倶楽部メモ(74)
平成13年 1月11日〜 1月22日


投稿者 JNR
投稿日 1月11日(木)16時55分13秒
タイトル 東北本線の長距離各停
本文 はじめまして、客車をこよなく愛する者の一人です。
現在、模型にて昭和50年前の全国長距離各停を再現しようとしています。
出来れば、急行用に活躍していた「43系」等が都落ちする前を目標にしています。
何せその当時は特急ブームで、月刊誌もこぞって特急ばかりを扱っていました。
客車がなくなる1980年代にようやく月刊誌でも扱うようになりましたが、
「時すでに遅し」の感じでした。
例えば、東北本線の代表格「123レ」は、「盛付3」+「盛10」+「盛付9」+「盛航21」と、
資料にありますがどこの所属(この場合は写真から盛岡と判明しました)で
運用はどうなっているかなど不明な点が多いです。
どなたか、詳細をご存知の方がおいででしたら、ご享受よろしくお願い致します。
また、EF58重連仕業で有名な「荷35レ」も再現したいのですが、
先頭の8両(多分マニ60)までは判明しましたが、後ろの7両?が不明です。
いろいろ、過去の本を探したりしましたが限界にきてしまいました。
もうこうなると、当時の運用の流出か、従事していた方の記憶をたどるしかなくなってきて
しまいました。
この掲示板に以前掲載された、「東北本線123レ」さんや、「ウエレクニカホ」さんの様な方が
いらっしゃるのを祈るばかりです。
どうかよろしくお願い致します。


投稿者 クモイ103
投稿日 1月11日(木)23時27分33秒
タイトル Re:山の手線の歴史
本文

 鉄道ピクトリアル2000年11月号は「JR山手線」特集ですが、
ご質問の様な内容は詳しく載っていない様です(貨物線のことは載ってるけど)。
同誌では、1985年10月号でも山手線を特集していますので、
もしバックナンバーを探すことができるなら、あたってみてはいかがでしょうか。
 ゼットンさんのお住まいの場所はわかりませんが、もし東京付近なら秋葉原の交通博物館、
大阪付近なら弁天町の交通科学博物館の、どちらも館内の図書室で閲覧できるはずです。
但し博物館の開館日でも、図書室の公開日はさらに限られていますので、
予め確認される事をお勧めします。

 ちなみに交博の図書室は客車ファンにもこたえられないおいしい資料がうなっているので、
私もよく利用します。


投稿者 水ミト
投稿日 1月12日(金)01時00分41秒
タイトル (無題)
本文

>東北本線の代表格「123レ」は、「盛付3」+「盛10」+「盛付9」+「盛航21」と、資料にありますが

これこそ「交博の図書室」へ行って、客車運用表などで調べられると思います。


投稿者 ウエレク ニカホ
投稿日 1月12日(金)16時12分13秒
タイトル お役に立つかわかりませんが
本文  荷物車の運用で、航路の「航」が付されている場合、航送便の車両を指していたと思います。
例えば、東京北スミで北海道方面へ向かう車両ですと、「北東航」。
それ以外は「北東荷」と呼称し、積荷の載せ込みも方面別に手配しました。
 また35レの話しですが、53.10で急行荷物専用列車として登場し、八甲田の後スジで
走っていたと思います。
 荷物列車なのに堂々たる韋駄天ぶりで、鋼体化のマニ60では走行中の衝撃を吸収しきれず、
ひざで調子をとりながら荷物の整理をしました。
 ゴハチ重連の件は定かではありませんが、日中汐留か羽沢へ向かう行路がニレチさんの
交番表にあったと思います。
 雑感ですが、隅田川駅界隈の変貌ぶりには驚きました。南千住駅構内の常磐本線との短絡線は
常磐新線敷設の用地になり、踏切はアンダーパス、マッコウクジラやヨ、ワフ、コキフの緩急車は
影も形もありません。
 また、昔話が増えてしまいました!!それでは失礼します。



投稿者 Satokawa
投稿日 1月12日(金)17時37分54秒
タイトル 荷35列車の編成
本文

JNRさん、こん**は。

荷物列車の編成・運用・車種ですが時代時代でいつも変わります。
お尋ねの東海道本線荷35列車がEF58のダブルヘッダーであった時代のものは
RF誌に折り込みの荷物列車編成表があったと記憶しています。
1980年代に『荷物列車』特集というのがあったはずです。
但し、これだけでは車種までが特定できませんので、その時代の配置表が必要です。
いずれも他の皆様ご指摘の通り交通博物館の図書室で閲覧できるでしょう。
但し荷物運用と車種を結びつける資料はなく、最後は当時の写真だけが頼りになります。
東海道本線荷35列車のEF58ダブルヘッダーは汐留〜名古屋であったはずです。
私はよく学校帰りに品川の総武快速線ホーム(今のスカ線ホーム)から見たものです。
(でも残念ながら写真を撮っていない)
あのころはまだ荷物のパレット化が進んでおらず車種もマニ35,36、60
といったぶどう色系が多数派でした。
私が写真を取り始めたのはその後ですので、マニ44・50、スニ41、ワキ8000、など
青・銀色系の物ばかりでした。

話しがとりとめもなくなるのでとりあえずこの辺で失礼します。


投稿者 ひろ
投稿日 1月12日(金)21時22分24秒
タイトル Re:山の手線の歴史
本文 ゼットンさんこんばんわ。
鉄道ファン ’76・7のP、36から山手線の移り変わりと題して、
明治からの移り変わりが載っています。


投稿者 キサハ34
投稿日 1月13日(土)09時46分48秒
タイトル 青15号の荷物車・合造車
本文

おはようございます。富山は30cmほどの積雪で、3時間遅れで4004レが走って行きました。
白昼のブルトレフル編成はやっぱり、カッコいい。(関係者の方々、乗客の皆さん、申し訳ありません。)

さて、Satokawaさんの投稿で気になったのですが、旧客の荷物車・合造車の色に関して、
以下の事をご存知の方、ご教示の程、よろしくお願いします。

@マニ37、オハニ36以外の荷物車・合造車で青15号のものはありますか?
(これら3形式は実見あるいは雑誌で見た事があります)
A軽量客車以外の郵便車で青15号になったものはありますか?
Bマニ37にぶどう色はありますか?
Cカニ38は軽量客車然とした格好ですが、青15号になってますか?
(スエ38に改造後でもかまいません)
Dまた、スハニ35はクリーム帯無しの青色の時期はありますか?(オハニ40でもかまいません)

※わたしは模型で編成を組む時、青いEF58と青い旅客車の間にぶどう色の荷物車が挟まるのが
どうも好きでは無いので。(編成として、実例が無くても、その形式について、
実例があれば、なんとなく安心して走らせられますので)どうぞよろしくお願いします。


投稿者 OJABA
投稿日 1月14日(日)21時12分21秒
タイトル 山陰本線での目撃
本文  1月13日の正午頃、米子→安来へ向かう、EF64に牽引されたTABIJIを見ました。
 山陰本線で、客車列車はDD51が普通だったので、ちょっと感動しました。
 詳細について、どなたか知っていらっしゃしますか?


投稿者 ラビット
投稿日 1月14日(日)21時22分01秒
タイトル はじめまして
本文

皆さん、はじめまして。三重県在住のラビットと申します。
このたび、自分が運営するHP「DISCOVER JAPAN」と相互リンクをさせていただきました。
管理人様ありがとうございます。

自分が幼少の頃の紀勢本線は、DF50けん引の客車列車や「はつかり形」キハ81が前後についた
紀伊半島一周の特急「くろしお」などが毎日見られ、楽しい日々を送っていましたが、
現在は皆さんご存知だと思いますが、客車列車はもちろん、キハ80系も既になくなり、
最後に残っている国鉄急行色のキハ28/58形が4両残るのみとなっています。
ここ数年は、他府県からもこのキハ28/58形を撮影しようと大勢の方が撮影に来ていますが、
そうした撮影・運転情報を扱っているのが私のHPです。ぜひ一度ご覧ください。

私は学生時代に、北海道夜行列車15連泊をしながら道内すべての国鉄線区を完乗しましたが、
その時の宿泊施設は当然「夜行列車」です。
当時は札幌を拠点に、釧路行「まりも」・網走行「大雪」・稚内行「利尻」・函館行48レがありましたが、
すべて旧型客車の編成で、中でも「まりも」はオロネ10・スハネ16・スロ54などの優等車両がついて
最大で13両編成を見たことがあり、旧型客車による夜行急行の最後の晴れ舞台を経験しています。

これら旧型客車の写真は、昨年8月から日替わりでHPに掲載していますが、容量の関係で
1週間程度で削除しています。
過去の画像は「回想北海道」のリストを見ていただき、ご希望の番号をリクエストしていただければ、
画像をアップしますのでぜひご覧ください。
今後ともよろしくお願いします。

投稿者のホームページ


投稿者 瑞貴
投稿日 1月14日(日)23時03分56秒
タイトル Re.青15号の荷物車・合造車
本文

 こんばんは。
 キサハ34さま。
 青15号の車両の件ですが、実見はしていないのですがS56〜57頃
富山に配置されていたマニ362248が青15号だったと、以前友人から聞きました。
モノクロの写真も貰ったのですが、たしかにぶどう色ではないようです。
 なお蛇足ですが、これも実見していませんがS57頃鹿児島に配置されていた
オハフ612562も青15号だったと、10数年前のDJ誌(たしか客車の特集をしていた)
に書いてありました。
この車両、前の配置が水戸でしたが、そのころから青15号だったのでしょうか?

 牟田口さま
 以前、運輸省銘板の件について話がありましたが、その時運輸省銘板があるかも
知れないと言われていたオハフ332625の写真(S57・7水戸で撮影)が手元にありました。
見たところ、日本国有鉄道と製造・改造銘板(字が小さくて確認出来ず)が有りますが、
運輸省の銘板は無いようです。


投稿者 急行安芸
投稿日 1月15日(月)16時52分26秒
タイトル 「出雲」の車両について
本文

バス仮面さんのご質問にお答えします。

出雲用の24系は、ご指摘のとおり、尾久所属で品川配置です。
予備車両なども品川に留置されているのを見かけます。
尾久客車区との車両の相互やりとりも行われている模様です。

シングルDXオロネ25は、通路が富士山側(山側)です。
これは「はやぶさ」等と同様ですが出雲用の車両は銀帯がペイントになっています。
(はやぶさ、富士はステンレス帯)またオシ24が連結されているのも今では貴重ですね。
ご参考までに。


投稿者 メロン
投稿日 1月21日(日)12時00分22秒
タイトル 15号の郵便車・マニ60のステップ
本文

キサハ34さん:

>軽量客車以外の郵便車で青15号になったものはありますか?

スユ42の天窓Hゴム支持の最終型に、青15号があったらしいという話が
某プラキットの説明書にあるんですが、どの線区を走っていたのでしょう?

軽量客車以外の郵便車って、救援車として生き残った一部を除いて、
公開されている写真がものすごく少ないような気がするのですが。
70年代後半に廃車になってしまって、あまり撮されなかったのでしょうか。
それとも、写っているけれど顧みられないだけなのか。

交友社とかから、「鋼製郵便客車ものがたり〜スユ30からスユ42まで」(A4判942ページ・9400円)
とか、出してくれないかなぁ。出たら絶対買うんですが。

ラビットさん:

>今後ともよろしくお願いします。

こんにちは。写真いつも拝見しています。「なつかしの三重の鉄道」に
アップされていたマニ60(36?)の後ろ姿の写真、感動ものでした。

・妻面のステップが、右側に付いている
・しかも、縦一直線に付いている

のが異常に気になりました。これについて、有識者の皆さんのウンチクが聞きたいところです。
何で客車にはこういうバリエーションが沢山あるんでしょうか。全く訳がわからんです。


投稿者 キサハ34
投稿日 1月21日(日)20時55分48秒
タイトル 青15号、追記
本文

▼瑞貴さん
 ありがとうございます。富山にマニ36の青がいたというのはすばらしいBig newsです。
また、オハフ61の青については、保育社の「国鉄の車両」シリーズで確認しており、
同書の何巻かは忘れましたが、オハフ61 2408が該当します。
確か、EF58牽引の姿で載っていました。

▼メロンさん
 ありがとうございます。
すいません、それ、G社のキットの解説ですね。正直、あれはあてにならないと思います。
(同製品のように古い製品には、けっこう誤記などが散見されています)
 確かに、いわゆる半鋼製郵便車のカラー写真は少ないですね。
ただ、スユ42、43など比較的製造年度が新しいため、青色がいる可能性は高いと思っております。
スユ43なんかは製造年が1955年で、いわゆる旧客の青色は1964年からなので十分可能性は
あると思うんですが。

引き続き皆さんのご教示お願いいたします。


投稿者
投稿日 1月22日(月)00時01分46秒
タイトル 荷物列車と新聞輸送
本文  初めまして。泉と申します。
もう25年も前になりますが、大阪駅でバイトで新聞発送したとき、荷物列車と出会いました。
約5年仕事しました。
やめてからも何とか記録しておこうと思い、このほど稚拙ながら何とか、ページを持ちました。
宜しかったらのぞいてみてください。順次完成させて行くつもりです。
夜行の急行列車の荷物車は新聞を運ぶために連結されていました。
 昭和50年頃の懐かしの荷物列車と、荷物車と共にあった夜行急行列車を偲びつつ。
投稿者のホームページ



  「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから