倶楽部メモ(194)
平成15年 4月15日〜 4月20日


投稿者 C58221
投稿日 4月15日(火)20時29分26秒
タイトル デッキの高さ
客用のデッキは人が足で登るものですからホームの高さとできるだけ近いほうがいいと思うのですが、
荷物用はそうでなくて手を使って荷物を搬入する(投げ込む)のだから、あえて低くしないほうが
よかったのではないのでしょうか。勝手な推測ですが・・・。
投稿者のホームページ


投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 4月15日(火)23時18分31秒
タイトル Re:デッキの高さ
荷物車の荷室部分の扉についてはC58221様の書き込みのとおり、
あえて低くしなかったというのが正しいと思います。
荷室部分は少しでも広くフラットである方が良いと思いますし、荷物の積み下ろしには
大抵は台車を使用している場合が多いと思いますので、あの程度の高さがちょうど良いものと思います。
問題はH様の質問は荷物室の扉ではなくデッキ部分の扉の部分ということです。
荷物車においても大半は荷室ではないデッキが存在し、片側は面積が広く
車掌室を兼ねた構造となっていて、乗客ではないものの車掌等が乗降する扉なので、
ステップがないことの明確な答えがわからないところです。
しかし、一部の形式はデッキ部分がなく車端部の扉も開けるとすぐ荷室の場合もありますし、
車掌室内に貴重品置き場がある形式もあります。
また、急ぎの場合にデッキ部分からも荷物を搬出入する場合も考えられなくはないので、
デッキ部分についても同様の理由でステップがないという可能性もあります。


投稿者 急行 音戸
投稿日 4月16日(水)01時06分21秒
タイトル 教えてください、謎の10系郵便車
みなさまこんばんわ。急行音戸と申します。
本題にいきなり入りますが、先日、某鉄道模型メーカーから発売されたEH10を「さて?何号機にしようか?」
と、書棚から「電気機関車展望2」を取り出し、眺めてたところ、久々だったので見入ってしまいました。
謎はここからです。肝心なEH10よりも、P110の「EF301」の写真です。
1963.8.27門司の撮影ですが、左端に写る10系郵便車が気になりました。
裾部分に、白帯が入ってるように見える、何度見ても白帯に見えるんです。
10系寝台やスハ44系列の例はありますが、10系郵便車は・・・・
鉄道ピクトリアルの「10系客車座席車/郵便車?」編にも記載が見当たりません。
どなたかごぞんじありませんか?
話は変わり、今期?も「シーサイドライナーきのくに」使用の「快速コバルトブルー」が
東萩ー下関間を走り出しました。今年も趣味と実益?を兼ねて家族総出で乗車します。


投稿者 C58221
投稿日 4月16日(水)13時00分45秒
タイトル 昼休み
昼休みにデッキの件を調べていましたら、時間がなくなりました。
他の車種を見てみると、例えば気動車の乗務員用の出入り口は、ハも二もみんな客用扉より高いですね。
これを見て考えてみると乗客が使わない出入り口はみんな高くなっているのですね。
(ステップつきの車両の場合)なんでだろう。
投稿者のホームページ


投稿者 まろねふ
投稿日 4月16日(水)17時40分28秒
タイトル なぞの10系郵便車

みなさま、こんにちわ。

>急行音戸さま
はじめまして、まろねふと申します。
さて、交友社刊の電気機関車展望2のEF301の後ろに写り込んでいる郵便車ですが、これはオユ12ですね。
白線が車体の裾にあるように見えますが、これは洗車台が車両の手前にあるものと思います。
車体の裾と洗車台の下辺が同一高さなのでしょう足が見えています。
白線のように見えるのはモルタルではないでしょうか? 
我社の洗車台も滑らないようにするためかモルタル製です。

お名前から察すると少なからず広島にご縁のある方とお見受けしました。
私も現在広島に住んでおります。
今後ともよろしくお願いします。


投稿者 やまだ
投稿日 4月18日(金)00時04分12秒
タイトル 荷物用客車のデッキ

皆様こん**は。

荷物車のデッキについてですが、あくまで私の推測に過ぎないのですが・・・

荷物車のデッキの扉は引き戸が通常ですよね?(名称が逆かもしれませんが・・^^;)
図面を見ると通常の客車と異なり戸袋が在りますし、扉の取っ手も通常横向きなのが縦向き
で通常の客車ではヒンジが付いている方、つまり車端部側に取っ手がついていますから
多くの場合、荷物車は引戸が標準なのだと思います。
これは、業務を考えれば推察出来ると思うのですが、荷物でいっぱいになっていた往年の
荷物車において開き戸では扉の開閉時に荷物が邪魔でつっかえてしまい、扉の開閉が上手く
出来くなる問題が発生するので荷物用客車のデッキは引戸にしたのではないでしょうか?

そうすると引戸には扉のガイドレ−ルが必要になりますよね?
ガイドレ−ルを引くとなると通常のステップ付きのデッキでは戸袋部が台枠に干渉します
し、室内に在る戸袋部とガイドレ−ルですから、水平にレ−ルを通すとなると自ずと荷物
用の客車はデッキ部のステップを廃止し、床面と同じ高さのデッキを構築したのではない
でしょうか?

たしかに、ステップ付きの戸袋は出来ますが、改造車で大枠を弄る面倒な工事が増えます
から、工期の短縮・経費の節減!の思想から簡単なフラットなデッキになったのではと
私は推察しています・・・


投稿者 急行ときわ
投稿日 4月18日(金)08時38分49秒
タイトル 磐越東線のDD51+旧客
来週末に運転される磐東の旧客列車ですが、いわき駅か郡山駅で
撮影したいと思っています。この2駅では、編成(形式)写真は
撮影可能でしょうか?
昨年の運転時の状況なども参考にしたいのですがご存知の方、
お教え下さい。宜しくお願いします。


投稿者 やまだ
投稿日 4月18日(金)11時47分03秒
タイトル Re,磐越東線のDD51+旧客

皆様こん**は。

急行ときわ様>
郡山は通常の磐東線の発着番線でしたら車輌正面しか撮れませんよね?
一方のいわき駅は磐東線の発着は2本ありますから常磐線のホ−ムから
撮影出来る方の番線からの発着だと良いですね。

昨年秋の旧客運転時には、試運転か本運転かは分からないのですが上記の
常磐線のホ−ムから撮れる側の番線からの発着だったみたいですよ。
今回はどうなるか分かりませんが、郡山よりいわきの方が望みが持てますので
上手く行くと良いですね。

DD51+旧客・・・行きたいけれど仕事です・・・(TT)
定期的に連休の時にでも走ってくれないかなあ・・・たまに重連も見たいですよね?
良い成果を期待しています。


投稿者 急行ときわ
投稿日 4月18日(金)17時21分51秒
タイトル ありがとうございます

やまだ様

磐東情報、早速のご教示ありがとうございます。
私も時間が有ればじっくりと沿線で撮影したいのですが
仕事があるので駅撮りが精一杯なのです。
いわきに行って見ます。


投稿者 急行 音戸
投稿日 4月18日(金)23時14分28秒
タイトル ありがとうございます。
みなさんこん●●わ。
>まろねふ様
急行音戸です。はじめまして。
ありがとうございます。穴が開くほど?いや、舐めるように?もう一度見たところ、
ご教示いただいたように、洗浄台の方のようですね。^^!
白線から下が微妙に色が違って見えます。
話は変わり、実は広島には縁もゆかりなく、以前話題となった?
山陰本線は下関口在住の人間です。ただ「急行音戸」=大好きなEF61牽引の客レ、と言うだけなんです。
以前車掌@仙コリ様が書いておられた?マニ3659、張り上げ屋根の青車体や、異端車のオハフ33630など
なじみの深い車両ですね。おとなりさんの県と言うことでこれからもよろしくお願い致します。


投稿者 まろねふ
投稿日 4月18日(金)23時31分58秒
タイトル 山陰本線にご縁が…

みなさま、こんばんわ。

>急行音戸さま
山陰本線下関口にご在住の方でしたか。音戸と来ると広島などと早とちりをしてしまいました。失礼しました。
実は私は今でこそ広島に住んでおりますが、出身は島根県なのですよ。
オハフ33630もマニ3659の事も話題にした様な気がします。
オハフ33630は浜田までの運用があった頃に、山陰線が長期不通となった時に浜田に取り残されて、
変運用で山陰線を東上したことがあります。それに偶然乗った事があります。
マニ3659を始めとする青マニも下関の珍車として831レや544レで走る姿を知っています。
青マニのうちマニ3659と109は模型(HO) で再現しました。


投稿者 急行 音戸
投稿日 4月20日(日)00時28分20秒
タイトル Re山陰本線にご縁が・・・
みなさん、こんばんわ。
>まろねふさま
紛らわしいネームですみません。^^!
山陰本線の長期普通ですが、下関ー東萩間で折り返し運転をしてたときですよね!
1ヶ月以上不通だったと記憶してます。あの時はそれぞれ西・東で珍しい車両に逢えたんですね。
私は当時、中学生でしたが、当時、下関口では見ることの出来ない「ナハ11」や「オハニ36」を見ました。
特に「オハニ」は客室部分を郵便車代わりに使用していたように記憶しています。
(窓に手書きの郵便マークが貼ってあった・・)今思えば懐かしいですね。
頭の中は、いまだに12・14・50系が最新の客車・・・・と進化しません(笑)
ちなみに我が家の線路上は最新式の客車は「スハ44(青大将)」です。(笑)


投稿者 まろねふ
投稿日 4月20日(日)00時57分57秒
タイトル Re:山陰本線にご縁が…2
>急行 音戸さま
そうです。あの奈古〜長門大井間で大規模土砂崩れがあった時です。
東側では“奈古行”のサボを付けて客レが走りました。
一応シール張りでしたが、よ〜く見るとシールの下は新見行とか変な行き先でしたが…(笑)
オハニ36は833レの附属編成で長門市に下った浜田区の車両でしょう。
ナハ11は米子区の45番と思われます。
西側では浜田に取り残された下関区の客車が829レに使われたり、
831レのマニやスユニが通常3両が4両になり基本編成が福知山区の車両でナハやナハフが来たりして、
更にマニ3659も824レの福荷1の運用に入ったりと小学生だった私は毎日楽しく汽車を眺めていました。
特に福知山の10系は早朝にしか見れなかったので駅まで行ってじっくりと眺めました。
思い出を語ると長くなりますのでこの辺で…(笑)



「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから