倶楽部メモ(98)
平成13年 7月30日〜 8月 3日


投稿者 103列車機関士
投稿日 7月30日(月)17時10分02秒
タイトル 日中線の事と客車の運用
本文 みなさん。こんにちは、わたくし先日、熱塩の日中線記念館にいってきました。
駅前の老夫婦が鍵を預かっているらしく、おばあさんが帰ってくるまで入れませんでした。
ここの客車列車にとても興味が湧いてきました。
ここの列車を作りたいのですがどなたか編成の記録はお持ちでしょうか?
展示の写真からDE1089+オハフ612619+?はわかりました。
過去にスハフ32とオハフ61、オハフ332両というのも写真で見ました。仙ワカだったんでしょうか?
展示のオハフ612752が仙フクだったり、記念館の中のオハフ612160というらくがき、
最後に残っていた仙コリの2両の旧客、スハ432163、スハフ322357ときになることばかり、、、、
なんです。


投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 7月30日(月)20時52分03秒
タイトル RE:日中線の事と客車の運用
本文

103列車機関士様

日中線は私にとってもとても思い出深い路線です。
以前にも書き込んだ事があったかもしれませんが、私の母の実家が日中線の沿線でして
小さい頃遊びに行った際、通過する列車をよく見ていましたし、日中線のC11牽引の列車が、
私の唯一の現役時代の蒸気機関車牽引列車の乗車経験です。

さて当時の編成記録ですが、私自身は残念ながら記録をとっていないのですが、
当時の写真を探し出せばわかるかもしれないので、探しておきます。

資料では、JRRの国鉄気動車客車編成表83年版に記録がありました。
1983年4月1日(廃止のちょうど1年前ですね)の編成ですが
熱塩側 オハフ61 3035+オハ35 2161 喜多方側
配置は両車とも仙ワカ、牽引機はDE10〔郡〕だったようです。

客車については、仙ワカ配置の車両で磐越西線と日中線を担当していたようなので
当時の仙ワカ配置の客車を書き出して見ますと
オハ35  2041 2161 2179 2507 2905 2910
オハフ61 2527 2528 2542 2619 2706 2751
      3035 3044
の計14両でしたので、この中の2両が日中線に使用されていた事になります。

ちなみに少し前の1980年の時点での仙ワカ配置の客車は
オハ35  2496
オハ61  2580 2581 2582 2926 2929
スハフ32 2361
オハフ61 2527 2528 2542 2619 2751 3035 3044
の14両でした。

参考までに牽引機のDE10について、1983年当時の〔郡〕郡山機関区配置は
DE10 5 39 41 47 49 88 89
の7両で日中線と只見線を担当していたようです。

今現在私がわかる範囲は以上ですが、他の編成記録、特に蒸気機関車牽引の頃の記録を
お持ちの方がいましたら、情報の提供をお願いいたします。


投稿者 クモイ103
投稿日 7月30日(月)22時19分43秒
タイトル Re:日中線の客車
本文  大した記録ではありませんが、SL引退直前の昭和49年9月下旬
(日付不明、たぶん秋分の日がらみの連休)に乗車したときは、
牽引機がC11204、客車はオハ61+オハフ61(車番・連結順序不明)でした。
中学時代のことです(^^;。
ちなみに204号機は、昭和46年には秋田機関区にいたということです。
 DE10牽引時代の昭和53年12月にも一度行っていますが、編成記録は実家にあります。
やはり61系だったと思います。
なおその時は、623レの全区間と、折り返し624レの熱塩→会津村松間で、
編成上り方にワキ90000が1両ついていて、会津村松で側線に押し込んできたのを覚えています。
 うろ覚えですみません。

投稿者 221レ
投稿日 7月30日(月)23時58分38秒
タイトル 57年8月の日中線
本文

こんにちは!
やっと私でも説明できる話題になりました。
SL時代に乗れた車掌さんはうらやましい限りです。
私は57年8月ころ青春18のびのびきっぷで乗車しました。
当時の写真を見ると日中線924列車は
DE11 5+オハ61 2926+オハフ61 2528となっていました。
オハフ61の車掌室は熱塩側で、オハ61喜多方よりの妻面の左下フックに
赤いカンテラが尾灯として取り付けられていました。
客車は仙ワカ、DE11はボンネットの長いほうが熱塩よりでした。
模型でも簡単に再現できる編成ですね?

このとき乗務していた車掌さんに車内補充券を押し売りされました。

この時の青春18のびのびきっぷでは
7月にリバイバルはと、つばめの撮影、飯田線のモハ80系に乗車
上野(221列車)−平−郡山(スハフ322357)−喜多方−熱塩−喜多方−新津間を
客車列車のみ乗り継ぎ、翌日宮内から米原行き客車列車に乗りついだ等
私にとっては思い出の夏でもあります。
客車で行く18きっぷは本当にのびのびしていましたが
いつの間にか旧型客車ものびのびの文字も消えたのでした。
この夏は常磐上野口、高崎線等で旧客列車に乗れた最後の夏でした。

日中線では会津加納扱いの混合列車もあったらしいのですが
(種村直樹著作 「鈍行列車の旅」あたりに書いてあったような?)
私は残念ながら見ておりません。
それでは。


投稿者 アール・マッキー
投稿日 7月31日(火)05時02分34秒
タイトル スハユニ62の謎
本文 こんにちは。いつも楽しく拝見させて頂いています。
早速ですが、81年版JRR気動車客車編成表を見ていたら、何と北海道にしか配置の無いはずのスハユニ62が
鹿ヤコ(都城)に配置されているではないですか。
車番はスハユニ62 10で、北海道型の車両が気候の正反対の九州に配置された事は興味深い事です。
何方か、この謎をお分かりの方、是非とも教えて下さい。宜しくお願い致します。


投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 7月31日(火)10時24分34秒
タイトル RE:スハユニ62の謎
本文

アール・マッキー様

スハユニ62 10についてですが、北海道仕様の車両が九州に転属になっためずらしい?
車両ですよね。
この車両はスハユニ62最後の1両となった車両ですが、この最後の1両といったところに
この謎のカギがあるような気がします。
あくまでも私の推測なのですが、車両の需要と供給の問題ではないでしょうか?
ハユニのほとんどは昭和40年前後にマニ60に改造されていて、スハユニ62は
昭和45年頃には3両のみとなっており、この頃には予備車扱いだったようです。
問題の車両が鹿ヤコに転属したのが昭和48年頃なのですが、
この頃すでにハユニで残っていたのが上記の3両とオハユニ61が20両程だけだったので、
鹿ヤコでハユニが不足して白羽の矢があたったのがスハユニ62 10だったのではないか
と推測されます。
暖地向けの車両を寒冷地でそのまま使用は出来ないと思いますが、その逆は問題ないと思います。
実際にオハユニ61とスハユニ62は車両の内部構造はまったく同じで、二重窓や電源関係
(車軸発電機やバッテリー)が違うくらいのはずなので、車重を除けば共通運用でも問題は
なかったのではと思います。
以上が私の推測ですが、あくまでも推測なので、詳しい事情を知っている方がいましたら
教えていただけると助かります。


投稿者 103列車機関士
投稿日 7月31日(火)10時31分43秒
タイトル ありがとうございます
本文 仙コリ様、クモイ103様、221レ様、どうもすみませんでした。熱塩は涼しくていいところでした
今は駅だけになってしまいましたが、あのホームにたってウスメで眺めたら
DE10がやってきたような気がしました。
私は86年版の配置表を持っていますが、仙コリの廃車未決済車のスハ43とスハフ32は
日中線とは関係なかったようですね。
最後の最後まで客車列車だった日中線、もう、ないのですね、、、、


