倶楽部メモ(198)
平成15年 5月15日〜 5月20日


投稿者 まろねふ
投稿日 5月15日(木)19時47分51秒
タイトル Re:津軽鉄道のオハ31のデッキ扉

みなさま、こんばんわ。

>たいしょうぐんさま
早速、HPでの写真を拝見しました。
なるほど今までデッキ扉を開放したまま走っていたのだとばかり思っていましたが、
扉をはずしていたのですね。

これでイメージが何となく湧いて来ました。
たいしょうぐん様の写真の頃の時代設定で行ってみようと思います。
珊瑚のKITの場合、扉を付けた状態で貫通路の仕切りを取り付けると塗装が出来なくなるので
都合が良くなりました。

ご教示ありがとうございました。


投稿者 103列車機関士
投稿日 5月15日(木)20時24分55秒
タイトル 日立の通勤客車
皆様こんにちは、
鉄道ファン1985年6月、290号のバッテリーロコのページに
でていました日立製作所水戸工場の通勤列車の記事を読んでいて
あのプレハブのような客車を機関車と一緒に作りたくなりました。
物が物だけに図面を入手するのは困難だとおもいますので、
他に特集記事などご存知の方が居られましたらおしえてください、これは
何処もNで製品化はしないでしょうね・・・

投稿者 PCモデラー
投稿日 5月16日(金)12時08分15秒
タイトル 客車の資料はどんなのがあるのでしょうか?
初めまして、PCモデラーといいます。
ブルトレ(20系)以前の客車の資料はどんな本があるのですか?
最近興味を持ちましていろいろと調べてますが範囲が広くて何から調査していいのか全く判りません。
こちらの掲示板でお聞きした方が的確な情報を得られるかと思いまして書き込みました。
「教えてください。」と一方的な申し込みで申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。


投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 5月16日(金)19時33分50秒
タイトル Re:客車の資料はどんなのがあるのでしょうか?

PCモデラー様
ブルトレ(20系)以前の客車の資料をお探しとの事ですが、どのような分野をお探しかで違ってくる
と思いますが、残念ながら客車の資料は現在簡単に入手できる物は非常に少ないというのが現状です。

有名な資料としては「日本の客車」や「客車・貨車ガイドブック」がありますが、どちらも古い書籍で
非常に入手困難です。古書店やオークションを気長に探せば見つかると思いますが、
かなりの高額(数万円)で取引されていますので、やはり入手は困難であると思います。

そこで現在比較的入手しやすいものとしては、レイルロード発行の「サイドビュー国鉄一般形客車」
をおすすめします。
客車を側面から写した写真が約200枚、および各形式の解説も掲載されていて、
とても参考になると思います。
入手は書店ではなく模型店で取り扱っていると思います。
また、インターネットでも「サイドビュー JNR PC」で検索すると通信販売できるところがあるようですので
参考にしてください。

さらに専門的には図面を入手されるといろいろと参考になると思います。
図面については「ジェイズ」・「鉄道史資料保存会」から発売されていますので参考にしてください。


投稿者 みねよし
投稿日 5月16日(金)23時01分17秒
タイトル JR化後の客車急行「能登」の編成記録を教えてください。
 はじめまして。10代のくせに客車が好きな者です。いつもこの掲示板を見せていただいてますが、
今回どうしても分からないことがあるので、書き込ませていただきます。
 実は今度NゲージでJR化後の客車急行「能登」(14系客車使用)を再現しようと思うのですが、
以外に最近のことなのに編成記録が分からないのです。
どなたか教えてもらえませんか?よろしくお願いします。


投稿者 こねこ
投稿日 5月17日(土)00時52分27秒
タイトル 客車急行「能登」

みねよし様
はじめまして。
お問い合わせの編成の件ですが鉄道ピクトリアルNo.547によりますと以下のようです。

昭和57年11月15日改正
1号車
スハネフ14+オハネ14×2両+オハフ15+オハ14×3両+スハフ14
オハフ15がどちら向きかは不明です。
平成3年3月16日改正
1号車
スハフ14+オハ14×3両+オハフ15+オハネ14×2両+スハネフ14
オハフ15がどちら向きかは不明です。

初期(昭和57年〜)の頃はマニ50が上野寄(1号車の前)についていました。

googleにて「急行能登」「客車」で検索すると結構ヒットしますのでご参考まで。


投稿者 セノハチ
投稿日 5月19日(月)15時13分04秒
タイトル 50系のトイレの思い出
管理人様、皆様、大変ご無沙汰しておりました。
 突然トイレの話ですみません。
私の客車の思い出といえば、身近に岩徳線がありましたが残念ながら50系世代でして
新車の匂いが今でも頭にこびり付いています。
その50系のトイレ、とにかく「暑い!」、いつ乗っても「なぜこんなに暑い!」という思い出ばかりです。
皆様はいかがでしたでしょうか?
 トイレの話をしたらトイレ好きの「まろねふ様」が寄って来そうですが(笑)、
夏だけでなく、冬も暑かったと記憶します。なぜでしょうね。
 それにしても、くだらない思い出話で申し訳ありません。


投稿者 みねよし
投稿日 5月19日(月)20時18分39秒
タイトル ありがとうございます
こねこ様
教えてくださいましてありがとうございました。おかげで編成が判りました。
後は車番さえ分かればOKですね。ということでご存知の方は教えてください。


投稿者 まろねふ
投稿日 5月19日(月)21時02分45秒
タイトル 能登の14系

みなさま、こんばんわ。

>みねよしさま
はじめまして。“まろねふ”と申します。
昭和57年の急行能登に用いられた14系は下記の通りです。

所属:金沢区(金1・金荷2運用 602レ−601レ)

オハネ14…59・60・62・76・77
スハネフ14…44・45・47
オハ14…49・122・123・124・125・126・127・128
スハフ14…40・45・58・61
オハフ15…32・33

マニ50…2262・2263・2264

参考:JRR国鉄気動車客車編成表83年版

こんな資料でよろしいでしょうか?


投稿者 まろねふ
投稿日 5月19日(月)21時16分09秒
タイトル トイレ…

連続投稿にて、失礼します。

セノハチさまの書かれておりました50系のトイレですが、確かに暑かったです。
これは新系列車によく見られるFRP製ユニットのトイレですから気密性抜群、
おまけに臭気抜きの小窓のみで中の空気は余り流れが良くなかったから、暑かったのではないでしょうか?
同時期製造のキハ40系も同じような構造ですが、臭気抜きの窓が横長の楕円窓で、
50系に比べていくらか空気の流れは良かったのでは…

ところで、私は特にトイレ好きではないですよ。ちょっと語るだけです…(笑)


投稿者 EF5841
投稿日 5月19日(月)22時27分39秒
タイトル トイレ
トイレの図面提供しましょうか。
某掲示板にて発禁処分になりました。


投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 5月20日(火)00時21分44秒
タイトル 客車急行「能登」の編成

みねよし様
客車急行「能登」(14系客車使用)の編成についてですが、JRR国鉄気動車客車編成表83年版に
14系客車化された約半年後の昭和58年4月1日の編成が掲載されています。

昭和58年4月1日
上野発金沢行601レ「能登」
  EF62 3(高二)
8 スハフ14  45(金サワ)
7 オハ14  124(金サワ)
6 オハ14  127(金サワ)
5 オハ14  128(金サワ)
4 スハフ14  61(金サワ)
3 オハネ14  59(金サワ)
2 オハネ14  60(金サワ)
1 スハネフ14 44(金サワ)
  マニ50 2262(金サワ)

昭和58年4月1日
金沢発上野行602レ「能登」
  EF62 24(高二)
  マニ50 5563(金サワ)
1 スハネフ14 47(金サワ)
2 オハネ14  77(金サワ)
3 オハネ14  62(金サワ)
4 オハフ15  33(金サワ)
5 オハ14  126(金サワ)
6 オハ14   49(金サワ)
7 オハ14  123(金サワ)
8 スハフ14  40(金サワ)

以上のような編成となっています。
質問はJR化後との事なのですが、JR化後の編成は手持ちの資料では見つけられませんでした。
ちなみに急行「能登」の受け持ちは昭和60年頃に金沢運転所から尾久客車区に移管されています。
「能登」に使用されていた座席車はいっしょに尾久に転属となり引き続き「能登」等に使用されましたが、
寝台車は宮原客車区に転属となり、「能登」にはもともと尾久にいた車両が充当されています。
JR化直後(昭和62年4月時点)の尾久客車区の「能登」用14系寝台車の車両番号をあげると
オハネ14  1,57,101,102,103,104,105,106
スハネフ14 38,39,40,103
となっております。

参考:JRR 国鉄気動車客車編成表83年版
   JRR JR気動車客車情報87年版


投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 5月20日(火)00時55分34秒
タイトル Re:客車急行「能登」の編成
自己レスです。
「能登」の受け持ちが金沢運転所から尾久客車区に変更になったのは、
東北・上越新幹線開業に伴う時刻大改正があった昭和60年3月14日でした。
また、「鉄道ジャーナルNo.26JRブルートレイン」に七尾線の輪島まで延長運転されている写真、
「鉄道ピクトリアルNo.530(90年7月号)12・14系座席車特集」に間合い運用の臨時普通列車の写真
が掲載されており、1号車から4号車(つまり寝台車3両+座席車1両の編成)が使用されていますので、
少なくてもこの時期には4号車のオハフ15(又はスハフ14)の向きは
1〜4号車のみの使用時に車掌室側が両端となる形、つまり8号車と同じ向きとなっていたようです。


投稿者 アーノルドカプラー
投稿日 5月20日(火)05時37分41秒
タイトル マイテ49

 ご無沙汰しております。アーノルドカプラーです。
昨日5月19日、16:35頃、大阪駅9番線ホームになぜかPF+マイテという編制がいました。

 マイテの展望車側が機関車側でしたので普段はあまり見られないマイテの連結面が最後尾でした。
今後また動く予定があるのでしょうか?

 以上、流れを無視した書き込みで申し訳ございませんがご報告まで。



「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから