 様

基準駅のご教示ありがとうございます。
一覧を見ていて気になったのが、鹿児島本線の基準駅と日豊本線の基準駅が共に鹿児島である点です。
こんな突込みをしてはいけないのかもしれませんが、鹿児島ではさかさまになるのですか?



「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから