倶楽部メモ(61)
平成12年 9月13日〜 9月23日


投稿者 やまだ
投稿日 9月13日(水)03時30分43秒
タイトル オリエントサル−ン引退だそうです・・・
本文

みなさん、こんばんは。

オリエントサル−ンの引退の話が突如舞い込んで来ました・・・
「さよなら運転」は以下の日程で行います。

10/30「SL・オリサル号」 会津若松−新津
11/3 「さよなら・オリサル号」 会津若松−仙台
11/4 「さよなら・オリサル号」 仙台−会津若松
11/5 「メモリアル・オリサル号」 会津若松−仙台    です。

一般乗車が可能な時刻表掲載列車のようで、乗車されるも良し、撮るのも良し
秋の東北を楽しんで来てはいかがでしょうか? 


投稿者 さくら号
投稿日 9月15日(金)20時22分01秒
タイトル 20系の思い出
本文 昭和38年,ナハフ21これが初めて私が乗った20系で特急「みずほ」でした。
牽引機にC62だったと思います。
座席は今の特急列車からすると貧弱ですが当時は「特急」と言うことで何か風格があり,
一段高い座席には興奮したものでした。
次に乗ったの昭和40年に特急「さくら」でこれがまたナハネフ21でナハフ21を寝台化したものでした
窓割りが座席当時のままだったのでボックスで窓が二つにわかれていました。
空気バネのおかげで乗り心地静かだった事を思い出します。
食堂車のナシ20にも朝食をとりにいきました。
これは特急「あかつき」で食堂車はちゃんと営業していました。昭和43年のことでした。
昭和44年中学生になり,初めて一人で上京した時は特急「さくら」のナハネ20でした。
月日はながれ昭和50年受験で今はなき博多発特急「あさかぜ」のナハネ20に乗車,
列車の旅を味会うどころではなかったのですが参考書を読みながら寝台に横になっていました。
受験の帰りは特急「はやぶさ」のナハネ20,途中,友達とナシ20でカレーを食べました。
これが20系特急寝台に乗ったのは最後で後は4年間14系や24系にお世話になりました。
3段寝台も乗っている喜びから苦にもならず興奮して乗っていました。
学生時代,品川駅のホームの端からから20系「あさかぜ」やら,14系,24系を眺めていました。
昭和58年急行「かいもん」をわざわざ選びナハネフ22に乗ったり,
平成3年臨時急行「雲仙」でナハネ20に乗りましたがこれが私の最後の20系乗車体験でした。
もう今はなくなりましたが肥前山口駅の近くに子供たちの宿泊施設としてナハネ20ー124?
が置いてあり懐かしく思わずさわってしまいました。
このホームページをみるとついつい過去の思い出話ばかりになってしまいすみません。


投稿者 imapy
投稿日 9月16日(土)02時19分08秒
タイトル 旧客のバッテリ−・・・
本文

やまだ様へ
遅くなりましたが、バッテリーの件ありがとうございました。

>旧客に限らず、12系などでも室内灯は車軸に付いた発電機からの供給でバッテリ−を介して
>電気が供給されているので、極端な話ですが走れば電気は点くようになっています。

ちなみに、3両ある旧客の室内灯はずべて消えておりましたが、オハニの荷物室だけ、明かりがついておりました。
荷物室は別系統ということでしょうか。
ご参考までに。。。。


投稿者 やまだ
投稿日 9月17日(日)23時08分22秒
タイトル 旧客のバッテリ−(荷物室は・・・)
本文 みなさん、こんばんは。
imapy様のお話にありましたオハニの荷物室のみ明かりがついていた件ですが、
なぜ荷物室の明かりのみがついていたのかは、いまいち不明なのですが、
ただ客室内とは別系統の配線になっていることは確かなようです。 
また、蓄電池も荷物車など駅留置が長い車両は大型のモノに交換・強化したモノも居るようです。 
いずれにしてもサ−ビス電源より運行に必要な尾灯や車掌室や荷物室などの
事業用電源を確保することを第一に設計されているのではないでしょうか?

投稿者 安全靴をはいたタヌキ
投稿日 9月19日(火)13時32分47
タイトル 少々古いが、牛久の客車の解体時期について
本文

 山田様およびその他の皆様、こんにちは。たぬきです。
さて、牛久の客車の解体時期ですが、たしか平成07年02月には確認できなかったので、
それ以前ではないでしょうか?
(勘違いだったら申し訳ない)

続いて、佐貫の客車ですが、

>また、佐貫の2016は現在ではドアが改造されている為に現役時代の姿が判りません。

私も難儀しておりますが、

 >「鉄ピクNo.449」

に掲載されている写真を見る限りでは、どうも、一ケ所が標準Hゴムのようにも見えるのですが。
まあ、いずれにしても、わからない事には違いないのですが。
御参考?までに


投稿者 やまだ
投稿日 9月19日(火)16時43分13秒
タイトル オハフ46−2003「ときわ」牛久店の形態・・・
本文

 みなさん、こんにちは。
安全靴をはいたタヌキ様、平成7年の2月には消えていましたか・・・
別の話ですが、確か「目白倶楽部」は平成8年の6月頃に・・・
この頃は清算事業団の解散間近で各地で土地を売りまくっていた時期で、
同じく焼津もこの頃に消えましたよね?

オハフ46−2003の形態ですが、塗色は青15号、側窓は全て(車掌窓も含む)アルミサッシ、
洗面所・トイレはHゴム大・小のおきまりの改造で、トイレ横の扉が二段式Hゴム(低窓タイプ)、
ブレ−キ室横が標準Hゴムです。 
反対側では逆に洗面所横が標準Hゴム、車掌室横が二段式Hゴム(低窓タイプ)を
使用しておりました。 
ちなみに、車掌窓は客室と同寸のモノです。

 ただ、大宮工でお守りをしている場合はHゴム二段窓(高窓)を使用しているケ−スが多いの
ですが、この2003は珍しく? 低いタイプを使用していますのでどうゆう経歴なのでしょうね? 
 一方の2016については標H・ドアを最低1枚は使用していた以外は全く判らず、困っています。


投稿者 水ミト
投稿日 9月20日(水)00時33分01秒
タイトル 佐貫の2016
本文

現役時の写真が出てきました。
洗面所脇、標準Hゴム、ブレーキ室脇、標準Hゴムです。

ところで「目白倶楽部は平成8年の6月頃」でしたか?
私の記憶だと、平成6年頃だと思っていたのですが。

Hゴム二段窓(低窓)って高崎のオハ47の1両に1枚ついてました。


投稿者 急行安芸
投稿日 9月21日(木)12時19分51秒
タイトル マニ36などの存否についてなど
本文

 今日は、急行安芸です。

 客車通の皆様にお聞きしたいのですが、JR化後も車籍が残った尾久のマニ36と、
品川(当時)のナハフ11型2両は現存するのでしょうか?
どなたかご存知でしたらお教え下さい。

また吾妻線の羽根尾駅にスエ78-5が留置されているらしいのですが、実際は如何でしょうか?
よろしくお願いいたします。


投稿者 はつかりばっかり
投稿日 9月22日(金)01時11分25秒
タイトル はつかり編成について
本文

皆様、はじめまして。はつかりばっかりと申します。どうぞよろしく。
このような客車のページがあるとは知りませんでした。とても感激しております。
只今、模型(N)で初代はつかりを製作中なのですが、なにぶん40年前の列車の事なので、
なかなか資料がありません。
そこで、皆様にお尋ねしたいことがあります。
1.スハニ35、スハ44、オシ17、ナロ10、スハフ43の貫通路のドアの色は何色?
2.食堂車は、マシ29も連結された事があったのでしょうか(不定期特急、青大将さくらの編成
  をそのまま、はつかり色に塗り替えたと古い雑誌に出てました。さくらの食堂車はマシ29。)?
3.白帯の幅は2本とも同じ?
4.スハニ35ではなくオハニ36を連結していたこともありますか?

早速で申し訳ありませんが、どなたかご存知の方、お詳しい方いらっしゃいましたら、
ご教示いただきたいのですが・・・よろしくお願いします。


投稿者 瑞貴
投稿日 9月22日(金)01時15分57秒
タイトル オハフ462016のこと
本文  こんばんは。
 佐貫のオハフ462016の件、現役時代の両側面の写真がありました。
 ドアはすべてHゴム支持の1枚窓(小型)、客室窓枠は車掌室部分を含め
すべてアルミサッシ、トイレ・洗面所窓はHゴム支持の白塗りです。
 ドア以外は、牛久のオハフ462003とほぼ同じ形態です。
 ところで、2016には当時水戸区の客車の特徴?であった、ドア窓に丸い
ステッカー(確か危険防止等の内容)が貼ってありませんでした。’82年
以前から水戸区にいる車両には、ほとんど貼ってあったのですが・・・。


投稿者 やまだ
投稿日 9月22日(金)03時55分00秒
タイトル マニ36,ナハフ11の消息と水戸のドアステッカ−
本文

 みなさん、こんばんは。
急行 安芸 様のお尋ねのマニ36,ナハフ11ですが、残念ながら東大宮(操)での留置後、
95年か、96年に大宮運転区に移動し、1ヶ月程度の留置後大宮工場で解体されてしまい
ました・・・また、羽根尾の旧客についてはまだ行ったことが無いのでレトロ号運転の際に
訪れようと思っています。

 瑞貴 様、スハフ42−2074の節は大変お世話になりました。
今回も貴重な情報をお寄せいただきまして、おかげでまた関東の旧客の資料が1つ増える
ことが出来ました。 重ねてお礼申し上げます。
 さて、水戸局のドアに貼ってあったステッカ−ですが確か文面は「走行中は危険ですので
ドアは絶対に閉めて下さい」 真ん中緑十字で 国鉄水戸鉄道管理局 と記されたステッカ−
ですよね? 大宮工場に保存されているスハフ42−2174にもこのステッカ−が貼られ
ています。 今年の工場祭には久々に展示されるといいですね。(私はこの中でぼ−として
居るのが好きです・・・)


投稿者 水ミト
投稿日 9月22日(金)16時18分28秒
タイトル 2016のドアステッカ−
本文

私の写真だと、少なくともブレーキ室脇のドアには貼ってあります(84年頃の撮影?)。

なおステッカーの文面は「危険 走行中はドアを必ずおしめください」です。


投稿者 急行比叡
投稿日 9月23日(土)00時01分36秒
タイトル 583系の食堂車
本文 久々に投稿させていただきます。急行比叡です。
客車の話題から少し外れてしまいますが、寝台特急金星や明星など、
新大阪発九州方面行の寝台特急が583系で運用されていたときは、
食堂車はどの様に営業していたのでしょうか。
名古屋や新大阪を出発して博多に8時間ほどでつくとすると、食堂車の営業は
難しいような気がするのですが・・・。ご教示よろしくお願いします。



  「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから