倶楽部メモ(257)
平成16年12月15日〜12月19日


投稿者 はぎ
投稿日 12月15日(水)01時42分28秒
タイトル 『さくら』の廃止
みなさん、初めまして。
11月に、【あさかぜ・さくら来年3月で廃止】という新聞記事が載っていました。
『さくら』は私にとって思い出深い列車なのでその『さくら』が廃止になってしまうのはとてもさびしいです。・・・
私の両親は佐世保出身で、新幹線がまだ博多まで開通していなかったころ
『さくら』を利用して佐世保の祖父母の所へ遊びに行ってました。
私が小学生・中学生のときの通算9年間に6回(6往復)『さくら』に乗車しました。
父方、母方の祖父母が4人とも亡くなってからは『さくら』を利用することもなくなっていたら
『さくら』の佐世保編成が廃止になり、そして今度は『さくら』自体が廃止になってしまうんですね。
上記の新聞記事によると、『あさかぜ・さくら』の平均乗車率は20〜30%代がずっと続いているそうです。
なんで客車列車(寝台特急)の『ゆっくり・のんびり』の旅行が嫌いな人がこんなに増えてしまったんでしょうかねぇ〜?
(私はいまでも好きですが・・)みなさんどう思いますか、御意見を聞かせてください。



投稿者 はぎ
投稿日 12月15日(水)02時13分26秒
タイトル 『さくら』の廃止2
下の投稿したはぎです。
先に自分の投稿したあとに、過去の投稿を見たら『あさかぜ・さくら』廃止の件では
もうすでにたくさんの方が投稿していらっしゃいましたね。
なぜ寝台特急が敬遠されるのか書いていた方もいましたね。
先に過去の投稿を見てから自分の投稿をすればよかったですね、ごめんなさい。


投稿者 紀州
投稿日 12月15日(水)08時36分9秒
タイトル 南紀2号の謎、よくわかりました!
クモイ103様、初めまして。
実に明確な回答をいただきまして、誠にありがとうございます。
PC南紀2号の折り返し運用は新宮夜行(名古屋行き)の前身だったわけですね。
そう言えば、たしか新宮夜行にハネが連結される前は1等車連結のマークがありました。
その後のダイヤ改正でこの新宮夜行に加えてDC急行夜行新宮行きが設定されたように思います。
これは私の推測ですが、DC夜行設定と同時に新宮夜行は1等座席車→2等寝台
下りPC南紀2号→DC化、南海サハ4801の運用…下りPC南紀2号→普通列車
このように改正されたのではないでしょうか?
PC南紀2号が一時的にDC化されたと言うのは時刻表の誤植でしょうか?
しかし、紀勢線急行群の愛称が「きのくに〇号」に統一されてからかなりの年月が経ったのち
指定券発売の電算化で普通列車指定席も愛称付きとなりました。
新宮夜行に「南紀」の愛称が復活したのは、それ以前のPC南紀2号の折り返し運用であった
ことに由来する…とは思えませんが、何かの「縁」があったように思えますね。
それと、クモイ103様の文面から推察すると南海サハ4801は唯一無二の
クルマであったわけですね。
PC南紀2号がDC化されなかったのは案外「南海電鉄」の意向もあった訳でしょうか?
私事ですが、PC南紀2号に乗車したのは6歳、普通列車の南海サハに乗車したのが
10歳のときのことです。かすかな記憶ですが蘇ってまいりました。
すみません、あと一つ疑問があります。それは牽引機がC57の重連であったように記憶
していますが、白浜以南にはC57は入線出来なかったように思いますがC58重連の
見間違いであったのでしょうか?
C58からC57へ牽引機を付け替えるなら紀伊田辺であろうかと思われますが…
ご存知の方おられましたらよろしくお願いいたします。
それと東和歌山で2分割は鉄道ピクトリアル2000年3月号に写真も出ていますが
何分ぐらいの続行運転であったのでしょうか?
クモイ103様、ありがとうございました。


投稿者 クモイ103
投稿日 12月15日(水)23時23分55秒
タイトル Re:南紀2号の謎
>紀州様
 お役に立ててなによりです。(サハ4801でしたね…(恥))
 牽引機の件と続行運転の件はわかりません。どなたかフォローをお願いします。m(_ _)m


投稿者 オルセン
投稿日 12月16日(木)19時10分40秒
タイトル 20系上り特急 切妻緩急車が先頭の謎
はじめまして
Nゲージの20系を購入して、それを調べていくうちに客車列車というジャンルが好きになった者です。
よろしくお願いします。

ある本を読んでいると、上り20系「さくら」の牽引機ゴハチの後ろに切妻緩急車(形式は見えませんでした)
が牽引されている写真が出てきました。たぶんナハフ21だと思います。
よく分からないので、教えていただけると幸いです。



投稿者 EF6480
投稿日 12月17日(金)01時35分21秒
タイトル 「南紀」の牽引機
 紀州さん、クモイ103さんこん**は。

 南紀の牽引機ですが紀勢本線全通後は新宮ー多気(だったと記憶)は旅客貨物共にDL(DF50ズルザー)
 の運転が前提でしたので新宮以東はSLは入線しておりません。(とは言っても「南紀」は白浜までの運転でしたが。)
 全通当時、紀勢本線には和歌山、田辺、新宮に機関区がありましてC57は和歌山に数両いたのみで
 手元の資料でC57ですが東和歌山ー白浜間で運転。
 あとは田辺、新宮に多く配属されていたC58の天下だったようですね。
 しかしながらかつて紀勢本線を走った旧客の準急はC57の牽引が目立ち
 「南紀」をはじめ全通時に全線を走破した「くまの」も東和歌山ー紀伊田辺間はC57が牽いています。

参考資料:主要客車列車編成順序表(S35,7)
投稿者のホームページ




投稿者 EF6480
投稿日 12月17日(金)02時11分32秒
タイトル 補足
 旧客「南紀」ですが昭和36年10月時点ではC58が牽いており牽引定数はC57に劣りますが編成が短いので定数以下であり、
C57での速度種別でも運転出来たものと思われます。

参考資料:主要客車列車編成順序表(S36,10)


投稿者 紀州
投稿日 12月17日(金)08時13分19秒
タイトル C58単機牽引でしたか!
EF6480様、はじめまして。解答ありがとうございます。
常にSLの重連であったというのは私の思い込みのようでした。
私が乗車したときは重連であり、鉄道ピクトリアル2000年3月号の記事にもSLの重連で…
と書かれていましたのでてっきり常時重連かと勘違いしておりました。
考えてみれば波動の特に大きい紀勢線のことですから、閑散期は減車すればいいことですよね。
長年の疑問が解決してきました。
EF6480様ありがとうございました。

投稿者 さくら
投稿日 12月17日(金)10時29分9秒
タイトル RE:20系上り特急 切妻緩急車が先頭の謎
ナハフ20が検査で入場すると予備車が足りなくなるので、その間はナハフ21が編成に入ります。
その意味もあってナハフ21は予備車として使われています。製造も予備車を狙って数分製造されています。


投稿者 オルセン
投稿日 12月17日(金)17時19分11秒
タイトル お礼
さくら様
私の質問に答えて下さってありがとうございます。
そのためにナハフ21が入っていたのですね。


投稿者 オルセン
投稿日 12月17日(金)17時24分54秒
タイトル 博多回転車の意味について
度重なる質問で失礼します。
20系関連書籍に「付属編成は博多回転車」という文がありました。
この博多回転車(下関なども有り)の意味が分からないので
どなたか分かる方教えていただけないでしょうか?


投稿者 こねこ
投稿日 12月17日(金)19時31分38秒
タイトル 回転車
オルセンさんはじめまして。
回転車というのは途中駅で切り離し、または増結したりする車両のことをいいます。
例えば昭和38年6月以降の時点での「さくら」「はやぶさ」はカニから7号車までが基本編成で
8号車から14号車までが附属編成となっています。
附属編成は東京-博多間ですから下り列車の場合は博多で切り落とし、
編成を解かないまま(20系は固定編成なので編成を解くことはできませんが)で、
上り列車に増結しますので「附属編成は博多回転車」という言い方をします。


投稿者 さくら
投稿日 12月18日(土)12時02分18秒
タイトル 回転車 2
博多以南の配線状況にもよりますが、フル編成で鹿児島・長崎まで行けず、
はやぶさは運転に3編成必要ですし、さくらはどうにか2編成で運転できますね。
博多で編成を切ってしまえば、博多以南は編成重量も減り都合よく、
はやぶさの場合は付属編成を2編成分用意して博多で回転運用させれば両数もフル編成の3組分持つ必要も無く、
当初予算不足の中で考えられた運用です。
その後20系による九州特急が認められ増備されてゆくと、付属編成も博多以遠に足を伸ばします。
博物館で当時を記した雑誌よ探し読みしましょう。


投稿者 JIN
投稿日 12月19日(日)18時20分47秒
タイトル 鉄道博物館
こんにちは.
今月発売の趣味誌に大宮の鉄道博物館に保存する車輛のリストが載りました.
客車はというと

開拓使号・明治の客車(レプリカ)・オハ31・マイテ39・ナハネフ22・
初代1号・初代2号・7号・9号・10号・12号の各御料車

の11輛となっています.
今まで大井の工場に保管されていた木造御料車が公開されるとは.
しかし3号(元1号),2号,旧3号(元3号),14号の鋼製御料車,現役の新1号,賢所車がリストアップされておらず,
特に賢所車は世界唯一の神様用の車輛ですから是非とも見てみたいものです.
またそれ以外で気になるのはマイテ39は果たして車内も復元する(出来る)のか?ということですね.
ともあれ,開館を期待してしまいますね.



「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから