倶楽部メモ(27)
平成11年11月10日〜11月22日


投稿者 大和路環状線
投稿日 11月10日(水)17時45分32秒
タイトル 並ロ・特ロ・特ハなど
本文 こんにちは。大和路環状線です。

●水ミトさん
>並ロですが、昭和40年3月及び昭和40年10月の改正時に大量に格下げ(ロ→ハ)
>されています。
大概の並ロは格下げられたわけですね。
残ったヤツらも、ロ車としての使命はヨン・サン・トオ辺りでおしまいでしょうか・・・。

で、仰る通りオロ35は転換クロスの並ロ車のようです。
それからオロ35に関する詳細資料は手元にないのですが、これに近い仕様と思われる
スロ34が「狭窓15個・転換クロス・定員60」ですから、大体そんな感じでしょう。
同じく狭窓の特ロ・スロ51は「窓数13個・リクライニング・定員52(シートピッチ1100mm)」
ですから、そこそこ差があります。
ましてやスロ60(定員44・1250mm)、スロ53(定員48・1160mm)をや、という感じです。
それでも43系の「特ハ」よりは、並ロの方がマシですが・・・。

あと、「特ロ」で忘れていたのですが、急行用にスロ50もいましたね。
これは鋼体化改造車で、その改造時期がスロ51(新製)の登場とほぼ同じです(昭和25年)。
いずれにせよ、特ロ初の新製形式はスロ51となります。

>実際乗れる(座れる)可能性があるのは、大宮工場保管の供奉車344となります。
供奉車ですか・・・。(^^;
思わずため息が出てしまいました。(笑)

●AK1219さん
>並ロは新快速並の転換クロスシート
すると、スハ44等のいわゆる「特ハ」は新快速以下となりますね。
おまけに、あれは座席向きの転換は「自転」が不可能ですから。(爆)

●☆☆☆提督さん
>オハネ12 29
どっかで聞いたことありますね〜。(^^;
その他10系客車は、この辺で結構残っていたんですね。

>「ながさき」は私が小学生のときに廃止になったのですが(年がばれる・・・)
私も全く同じですので、ご安心下さい。(笑)

最後に一つ補足ですが・・・
前回紹介した東京〜大阪の普通列車は、143レ(夜行)・144レ(昼行)を名乗っています。
143レは現在の大垣夜行の前身です。


投稿者 AK1219
投稿日 11月11日(木)00時56分22秒
タイトル 並ロ・寝台付き普通列車
本文 こんにちは。
先日来私がこの話題のてがかりとしている時刻表復刻版で39年から42年の間に
普通列車の2等車が激減した理由が水ミトさんの情報でわかりました。
前回の復刻版の発行時に、私の親が2等車が比較的遅くまで残っていた線区の沿線の
出身なので、そもそも普通列車の2等車とはどのようなものであったか尋ねたところ
「乗ったことないので知らん」の一言で片付けられたことも思い出しました。(笑)
このたび戦前版も再発行されたましたのでいろいろと調べていますが、
戦前は2等車が連結されているのがあたりまえという感じだったんですねえ。
今では信じがたい話ですが。

ところで寝台付き普通列車について

昭和25年10月ダイヤでは皆無です。
急行(定期は19往復)で1等寝台が7往復に、2等寝台が2往復に連結されている程度です。
その後の車両増はいったいどうやってまかなっていたのでしょう。(特にC2等)

昭和15年10月ダイヤでは(これは時刻表の巻末に特殊設備のある旅客列車一覧表というのが
あって大変わかりやすい)2・3等寝台付きが15往復、2等寝台付きが9往復のようです。
ちなみに、急行では1・2・3等寝台付きが1往復、1・2等寝台付きが1往復、
2等寝台付きが不定期だけですが4往復、2・3等寝台付きが不定期1往復も含め17往復、
特急では富士が1・2・3等寝台付き、櫻が2・3等寝台付きとなっています。


投稿者 客車好き人間
投稿日 11月11日(木)18時23分28秒
タイトル 荷物と貨物 
本文

小荷物と手荷物は貨物ではなく旅客扱いだったことは、多くの人がご存知だと思います。
だからスミやトメは貨物駅ではなく一般駅でした。
しかし年末の多忙時は荷物車が足りず、例えばスミでは発送サブセンターという
吹きさらしの場所で貨車に小荷物を詰め、貨車は通常の貨物列車に組み込まれ
(列車指定や区間急行)、各地の駅に送られました。
荷物車は通常と同じプラットフォームのある屋内からEF58の暖房用蒸気を放出しながら
発着していました。(しおどめが漢字変換できないので、わざと略号を使ったように見せてごまかした)

ここで質問です。判る人がいたら教えてください。
1)小口混載という貨物が、25年くらい前に小荷物に統合されましたが、
その詳細はどうだったのでしょうか?
貨物駅や一般駅では小口混載を小荷物のように出したり受け取ったりできたのでしょうか?
2)スニ40に似た荷物車にも使える貨車があり(形式が思い出せない)、
荷物専用客車列車に組み込まれているのを見た(上野駅)ことがありますが、
貨車としては使われたことはあるのでしょうか?
突放用の足踏みブレーキがホームの下に見え、
これは貨車なのだなあと思ったのを今でも覚えています。
3)客車は段階ゆるめができるなど貨車よりブレーキ性能が良いため、
混合列車で連結両数が多いときはコックを開け貨車と同じ性能にしていましたが、2)の貨車は
どうだったのでしょうか。


投稿者 うっしー  
投稿日 11月11日(木)18時48分38秒
タイトル 筑豊客レは?
本文 12月の改正で九大客レが廃止とのことで、筑豊本線の客レの行方がどうなるのか判りません。
識者の方、ご教示願います。
当方、今年の8月に久大本線の客レに乗車しました。
その時の様子を下記のHPにUPしました。
宜しくです。
投稿者のホームページ


投稿者 平松真一
投稿日 11月12日(金)20時44分54秒
タイトル オロ35他 
本文 こんにちは、平松です。
オロ35に関する詳細資料は手元にないのですが、
これに近い仕様と思われるスロ34が「狭窓15個・転換クロス・定員60」ですから>
オロ35は定員が64名ですから、狭窓は16となります。
スニ40に似た荷物車にも使える貨車>
ワキ8000、ワサフ8000のことですね。
これらは、荷貨共用車としてスニ40、41と同じ客車区や運転区に配属され
共通運用されていましたので、貨車としての運用はよほどのことがない限りないはずです。
余談ですが、急行「八甲田」では12系+ワサフ8000という時代もありました。


投稿者 アーノルドカプラー
投稿日 11月18日(木)00時49分10秒
タイトル 急行「銀河」異常なし
本文  みなさま、はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいております。
私は、全盲のNゲージユーザーのアーノルドカプラーと申します。
よろしくお願いいたします。
今回は、表題のとおり、11月12日金曜日に所用で東京に行くために、
上り「銀河」に、大阪から乗車しました。
自分の寝台で、荷物をおいていると、車掌さんのアナウンス
「本日は、神大急行銀河をご利用いただきましてありがとうございます。
本日すべての寝台の指定券は売り切れておりまして上段から下段への
変更はできませんのであらかじめご了承ください」とのアナウンス。
私も友人も信じられないと思いました。
こちらの掲示板で以前、「銀河」は、とても好いているという書き込みを見ていましたので、
一概に信じられませんでした。
しかし、京都・大津と寝台が埋まっていき、私が乗車した7号車は、
米原でほぼ満員になってしまっていたようです。
その後、日付が変わって13日の午前3時頃、眠れなかった友人と二人で、
7号車から1号車まで歩いてみましたが、友人は、すべての車両のすべてのカーテンが
閉じられていると言っていました。これは、1号車のA寝台も含めての話です。
その後、1号車の喫煙コーナーで、ぼんやりとジョイント音を楽しんでいました。
以上が、初めて乗車した「銀河」のレポートです。
みなさまの中で、帰省ラッシュでもないのに「銀河」が、
寝台券が売り切れてしまったのかが、わかる方お教えください。
乗客の雰囲気は、声で判断する限り、家族連れや旅行者のような人もいたようです。
初めての書き込みで長々と失礼いたしましたが、今後ともよろしくお願いいたします。


投稿者 麦太郎  
投稿日 11月18日(木)08時52分22秒
タイトル 臨急<みやこ>
本文  初めてお邪魔させていただきます。実は質問なんですが・・・。
1974年7月の時刻表を見たところ、臨時急行<みやこ>というのがあります。
上野発常磐・東北・釜石・山田線経由宮古行きの列車なんですが、
どうやらハネを連結してある様なのです。
釜石・山田の両線はディーゼルばかりで、当時客車列車はただでさえ珍しいと思うのですが、
まさか寝台車まで連結しているとは。
Nゲージで編成を再現しようと考えていますが編成が全然判らないでいます。
臨時列車故に余剰車の寄せ集めとは思うのですけど、編成をご存知の方、是非御教示下さい。
宜しくお願い致します。


投稿者 AK1219
投稿日 11月19日(金)23時17分33秒
タイトル 驚きました。などなど 
本文

今日、時刻表の12月号を入手したのですが、久大線のダイヤが11月20日訂補になっており、
12本の客レが全てDC化されていました。
12/4の置き換えかと思っていたのですが驚きです。
なお、豊肥線の客レは予想通り無事でした。

それから、寝台付き客レのデータの追加ですが、
大正14年4月の(現)JTB時刻表の創刊号では、17往復に2等寝台が連結されています。
内訳は、東京−下関、東京−姫路、東京−糸崎、京都−下関3往復、
京都−宇野、神戸−金沢−青森、大阪−直江津、大阪−福知山−大社、
京都−綾部−大社、門司(現門司港)−熊本−鹿児島、門司−大村−長崎、
上野−会津若松−新潟、飯田町−長野、名古屋−長野、函館−野付牛(現北見)です。


投稿者 水ミト  
投稿日 11月20日(土)01時01分41秒
タイトル Re:臨急<みやこ> 
本文

臨急<みやこ>ですが、私はお手上げです。
時刻表とか見れば、運転時期は判ると思いますが、編成までは判りません。

昭和45年7月の時刻表には、「みやこ」が出ています。
座席全車指定、B寝台連結です。

運転期日を見ると、客車は尾久持ちかなぁと想像はしましたが..どうでしょうね?


投稿者 大和路環状線
投稿日 11月20日(土)01時55分13秒
タイトル 並ロ・「銀河」・大正時代 
本文

こんばんは、大和路環状線です。
最近、急激に寒くなりましたね。

●平松真一さん
>オロ35は定員が64名ですから、狭窓は16となります。

補足を有り難うございます。(^^)
狭窓の「並ロ」、大いに魅せられるものがあります。

●アーノルドカプラーさん
>帰省ラッシュでもないのに「銀河」が、寝台券が売り切れてしまったのかが、
>わかる方お教えください。

ご指摘の状況を大変興味深く思い、昨晩通りがてら大阪駅10番線に停車中の上り「銀河」を観察してきました。
アーノルドカプラーさんがお乗りになった金曜日の夜ですが、昨日も非常に盛況でしたよ。
寝台はA・Bとも全て売切れです。

この列車はよく見かけるのですが、普段はあまり活気を感じないだけに、私も非常に驚きでした。
車内は平常に比べグループ旅行者の比率が高く、やはり「週末」ということで一定の支持層があることが確認できました。
帰省シーズンではありませんが、さすがに「大阪〜東京夜行健在」の感一杯で、心強い気持ちになったものです。
私も早く乗ってみたいです。

●麦太郎さん
>臨時急行「みやこ」

少し調べてみましたが、わかりませんでした。(^^;;
宮脇俊三氏は『線路のない時刻表』で、上野発宮古行・臨時客レ急行「うみねこ」(夜行)という空想列車を設定されていますが。(笑)
情報提供じゃなくてすみません・・・。

●AK1219さん
>豊肥線の客レ

「筑豊本線」ですね。(^^;
これで、50系客車発祥の地であるとともに、終焉の地ともなるわけですか。
(海峡線を除いて)

>寝台付き客レのデータの追加ですが、大正14年4月の(現)JTB時刻表
>の創刊号では、17往復に2等寝台

いつも有り難うございます。ついに大正時代まで遡りましたね。
2等寝台車は大正中期に勢力を広めたそうですから、その姿を如実に反映してますね。
3等寝台車は昭和6年のスハネ30が最初なので、大正期の寝台車は高嶺の花の極みだったのでしょう。

それでは、失礼いたします。
(# 今頃、東京行「銀河」は豊橋付近でしょうか・・・。(^^))


投稿者 AK1219
投稿日 11月20日(土)11時10分47秒
タイトル 久大線の客レ情報 
本文

久大線の客レの実際のDC置き換えは12/2〜4にかけてになるということのようです。
他の掲示板に複数の情報が出ていましたので、ほぼ間違いないでしょう。

P.S.:大和路環状線さん。
もちろん「筑豊線」ですね。
そういえば50系の発祥の地が筑豊線だったこと思い出させていただきました。 


投稿者 やこうれっしゃ
投稿日 11月20日(土)11時57分27秒
タイトル あらら、スニ41・・・・
本文

平松さん&皆様こん××は。初ポストです。

なにげに眺めていたら「スニ41」という文字が目に入ってきまして・・・・
「やこうれっしゃ」という絵本(西村 繁男作 福音館書店)が大好きで
上野駅でパレットを積込むシーンが描かれてます。
これって客車扱いなんですねぇ!初めてしりました。
この場合スニのスは客車の重量等級を表すスってことになるんでしょうか?
なにぶん中学生以来、鉄分が抜けきってしまって極度の貧血状態?なもので・・・・・

「やこうれっしゃ」に導かれて模型(N)を復活させまして、
第一弾としてモデル列車となった昔の急行「能登号」の編成を試みているのですが
コンバージョンキットなるものを購入したまま未だ完成を見ずに1年以上経ってしまいました。

じつは最晩年のスニ付き客車列車の「能登号」で金沢へ行ったことがあるんです。
今年になって読売新聞にこの絵本の話題がありました。
描かれている女の子がドラエモンのバッグを持っているという記事で、
鉄分は希薄なものでしたが、そしてまた今日ネットでスニ!・・・・・・
なんか不思議と縁のある「能登号」なのでした。


投稿者 平松真一  
投稿日 11月20日(土)23時58分28秒
タイトル スニ41
本文

はじめまして、やこうれっしゃさん
能登の編成は下記のとおりです。
スニ41
オロネ10
オハネフ12
スハネ16
スハネ16
スハネ16
スハネ16
スロ62
オハ47
オハ47
オハ47
オハ47
スハフ42

以上です。

末期はスニ41+14系ハネ+14系ハザでした。

同じスニ40、41連結で鳥海がありましたが、ご覧になりませんでしたか。
HOで製作したんですが、スニ40.41はどうにもなりませんでした。

投稿者のホームページ


投稿者 磐西好き
投稿日 11月22日(月)02時02分48秒
タイトル いきなり失礼ですが 
本文

 私は3月4月頃にこちらに来ていました者です。
しばらく来ていなかったうえに、いきなり宣伝で失礼なのですが、
この度HPができまして、少しながら客車の記事もあります。

こういった宣伝投稿が失礼なのは承知しておりますが、
不快に思わない方は是非一度お越しください。
かなり片寄ったHPですが、つまらない物ではないと思います。

投稿者のホームページ



  「客車倶楽部」へ  
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから