日中線の牽引機について、いろいろと調べてみました。
まず日中線の歴史ですが
昭和13年 8月18日 開業
昭和49年11月10日 蒸気機関車引退
昭和59年 3月31日 廃止
となっており、会津若松機関区に所属していたC型タンク式蒸気機関車は
戦前~昭和25年頃 C12が多数 2120(旧称B6)が2両
昭和25年頃~ C12が多数 C10・C11が数両
昭和30年頃~ C11が多数 C10が数両・C12が2両
昭和38年頃~ C11が多数 C12が2両
昭和45年頃~ C11のみ
となっていました。
オロネ10さんの情報により、昭和43年の時点での日中線の牽引機がC12であった
ということですので、昭和30年頃から昭和45年頃のC12が2両といった時期は、
その2両のC12が日中線用であったと考えられます。
C12型は線路規格の低いローカル線用で、C11より軸重軽減した機関車のようなので
典型的なローカル線である日中線に投入され、その後の路盤改良等でC11が投入された
のでしょうね。
機関車についてはあまり知らないため、開業初期に2120が牽引した可能性というのが
あるのかどうかまったくわかりませんが、まとめてみると
開業時~昭和45年頃 C12(初期は2120の可能性有?)
昭和45年頃~ C11
昭和49年11月~ DE10またはDE11
といった事になり、C11の牽引はわずかな期間だったようですね。
蒸気機関車引退の時点での牽引機がC11であったため、C11のイメージが強いようですね。
(私が実際に見たのは、時期的にC11で間違いないようですが・・・)
ところで、日中線末期のディーゼル機関車牽引時代についての質問なのですが、DE11は
本来入れ換え専用機ですよね?
なぜDE10に代わってDE11が牽引していた時期があったのでしょうか?
|