投稿者 クモイ103
投稿日 7月31日(火)12時10分30秒
タイトル 訂正と追加:日中線
本文  7月30日22時19分の私の投稿で、「ワキ90000」とあるのは「ワム90000」の間違いでした。(恥)
 なお、貨物営業末期の日中線では、会津加納のみ駅員配置という話をどこかで読んだ気がします。
会津村松では、貨物側線脇に日通の事務所があったので、日通の人が国鉄から業務委託を受けて、
貨物の積み卸しをしていたのではないかと思います。


投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 7月31日(火)16時21分40秒
タイトル 日中線の編成まとめ?
本文

103列車機関士様、日中線についていろいろな情報がよせられてなによりです。
前の書き込みの後、過去の仙ワカ配置の客車を調べたところ、少なくとも昭和40年代以降は
圧倒的にオハ61・オハフ61が多かったようです。
ということで、模型で再現するにあたってはオハ61+オハフ61といった編成に、
牽引機はDE10orC11といったところが無難かと思います。
車番については皆様の書き込みを参考にして下さい。

先の書き込みで書いた母の実家ですが、クモイ103さんの書き込みにあります
会津加納駅のすぐ近辺(駅の写真を撮れば角度によっては写りこむ程度)だったのですが、
確かに会津加納駅には駅員がいたような気がしますし、
他の途中駅にはいなかったような気がします。
貨物営業その他については記憶が・・・・
なにか思い出しましたらまた書き込みますが、よく遊びに行ってSL牽引列車に乗車したのは
小学校低学年の頃なので・・・


投稿者 アール・マッキー
投稿日 8月 1日(水)01時00分59秒
タイトル ありがとうございます
本文 仙コリ様
情報ありがとうございます。オハユニ61の不足分を補う為に、はるばると北海道からやってきて、
九州・都城(鹿ヤコ)でその生涯を終えたわけですか。
ここ数年、私はいろいろ考えていたのですが、恐らく、貴方の説が正しいかと思います。


投稿者 さいた
投稿日 8月 1日(水)23時02分58秒
タイトル 幻の急行「しらほ」
本文 お願いします。
青春の苦い(残念な)思い出として心の片隅に残っている列車があります。
高崎発−八高線−相模線経由−茅ヶ崎ゆき急行、「しらほ」です。
もちろんディーゼルですが、気動車なのか機関車牽引なのかは、知りません。
たしか、1970年頃に、1度(1シーズン)だけ運行されたと記憶しています。
当時は、近いので(私は都内在住)来年でも撮りに行こうと思っていましたが…
まさか、そのまま2度と巡り会えないとは思いませんでした。
この列車の運行された年と、車両型式をご存じの方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。


投稿者 オロネ10
投稿日 8月 2日(木)13時00分44秒
タイトル 戻りました。
本文 理系(!)の皆様、広軌で牽引力アップの件では、有難うございました。
私も不思議だなとは思ったのですが、堂々と書いてあったもので・・・。
どの本だったかまた調べてみます。
ドイツでは投稿者としては失格の、レンタカー旅行でしたm(_ _)m。
でも、「客車」に乗りました!ドイツでは最高峰の「ツークスピッツェ」に登る、ツークスピッツェ・バーンです。
登坂部分はアプト式の電車なのですが、始発駅を出る時は、凸型電機が2軸客車を4輌牽いて行きます。
結構なスピードで山の麓を走って行き、途中のアプト式区間に入る駅で乗り換えです。
でもなぜアプト式電車がそのまま始発のガルミッシュ・パルテンキルヒェンまで来ないのか、ちょっと不明でした。
多分多客期なので、2輌編成のアプト式電車では、平坦部分の輸送が追いつかないからでは、と想像してみました。
この鉄道も、観光登山鉄道であると同時に、この様な古い列車を意識的に残している訳ですね。
連想するのは、以前に見た事のある、ヴェロニゲローデと言う、旧東独の町からブロッケン山の方に
出ている保存鉄道です。ここでは全ての列車がEタンクが2軸客車を牽くSL列車です。
(一度鉄道雑誌にも紹介されたと思います)冬でも運行しています。ここまで徹底していれば、
そこの鉄道を利用する限り、SL列車で行くのが当たり前。
無理に仕立てたSLイベント列車に乗る訳ではありません。
ですから、SLも定時運行をする為にハッスルせざるを得ない訳です。
何台ものEタンクが待機している様は、SL全盛時代を彷彿させました。
そう考えると、大井川鉄道には是非頑張って貰いたい、と強く思いますね。
どなたかもおっしゃっていましたが、あそこの「スハ43」に乗っていると「失われた客車時代」を味わえます。
JRのSLイベント列車も見ましたが、お好きな方には申し訳ありませんが、もう行きたいとは思いません。
個人的に言えば、まだ模型の方が楽しめます。
それと、話題になっていた日中線ですが、私は一度だけ蒸機時代の写真を撮りました。
牽引機は「C12」でした。逆に、私は「C11」時代を知らないのです。
お邪魔しました。また、話題を続けて下さい。  


投稿者 車掌@仙コリ
投稿日 8月 3日(金)12時37分55秒
タイトル 急行「しらほ」・欧州の鉄道
本文

マルチレスで失礼します。

急行「しらほ」について、私なりにいろいろ調べてみたのですが、私の手持ちの資料等ではまったくわかりませんでした。
1シーズンだけの運行だったとの事で、臨時のみだった列車を調べるのは本当に大変ですね。
調べる方法としては、まず当時の時刻表から客車だったか気動車だったか等はわかりますよね。
また、詳しくはわからないのですが、八高線や相模線経由の急行というのは珍しいのですよね?
そういった変り種?列車の場合、各鉄道誌の巻末の写真(当時のピクトリアル誌の関東だより等)
に掲載されている可能性が高いと思うのですが。
当時のこういった資料や時刻表をお持ちの方がいましたら、探してもらえないでしょうか。
また、さいたさんにお願いなのですが、1シーズンだけの運行だったとの事ですが、季節がいつだったか、
思い出せれば年がいつだったかわかれば、探しやすいと思いますので、そういった情報を書き込みいただければ幸いです。

オロネ10さん、お帰りなさい。
欧州旅行は楽しめたでしょうか。(仕事だったのかな?)
私自身海外にはほとんど縁がなく、ハワイに1回行っただけなのですが、欧州の観光登山鉄道には大変興味を持っています。
テレビ等でしか見たことはないのですが、本当にきれいな景色の中を、いい雰囲気で運行していますよね。
あたりまえのように蒸気機関車や客車が運行されているのも、客車好きには天国ですね(笑)
確かにJRのSLイベント列車は雰囲気がちょっと・・・ですよね。(旧客でないと・・・)
私も大井川鉄道は大好きで、がんばって欲しいと思います。(オンシーズンにしか乗車した事がないので、
オフシーズンにゆったりと乗ってみたいです。)
また、日中線の情報ありがとうございます。
私のイメージとしてはC11かDE10なのですが、確かにC12やDE11も牽引していた様です。
どの機関車が牽引していた期間が長いのでしょうね?


投稿者 さいた
投稿日 8月 3日(金)21時39分55秒
タイトル 急行「しらほ」
本文 アドバイス、ありがとうございます。
何分にも、20年以上前の話ですので…
たしか、1970〜75年頃だったと思います。
季節は、夏だったと記憶していますが…
時刻表で運転日を確認した記憶がありますから、当時の(「交通公社」?)時刻表に掲載されていたのは
間違いありません。
休日に、1日1本だけの運転は覚えていますが、合計で何日運転されたかは、記憶にありません。
もしかしたら、たった1回だけの運行だったかも…
私なりに調べたつもりなんですが、どうしても分かりませんでした。
当時は、車両の写真が目的ではなくて、相模線では設備としては存在していても、
実際に使われるのを見た事が無いタブレット受けとタブレット渡しが使用される風景を
撮りたかっただけなんですが…



  「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから