倶楽部メモ(233)
平成16年 4月12日〜 4月23日


投稿者 スハユ
投稿日 4月12日(月)07時51分53秒
タイトル ありがとうございました
クモイ103様 仙コリ様 ありがとうございました。

名タヤが該当しそうですね。やはり本当にいたんですね・・・!感慨深いものがあります。
スハユ30にもオハニ30にも乗ったんですが、写真が無く、又、鉄道写真集を出版された方にも
おたずねしたんですが客車の写真はほとんどお持ちではなく悩んでおりました。本当にありがとうございました。
文中でスハユとオハユを混同し誤記してました。すみませんでした。又、お尋ねしましたら教えて下さいませ。


投稿者 門タケ
投稿日 4月12日(月)13時37分11秒
タイトル 美濃太田のスハユ30
16日に鉄道友の会客車気動車研究会のHPが公開されますが、そこに豊永泰太郎氏の写真資料室が復活します。
お探しの車は確かに高山本線で使われていますが、年代や乗車区間駅が判ればもっと応え易かったと思います。

投稿者 スハユ
投稿日 4月12日(月)21時10分34秒
タイトル RE:美濃太田のスハユ30
 門タケ様 ありがとうございました。
乗車区間等は、S40.4〜S42.3頃に上麻生〜美濃太田間で上麻生9:30頃発上り岐阜行き
及び美濃太田13:30発下りであったような気がします。
スハユとオハユを勘違い・混同しているかも分かりませんが・・・
他はオハニ61・オハユ61であったような記憶です。
高校の生徒手帳に形式等メモした記憶があり探していますが未だ分からず、皆様にお尋ねさせていただいたところ、
早々にお教えいただき感謝いたしているところです。
蒸機時代の高山線は、C58が主力で面白みがないこと。
S43.10からCTC化されたことなど、鉄道写真集でもあまり取り上げられないレアな線区であり、
これだけすぐに大勢の方にお教えいただけるとは、はっきり申し上げてあまり期待しておりませんでした。
ありがとうございました。少しずつ謎が解けていくような気持です。


投稿者 門タケ
投稿日 4月12日(月)22時12分25秒
タイトル 合造車の重連?
美濃太田駅で撮影された客車列車の写真は、スハユ30の次にオハニ30が連結されその後座席車になっています。
この様な運用があったのですね、当画像掲示板で掲示しましたが荷物車や郵便車の運用は調べるときりが無くて面白いです。
名鉄局の局報でも残っていれば運用が判るのですが・・・
半車のユとニを揃えるのに2両必要とは、九州でオハユニが重宝された原因を見た気がしました。
そういえば西鹿児島でオハユニが2両編成に入った写真を撮ったことがあります。
投稿者のホームページ



投稿者 マロネロ38
投稿日 4月13日(火)08時48分3秒
タイトル 合造車の重連
準急(大阪ー大社)後の「出雲」にスロハ32+スロハ32を見ました、それも片方を方向転換せずに、
ローハーローハでした。まだごたごた時代の最中でしたから珍編成が出たのでは???


投稿者 スハユ
投稿日 4月13日(火)10時14分41秒
タイトル Re:合造車の重連?
門タケ様
本当にありがとうございました。
美濃太田でのスハユ30・オハニ30の写真拝見し、背筋がゾッとするほど感激しました。
当時の色々なことが思い出されます。
オハニ30は、岐阜での商品仕入れを終えて帰る途中の行商のおじさん・おばさん(今では私もその年ですが)が
薄暗く数少ないボックス席を占め、荷物室からはピヨピヨとヒヨコの鳴き声とともに糞の臭いがしてました。
スハユ30はそんな常連さんもいなく、空気も車内もきれいで
なぜか、ベンチレータがだんだん少なくなっていきましたがなぜか気位があり好きでした。
61系合造車の2両連結は記憶がありません。間に座席車がいたようでした。
鉄道友の会HPが楽しみです。今夜はおいしい酒が飲めます。ありがとうございました。

投稿者 まろねふ
投稿日 4月13日(火)17時44分11秒
タイトル Re:合造車の重連? …2
皆様、こんにちわ。
門タケ様が西鹿児島で見られた、オハユニが2両入った列車とは西鹿児島発吉松・国分行の列車の事ではないのでしょうか? 
手元に83年の資料がありますが、鹿ヤコのオハユニ+ハザ×4の編成を2本連結した列車が存在しております。

私が子供の頃、オハニ36がオハの代用として編成の中間に入っていたのを見たことがあります。
母上様の荷物運びで駅へ迎えに行った時に、この珍編成が入ってきて驚いたのと、
“どうして買い物のお供で呼んでくれなかったの、そしたらオハニ36に乗れたのに…”と、思ったものでした(笑)
このイレギュラー編成は、手元の資料から推測すると、浜田から京都まで往復したようですが…
合造車の話題で、ふと蘇った記憶を綴ってみました。


投稿者 103列車機関士
投稿日 4月17日(土)09時37分6秒
タイトル 戦前の普通列車
皆様こんにちわ!
私、最近国鉄の客車を製作してません。
鉄道省ばかり・・・・
戦前の列車は特別急行ばかりでなく、それに追い越される普通列車や貨物も
必要だと思いナハ22000等の木造車をやってます。NではKSのナハ、ナハフ
ナシ20300、ナロ20850、オハニ25500、があるだけで、物足りませんね、
ムサシノモデルのHO製品を見てると「あれぐらいカッコよく作りたいなあ」と思います。
さて、昭和一桁の普通列車なんですが、ローカルの牽引機について悩んでます。
C11など昭和5年生れですがいきなり地方に配置された物なのでしょうか?
やはりハチロクあたりが無難なのでしょうか?
客車についてなんですが、スハ32600について考えてしまいます。
たしかに別につばめのために作られた客車ではないのですが、
これも当時のローカルにしてしまっていいものかと考えてしまいます。
それにしてもブドウ色1号に赤帯はほんときれいですね、


投稿者 EF5841
投稿日 4月18日(日)20時21分56秒
タイトル >戦前の普通列車
戦前の昭和一けたのローカル線のイメージとのことですが、
客車のHPにつき客車から
スハ32系は東海道山陽の優等列車用がほとんどです。
そのほかに、東北、北陸等の優等列車又は直通列車に使われている程度で、優等列車でも多くはオハ31系です。
東海道、山陽の普通列車でも直通列車の場合がオハ31系で、区間列車の場合、ナハ22000系です。
優等列車でも9・10列車の場合、オハ31系です。
その他東北、北陸、九州等の幹線でもナハ22000系が幅を利かせています。
四国やローカル線の場合、よくて1両程度がナハ22000系で多くはホハ16000系等の中型木造や
明治期の各社から引き継いだ雑形ボギー車です。
機関車の場合
8620は亜幹線用といった感じです。
東海道山陽はC53、C51 東北、北陸その他の幹線はC51です。
ローカル専用となるとテンダー機では5500、6250、6760、8700、8800、9600、
タンク機では1080、1150が幅を利かせていました。
C11ですが、紀勢中線に配属されたものにはバファーリンク付のものもありました。


投稿者 EF6480
投稿日 4月18日(日)21時18分51秒
タイトル >戦前の普通列車(補遺)
 こん**は。しばらくの間ROMでしたがこの話題でしゃしゃり出て参りました。

ローカル牽引機はEF5841さんから書き込みがありましたのでC11について補遺させていただきますと
昭和10年3月末時点では佐倉(3)勝浦(7)真岡(1)八王子(1)尾久(3)
名古屋(3)(紀伊)長島(6)紀伊田辺(4)奈良(7)宮原(1)姫路(2)
糸崎(1)広島(8)岩国(11)早岐(5)人吉(1)でローカル線用となれば
房総、紀勢線あたりで他は都市部の配置が目立ちます。
あと手前味噌ではありますが当HPの機関車配置表に北海道のみ戦前のがありますのでよろしければ覗いてみて下さい。

参考資料:(世界の鉄道別冊)日本の蒸気機関車、朝日新聞社
投稿者のホームページ



投稿者 EF5841
投稿日 4月21日(水)13時58分3秒
タイトル >>戦前の普通列車
103列車機関士 様
昭和8年12月現在の局別、機関庫別の機関車配置の資料を持っておりますが、
著作権の関係もありその全てを掲示板に記すことはできないことをお許しください。
後ほど、メールにてご返事します。
大局的に見て、スハ32600系は東海道・山陽、東北、北陸方面の優等列車用です。
普通列車として使われたのは、以前この板で話題となりました湘南列車くらいです。
オハ系は幹線の優等列車、東海道・山陽の直通普通列車、東京、大阪圏の区間列車用です。
その他の幹線の普通列車は、ナハ2200系です。
103列車様の言われるローカル専用となるとホハ16000系の中型木造、明治期の雑系ボギー車となります。


投稿者 EF5841
投稿日 4月22日(木)20時37分9秒
タイトル >>>戦前の普通列車
戦前の普通列車の運転状況を調べるには、下記の書籍が比較的まとまっております。
川上幸義著「新日本鉄道史(上・下)」(鉄道図書刊行会)
上巻が東海道・山陽 下巻がその他線区です。
なお、今オークションに下巻が出てます。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f19718127



投稿者 103列車機関士
投稿日 4月23日(金)08時46分21秒
タイトル 有難う御座います
EF5841殿!
お忙しい中有難う御座います。オハ31が新車の時代、大変ロマンチックです。
4桁の機関車たちはあるもので何とかしましょう。
メール楽しみにしております。
新日本鉄道史、いさみやの編成表によくでてくるので気になっておりました、是非みてみたいものです。
EF6480様
編成表参考にさせていただいております。
更新楽しみにしております。


投稿者 EF5841
投稿日 4月23日(金)12時45分17秒
タイトル 昭和初期の機関車
昭和初期のローカル線用の機関車
Nゲージの場合、JRMA(ワールド工芸)から出されている6200をベースに空制化し6250を、
大改造にまりますが1070(先般1080としましたが訂正)が可能かと思います。


「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから