倶楽部メモ(858)

令和5年11月28日~12月11日

木製の荷物車・20系客車付属編成の電源



投 稿 者  ナイロフ

投 稿 日  2023/11/28 2:07

タイトル 木製の荷物車

 

昭和30年頃の荷レの編成の中に、スニ19528という見慣れない客車があり、
調べても殆ど情報がありません。
スニ19500?19510?というこちらの車両の情報がどなたかあれば宜しくお願いします。




投 稿 者  ナロ2051

投 稿 日  2023/12/3 19:10

タイトル 20系客車付属編成の電源

 

ネームからご想像の通り20系客車のファンです。
長い間気になっていたのですが、下関あさかぜの付属編成、
広島で折り返し整備の時、電源はどのようにして確保していたのでしょうか?
また、はやぶさ、富士などの付属編成、切り離された後
照明、空調などのチェック時、夏の寝台整備時、600vの電源は確保していたのでしょうか?
ご存知の方おいでたら、ご教示ください。




投 稿 者  仙コリ

投 稿 日  2023/12/3 22:21

タイトル Re:木製の荷物車

 

ナイロフ様

木製客車についてはほとんど知識が無く、資料もほとんど持ち合わせていないため、大変遅いレス
となってしまいましたが、ようやく多少ですがご質問のスニ19528についての資料を探しだすこと
が出来ました。

資料によりますと、明治45年(川崎)及び大正6年(日車)に中型3軸ボギー客車、スユニ19300形式
(19302・19303)として製造され、その後スユ19220形式(19222・19223)をへて、
スニ19500形式(19527・19528)となった客車であるようです。

※参考資料:「客車クラブ」会報「RECLINING SEAT」No.29

また、「写真で見る客車の90年 日本の客車」の57ページに、そのものズバリではないですが、
スニ19500形式としてスニ19510の写真が掲載されており、説明書きによりますと「いろいろな車を
よせ集めた形式であるが…」と書かれております。

断片的な情報のみで申し訳ありませんが、参考になりましたら幸いです。




投 稿 者  ナイロフ

投 稿 日  2023/12/4 1:40

タイトル Re2:木製の荷物車

 

仙コリ様、ありがとうございます。
私、大正期頃の院型客車は殆ど知識がなく困っていましたので、
この度ルーツを辿れたことは有り難く思っています。
それにしても、こういった木造車が戦後の混乱期とはいえ、
昭和30年代まで用いられていたというのは大変興味深いですね。




投 稿 者  竹中@ノーブルジョーカー

投 稿 日  2023/12/4 16:50

タイトル RE:20系付属編成の電源

 

ナロ2051様
昔、私も同様の疑問を持っていました。
大分運転所を訪問した時に24系付属編成に地上設備から給電しているところを見ることができました。
20系も同様に地上設備から給電していたと考えられます。
昭和50年8月1日 大分運転所




投 稿 者  ナロ2051

投 稿 日  2023/12/5 20:21

タイトル 20系客車付属編成の電源

 

竹中@ノーブルジョーカー様
有難うございました。
納得です。勝手な想像で下関のカニ21の予備車を使用していたのかと考えたりしましたが〜
唯、気になるのは空調までの電源確保出来ていたのでしょうか。
以前、青森から増結の日本海の付属編成、弘前から乗車する客でないと
寝台券を発券出来ない様にマルスをプログラミングしてあるとの記事を見た事が有ります。




投 稿 者  ナロ2051

投 稿 日  2023/12/11 21:40

タイトル マヤ20はカニ21の代用可能か?

 

また、20系客車の疑問です。
P誌763号に1963年11月、あさかぜ みずほ衝突事故の翌日、
マヤ20を代用電源車としてあるあさかぜの写真が有ります。
カヤ21の発電容量は500kVA、
一方マヤ20は初期型なので250kVA半分しか有りません。

ただP誌の20系客車特集に最低80kVAの時も有るとの記事があり、
11月なので暖房に電気をそれほど使用するとも考えられず
なんとかカバー出来そうな気もします。
一番の答えは当日の編成記録だと思います。




        
「客車倶楽部」へ
夜行列車や旧型客車列車の音や資料を掲載
客車専門サイト「客車列車の旅」はこちらから
掲示板「客車倶楽部」本体へはこちらから
過去ログ「倶楽部メモ」もこちらから